Apprenticeship10期生オリジナルプロダクト
ステップ1;コア機能
実装期間;2025/10/13~26
実装リスト
Not need items
- 付属的なページの作成:トップページ、マイページ
Must items
- VSCタブ設定を4→2に変更(個人的好み)
- Rubocop導入
- コア機能が完成し、ユーザーが試しに使える状態であること
- コア機能部分のページの見た目が整っている
- GitHub でプルリクベースで開発
- 静的解析ツールの全チェックが通っている
Want items
- スマホ及びPC両方のデザイン対応ができている
- ストレスなく使え、UI/UXが良い
- デザインが綺麗
- コードの可読性が高い
- コア機能の充実/付属的な機能の作成
- テストコードが書かれている
上記のことから、ドライバーの操作画面の中でも
- 荷物を登録する画面
- 登録した荷物がリスト化され表示される画面
この2点を作成したい。
使用予定技術
- HTML
- CSS
- JavaScript
疑問点
- この時点でディレクトリをRails仕様にする必要があるか?
Rails不要理由(ChatGPT5)
- Step1の目的は「この機能は動く?」の確認であり、画面/ルーティング/DBマイグレーション等の枠組みは不要。
- 先にRailsにすると、起動・Docker・DB用意などの環境作業がボトルネックになりがち。
- 仕様が固まる前に枠を作ると、ディレクトリ/命名を後で大きく変えるコストが出やすい。
オリジナルプロダクト[Logi-Balance]連載記事一覧
【VSCタブ設定変更】【Rubocop導入】
【コア機能】HTML,CSS
【コア機能】JavaScript1
【コア機能】JavaScript2
私のオリジナルプロダクト「Logi-Balance]に関して、
要件定義書や画面遷移図等を以下のGitHub上で公開しております。
GitHub
注意
私はプログラミング学習歴1年未満の初学者です。
この記事は自身の備忘録用として掲載しております。
間違いがあるかと思いますので、今後の学習のためにコメントにご指摘を頂けますと幸いです。