「AIが書いた技術記事って、実際にどれくらい読まれるんだろう?」
この疑問を検証するため、1ヶ月の期間を使ってAIに10本の記事を書かせてみました。
qiita記事のviewに関して、あまり公開されてる情報が少なく、
数字の評価指標が今一つ分からなかったので、
せっかくなのでまとめてみます。
サマリー
- 総期間: 2025年08月20日 ~ 2025年09月15日 (27日間)
- 総記事数: 10記事
- 総View数: 851,789
- 総LGTM数: 1,934
- 総Stock数: 1,814
記事別詳細
※経過日数は2025年09月23日を基準として算出しています。
# | 記事タイトル | 経過日数 | Views | LGTM | Stock | Stock÷LGTM比率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | AIを「物知り博士」から「知的パートナー」へ。「背理系」プロンプトエンジニアリング | 34 | 33,974 | 137 | 186 | 1.36 |
2 | 背理系ってなんやねんそのネーミング | 29 | 2,265 | 10 | 7 | 0.70 |
3 | プロンプトは「お願い」ではなく「コード」。論理式を応用した「公理系」プロンプトエンジニアリング | 24 | 91,733 | 236 | 212 | 0.90 |
4 | 「あなたはプロの〇〇です」をもうやめたい、「メタプロンプト」から「コグニティブデザイン」へ | 21 | 209,175 | 775 | 739 | 0.95 |
5 | トレンド入りする記事をスマホで10分でAIに書かせる方法 | 20 | 64,902 | 67 | 82 | 1.22 |
6 | 「哲学」から見るAIのハルシネーション | 19 | 51,412 | 151 | 103 | 0.68 |
7 | なぜあなたの指示はAIに「響かない」のか? Context Is All You Need | 17 | 96,202 | 112 | 126 | 1.13 |
8 | Vibe Coding から、Drive Coding (欲動のコーディング)へ | 14 | 125,400 | 203 | 171 | 0.84 |
9 | コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学 | 9 | 68,045 | 92 | 81 | 0.88 |
10 | 「文字」というオカルト | 8 | 108,681 | 151 | 107 | 0.71 |
以上です。