knowledge9876
@knowledge9876

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

エンジニアの時給の基準は何をもとに言われているのか?

フリーのエンジニアは、時給5000円以上が当たり前とか、そういう話しはYouTubeなど、複数で耳にします。

この時給という概念は何から来るものでしょうか?

エンジニアというのは、委託されたことを解決するために莫大な勉強時間や検索時間を事前に費やしています。
直接書いたり、話したりする時間は1時間でも、そのために知識や技量の準備、検索などにかけている時間は10倍以上費やしています。

たとえて言えば将棋のプロは公式対局自体の時給はたいへん高額ですが、普段の研究時間やプロになる事前の下積み時間、練習対局も含めると、ほとんど棋士の平均は時給1000円にも達していません。

これは全体の能力が身につくまでの時間も含めて計算するのと、直接委託を受けて関わっている時間だけ、つまり将棋で言えば公式対局の対局時間だけで計算するのでは数十倍違ってきますがどちらの意味で時給5000円と言われていることが多いのでしょうか?

またエンジニアは、全体のトータルの時間として評価されるべきでしょうか?
たとえば、クライアントからすれば、「こっちは時給1万円も払っているんだから……」と思うかもしれませんが、時給1000円くらいで出来るバイトと違い、研究時間なども含めて全部に関わっている平均時給で言えば1000円くらいかも知れません。
バイトの場合は今日は行ったばかりの研修期間ですら、通常勤務と同じ時給がもらえるそうです。

0

3Answer

これは全体の能力が身につくまでの時間も含めて計算するのと、直接委託を受けて関わっている時間だけ、つまり将棋で言えば公式対局の対局時間だけで計算するのでは数十倍違ってきますがどちらの意味で時給5000円と言われていることが多いのでしょうか?

直接委託を受けて関わっている時間だけです。

例えば、1週間(5人日)で見積もられた作業であれば
5,000円 × 8時間 × 5日=200,000円
という感じになります。

またエンジニアは、全体のトータルの時間として評価されるべきでしょうか?

学習にかかった時間は評価されません。
学習に1時間しかかからなかった人と、1カ月かかった人
トータル時間が長い方が評価されるのであれば、1カ月かかった人になってしまいます。

2Like

能力も含めて「時給○○円」になると思います。
でなければビジネスとして魅力は無いでしょう。

ただし、単純な時間での計算にはならないと思います。
身につけるのに時間がかかった人のほうが価値が高い、となってしまいます。
また能力自体の希少性、市場価値なども加味する必要がありますし、
能力以外の実績や信頼なども含まれたりするでしょう。

おそらく「これが正解」というものはないと思います。
この金額や、そもそもの時給換算という点を含めてどう設定するかがビジネスなのではないでしょうか?

ちょうど参考になりそうな記事を見つけたので記載しておきます。

1Like

Comments

この時給という概念は何から来るものでしょうか?

個人の場合は「給料」という概念はないので、「時給」という言葉を使うのは変なのですが、事業収入のことを「自分の給料」みたいな感じで、表現されてるのかなと思います。

あくまで自分自身が提供するサービスの「売り値」のことですのでそれ以外の時間は含めません。

なので、学習に費やした時間や、契約に関する営業や面談、経理などの処理に費やした時間も、基本的には含まれません。

個人じゃなくて会社にしている場合は、給料は自分で決めるので、時給という考え自体がないと思います。

※もしかしたら、あるかもしれませんが、社長さんの給料を時給にしているというのは、少なくとも私は聞いたことありません

1Like

Comments

  1. @knowledge9876

    Questioner

    回答ありがとうございます。

Your answer might help someone💌