LoginSignup
0
0

産業技術連携推進会議 ライフサイエンス部会 デザイン分科会
https://design-bm.shiga-irc.go.jp

公的試験研究機関に、デザイン部門がある機関と、様々な部門の中に一人または二人デザイン担当がいる組織がある。繊維、窯業、機械、電気、Webなど様々な分野で工業デザイン、生活デザイン担当がいるため、上記分科会に入っているのは50%未満であると推定している。下記、組織一覧は現在作成中で、そのうちの約1割。

自治体では、自治体職員ではなく、企業等に委託してデザインセンターを運営している場合がある。誰かその活動を十分に把握している人はいるのだろうか。

私は、産業技術連携推進会議に属する地方組織から6ヶ月間派遣され、中小企業大学校のデザイナ指導者養成コースで、公的試験研究機関の受講者のリーダとして活動した。 

次の機関の方々よりも、それ以外の組織の方も受講されていた。 

<この記事は書きかけです。順次追記します。>

組織一覧

地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/organization/center.html

地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所 生活デザイン部
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/kou_hirosaki/

岩手県工業技術センター
https://www2.pref.iwate.jp/~kiri/exam/kakou/index.html

栃木県産業技術センター
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/

東京都 デザイン
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/chizai/sien/

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(上記URLではリンク切れ)
https://www.iri-tokyo.jp/site/gaiyo/soshiki.html

山梨県デザインセンター
https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/design/index.html

石川県デザインセンター
https://design-ishikawa.jp

高岡市デザイン・工芸センター
http://suncenter.co.jp/takaoka/

富山県総合デザインセンター
https://toyamadesign.jp

京都市産業 技術研究所  デザインチーム
http://tc-kyoto.or.jp/about/organization/design/

大阪府産業デザインセンター
https://www.obda.or.jp/jigyo/oidc.html

奈良県産業振興総合センター
https://www.pref.nara.jp/module/54107.htm#moduleid54107

宮崎県工業技術センター
 宮崎県工業技術センターにおける デザイン支援活動
https://www.iri.pref.miyazaki.jp/?page_id=97

一般財団法人 工芸財団
https://www.kougeizaidan.jp

参考資料

平成 30 年度 産業技術連携推進会議 ライフサイエンス部会
第 23 回デザイン分科会 議事録
https://regcol.aist.go.jp/file/kenkyukai/gldesign/1625807165279.pdf

公設試験研究機関 デザイン部門
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78451/5d82b453f3988c6df053e49764b844e2?frame_id=407644

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

小川清最終講義、小川清最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01初稿  20230527

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0