@kingdomYK

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

レビューアに徹底しない人に困っている

Discussion

レビューアに徹底してくれないレビューアに困っています。
レビューアの言われた通りにすべてその場でなおしました。しかし、それも無にされ困りました。

まず、レビューの仕方に違和感を感じます。
・一貫性がない
・レビューアの言葉にほぼ書き換えさせるが、内容はほぼ変わらない。ニュアンスを少し変えただけ。
・レビューアの言葉をそのまますべてその場で書き換えたにもかかわらず、再確認で再度書き換えさせる。内容もほぼ変わらない
・思い付きで指摘してくる。明らかにおかしいのでその場で反論し、解決していた。その時は必ず第三者を入れ意見を言うようにしてた。

最終確認で、レビューアの趣味に大きく書き換えられました。それで問題等が発生し、不快な思いをしています。
・指摘内容と逆の書き方をしていた
・レビューアが徹底していないため、自分流に書き換えることに注力し、内容のミスに気付かず、そのまま顧客提出
・書き換え時にレビューアが誤って一部を削除している。後に判明したが、レビューアは謝りもせず、責任も取らない。誤って削除したことは問題ではなく、その記述がないことが問題であるため、修正するようレビューアから指示があった

レビューの意義を分かっていない人のレビューを受けると、レビューとは何なのかと感じます。
我慢して修正している部分もあり、書き換えるならなぜ指摘までして修正させたのか、本当に理解できません。
2週間かけて調査し、資料をまとめた私の行為は何だったのでしょうか?
このようなレビューを受けたことがなく、どう気持ちを消化したらよいのか分かりません。
今後この人からレビューを受けても、正解がその人にしかなく、続ける意義を感じられません。
私がそう感じるのはおかしいのでしょうか?

0 likes

レビューイとレビューアの用語がごっちゃになってそうですが、おそらくレビューする側(レビューアー)の方が一貫性がなく問題という話の理解できる合ってますかね?

その人よりレビューアーより上の上司の方(信用できそうな方)に個人的な相談って体で相談してみましょうか。
理由や根拠のない修正だけ言われてもわからないのは当然で、結構ある話です。
チームとして、何かレビューの方針を決めたり、レビューアーの変更や、もしかしたら一旦こういう気持ちで受けてみて、と言われるかもしれませんが、自分の身近にいる方に仲間を作ったり、お話できるようにするのが1番いいと思います。

大変でしたね。無理しない程度に抱え込みすぎずがんばってくださいね。

2Like

@mae616さん
ご指摘ありがとうございます。逆になっていたことに気づいておりませんでした。 レビューアは私の直属の上司で、以前上司の上司に別の相談をした際に、レビューアに色々お願いしているから私からは何も言えないと言われました。そのため、今の環境では相談できる人がいないのが現状です。 状況を理解していただいただけでも嬉しいです。自分がおかしいのかなと思うことがあり、メンタルが弱っていたので少し救われました。

1Like

レビューアの意見を全て対応する必要性はないです。
対応が絶対に必要なレビューコメントもあれば、それどっちでもいいでしょという内容もあります。

・レビューアの言葉にほぼ書き換えさせるが、内容はほぼ変わらない

("ほぼ"というところが気になりますが)内容に変化がないなら、レビューアに「内容が変わらないのに、時間をかけて修正する意味がありますか?」と聞けばいいじゃないでしょうか?
本当になにも変わらないなら「うん、そうだね」で対応なしで終わりますし、意味があれば「これこれこういう意味があるからやる必要があるんだ」と返してくれるでしょう。

・一貫性がない

これは受けるではなく逆にしっかりと押し返すべきです。「この書き方だとあっちとの一貫性がとれない」と伝えるべきです。普通なら「確かに」で対応なしで終わります。一貫性がなくなってもいいからやれと言われたら私なら無視して対応しません。その成果物の責任者は私(あなた)であり、一貫性がなくなれば自分の責任になってしまいます。

・レビューアが徹底していないため、自分流に書き換えることに注力し、内容のミスに気付かず、そのまま顧客提出

誰がファイルを書き換えたのか、元の状態がどうだったのか次第ではありますが、レビュー前から内容にミスがあったのならあなたにも非があり、あなたの非のほうが大きいです。レビュー前はミスがなかったけど、レビューアが自分で修正した後にミスが生れたのなら、レビューアが間抜けです。

明らかにおかしいのでその場で反論し、解決していた

これを徹底的にやるべきです。
おかしいと思ったらちゃんと言うべきです。明らかでなくても疑問に感じたら聞くべきです。

レビュー・レビューアとあるのですが、途中からレビューアの人が自分で直接ファイルを編集しています?
レビューアからコメントを貰いそれをもとに"あなた"が編集しているならそれはレビューであり、その成果物の責任者はあなたです。
"レビューアと呼ばれている人"が自分自身でファイルを編集しているならそれはその人が成果物の作成者であり、その成果物の責任者はその人です。
この場合はあなたは原案を作った人で、残念ながら(?)あなたの成果物ではありません。

今後この人からレビューを受けても、正解がその人にしかなく、続ける意義を感じられません。
私がそう感じるのはおかしいのでしょうか?

