1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【プラクティス紹介】1分でさらっと分かる「ストーリーポイント」

Posted at

プラクティス名(別名)

ストーリーポイント (SP、相対見積り、規模見積り、ポイント見積り)

プラクティスの目的・狙い

  • 個々の要件を実現するために必要な作業量(規模感/リスク)を迅速に見積る
  • ベロシティ(チームの開発ペース)を計測可能にし、今後の見通しを立てる

どんな時に使うか

  • リリース時期を予測したい時(SP合計とベロシティからスプリント回数を逆算)
  • POがPBIの優先順位を決めるために、その機能の実装コストを知りたい時
  • DEVが今回のスプリントでどこまでPBIを拾えそうか判断したい時

実施手順

前提として、ユーザの要求事項がストーリー形式でまとめられたリスト(スクラムでいうところのプロダクトバックログ)がすでにあるものとします。

  1. 見積基準とするPBIを選ぶ(これを「リファレンスストーリー」と呼ぶ)
  2. リファレンスストーリーがNポイントだとすると、こっちのPBIは何ポイントになりそうか、というサイズ比較によって作業量を見積もってゆく(これを「相対見積り」と呼び、それによってつけられる数値が「ストーリーポイント」)
  3. 要件の粒度が粗すぎてまだ見積れないPBIは、後日詳細化することを前提に大きめの数字を仮で割り当てておく(これを「エピック」と呼ぶ)
  4. 一通り見積れたら全体のバランスを見て、大小関係に違和感がないか確認する(同サイズのものを並べてみると分かりやすい)
  5. 開発の初期段階では不透明なことも多いため、適宜見直すことを前提に、見積りに時間をかけすぎないことが大切(精緻に見積ったとしても、前提が変わるとその労力が無駄になってしまう可能性が高い)

ストーリーポイントで使う数字

  • フィボナッチ数(1,2,3,5,8,13,...)を用いることが多い
  • 13または21以上をエピックとして扱うケースが多い(エピックにはあえて数字を入れないことも)
  • 規模が大きくなるほど見積りのブレも大きくなるため、短時間で迷わず決められるように後にいくほどスケールを広げている

リファレンスストーリーの選択

  • 最初はDEV全員が具体的に作業をイメージできる中規模のものを選ぶとよい
  • 3spの場合はコレ、5spは~、8spは~と各規模に応じて設定しておけるとなおよい

相対見積りを使う利点

  • 人間の特性上、絶対評価よりも相対評価の方が正確に見積ることができる
  • 工数/時間などで見積る場合、誰がその作業をやるか(DEVの習熟度)を考慮する必要があるが、相対見積もりはタスク同士のサイズ比較であるため、その必要がない
  • 開発初期と後期ではチームのパフォーマンス(ベロシティ)が変わってくるが、その場合でもsp見積りはやり直す必要がない(タスク規模自体は変わっていないため)

アレンジ例

  • spの数値としてフィボナッチ数ではなく、2の乗数(1,2,4,8,16,...)を用いる
  • spの数値の代わりにサイズ表記(XS,S,M,L,XL)を用いる(=Tシャツ見積り)
  • 目安として以下のようなストーリーポイントマトリクスを作成する
SP リファレンスストーリー 複雑性・リスク
1 PBIxxx(文言修正等) 無し
2 PBIxxx(設定変更等) 低い
3 PBIxxx(機能改善等) 低い
5 PBIxxx(簡単な機能)
8 PBIxxx(普通の機能)
13 PBIxxx(複雑な機能) 高い
21 エピック(要分割) 不明

アンチパターン

  • 実際に開発を行うDEVが見積りに参加していない
  • 「相対見積りの値」を時間/工数などの「絶対見積りの値」に変換しようとする
    (→例えば、5sp=10hとする、といった換算は原則として行わない。なぜなら5spは3よりは大きいが8よりは小さいという幅のある数字であり、かつ、作業者によっても実所要時間は変わってくるため)
  • 別チームのspやベロシティと比較する(そもそも基準が違うため比較できない)

参考情報

こぼれ話(私的コメント)

ストーリーポイントを見積もるための手法として「プランニングポーカー」や「Tシャツ見積り」などがありますが、具体的なやり方は別記事で紹介することとし、本稿ではまずストーリーポイントの概念と相対見積りの考え方にスポットしてみました。

sp見積りする際に、やや困るのが最初に選んだリファレンスストーリーのポイントをいくつにするか? 前回と同じメンバーで臨む追加開発とかであれば、前回踏襲でよいし、皆の1spってこれぐらいという肌感覚もほぼ揃っているのですが、まったくの新チーム/新プロダクトだと、そうもいきません。まぁ、単純に決めの問題ではあるので、エイヤで決めて、あとは走りながら実績見て、適宜整えていくしかないんですけどね。

また、開発初期と後期でなんか3spの重みが違うなぁ、と感じる時、基準がブレているのか、チームの成長でそう感じるのか判断に迷うこともあったり。絶対見積りから相対見積りに変わっても、見積りに関する悩みはいつの時代も尽きないものだなぁと、常々思います。

余談ですが、この記事を何時間ぐらいで書けそうか、という見積りは6割ほど超過しました。見積りって難しい。(^^;)


 アジャイルプラクティス一覧へ戻る

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?