正常な感覚かと思います。普通に気分悪いです。
上記のように一個一個意味を確認して修正する意義を見出す、他にレビュー出来る人がいるならその人に頼む、もし他にいないならレビューを受けずに上司に「完成です!」と言って渡す、のどれかかなと思います。

3Like

@midoribiさん、コメントありがとうございます。おっしゃることはよくわかります。私も何もしてこなかったわけではありません。

最初は意見してたのですが、その通りに書いての一点張りで。
また、疑問に思うことをぶつけると上司(レビューア)が黙ってしまって…
仮に私の考えを押し通しても、最終的に上司が書き換えるので。
そんなこともあり、私も途中諦めるようになり、スケジュールもあって、指示に従うしかありませんでした。
おそらく上司はレビューを理解してないのではないかと考えます。その上司はマネジメントというよりかはプレイヤーよりの人だなと感じことがあるからです。
自分の立ち位置を考えて動いてほしいのですが、そういうわけでもなく、上司がやりたいようにやってるにしか見えなく、正直疲れます。

0Like

こんにちは。
自分なら自分が作った元の資料と、レビューアに指摘されて修正された資料+レビュー議事録の両方を持っておきます。
レビューアの指示には従っておき、あとで問題になったときに、「〇〇さんにxxと指摘されて、修正しました。」とか、「〇〇さんが勝手に書き換えました。」と、責任の所在をはっきりさせます。

0Like

コードレビューの話ですよね?

コードの読み書きができる人は質問者さんと上司の方しか居ないのでしょうか?開発体制はどうなっているのでしょうか?

0Like

最終確認で、レビューアの趣味に大きく書き換えられました。それで問題等が発生し、不快な思いをしています。
・指摘内容と逆の書き方をしていた
・レビューアが徹底していないため、自分流に書き換えることに注力し、内容のミスに気付かず、そのまま顧客提出
・書き換え時にレビューアが誤って一部を削除している。後に判明したが、レビューアは謝りもせず、責任も取らない。その記述がないことが問題であるため、修正するようレビューアから指示があった

そういう実害があった時点で、レビューの録音、作成物のバックアップ・履歴管理をしておきましょう。そして、証拠を更に上の上司に突き付けて、
・レビュー自体を廃止、または別の人がやるようにしてもらう
・あなたか上司を別の部署に異動してもらう
等なんらかの対応をとってもらうしかないのでは。
それでも会社が何も対応しないようなら、転職先でも探したほうがよいでしょう。
プログラムの話であれば、そもそもバージョン管理していないのが論外なのでGit等を導入しましょう。誰がどういう修正をしたのか一目瞭然です。

0Like

最初は意見してたのですが、その通りに書いての一点張りで。

「修正をするための合理的な理由がなければ、修正できません。」と伝えて対応しなければいいだけです。

また、疑問に思うことをぶつけると上司(レビューア)が黙ってしまって…

うーん。そんな人に会ったことがないので、なんとも。。。
質問して黙る人います?不思議な上司だ。。。

仮に私の考えを押し通しても、最終的に上司が書き換えるので。

さらっと流していますが、これは非常に大事なポイントで「上司が書き換え」たのならその瞬間からその資料の責任者は上司です。あなたの責任ではありません。むしろ自分の責任が一つ減った訳ですから喜ぶべきことです。
後々「あなたの資料に問題があった」と言われたとしても、「原案は私ですが、その資料の作成者は上司です」で終わりです。仮にですが、自分に責任がないものに対して責任を取らされそうになった場合は、客観的な根拠を持ってその事実を上司の上司なりに報告してください。

そんなこともあり、私も途中諦めるようになり、スケジュールもあって、指示に従うしかありませんでした。

指示に従うしかないなんてことはないです。
レビューコメントが来ても意義を感じないなら対応しなければいいだけです。

おそらく上司はレビューを理解してないのではないかと考えます。その上司はマネジメントというよりかはプレイヤーよりの人だなと感じことがあるからです。
自分の立ち位置を考えて動いてほしいのですが、そういうわけでもなく、上司がやりたいようにやってるにしか見えなく、正直疲れます。

この辺りはあまり共感はできない。
あなたはさも上司にはマネジメント能力やレビュー能力がない、なんだったら自分のほうが自分のほうが優位だと思っていると感じさせる文章です。
おそらくではありますが、上司のほうが業界歴もながく、その現場にいる歴もながいのではないでしょうか?上司が上司へ昇進したのは優秀だったからではないでしょうか?上司はレビューをしてもらったり、レビューをしている経験があなたよりも多いのではないでしょうか?もちろん歴が長い=優秀というわけではないですが、客観的にはあなたが優位である(人にレビューとは何ぞやというのを指摘できるほどレビューに対する理解が深い)とは私には思えません。
上記のことをもとに仮にですが上司のレビュー能力が高いと仮定すると、レビューの指摘内容は実はとても適切で、あなたのレビューイ能力が低くて正確にレビューコメントを受け止められていないだけないか、という考えもできます。あくまで考えての一つです。

上司も人間なのでミスはするし、足りない能力もあるとは思います。重箱の隅をつつくようなことをしても大した意味はなく、誰も得しないのは間違いないですね。

0Like

ていうか、去年にも同じような内容投稿してますよね。

何人かにアドバイスもらってますけど、5カ月くらい何もしてこなかったんでしょうか。
ここへ何か聞きにくるのはいいと思うんですけど、結局はあなた自身が現実でアクション起こさないと何も変わりませんよ。

0Like

よくわからんですが,そのレビューというのを対面でやっているのであれば「どこをどう修正したのかをまとめて報告したいから」とかなんとかいう理由づけをして,レビューの場でその(議事録っぽい)まとめ資料を目の前で更新していくようにし,そしてその資料にはフォーマットとして「修正理由」という欄を設けておく.
そうすれば自然と「えっと,これの修正理由って何になりますか?」とその時点で問える.

あとはその資料を毎回メールか何かで送り付けておけば,何かあったときの証拠になるかな.
「いや,そこは,この前こういう理由でこういう形に修正したのですが…」とか(喧嘩するためのものではなくて,そういう経緯があって現状になっているのだということを述べるための材料とする)

……とか考えましたが,どうでしょう?

1Like

Your answer might help someone💌