LoginSignup
1
0

医歯薬理工系大学の実験系と理論系の違い

Last updated at Posted at 2022-03-02

大学生、大学院生の書き込みで、医歯薬理工系大学の実験系と理論系の違いを明記すれば、どうということがないことを、医歯薬理工系大学の実験系と理論系の違いを明記せずに何か記述している文章に時々であうような気がする。

私は原則理論系で、博論は実験もしたけど、測定方法の実現方法を示した。実験結果の詳細な比較をしたわけではなく、実験系とは呼べない。無線通信といってもPHSの例を示し、博論の発表の前日から徹夜してGPSを利用して測定するプログラムを書き、同じ構造のデータで、汎用性を確認した程度です。

実験系の方が、実験系だから当てはまるかもしれないことを、大学だから、大学院修士だから、大学院博士だからと書かれているような気がする、

理論系であれば、小学生から議論できるし、中学校、高校で取り組んでもいい。大学じゃなきゃできないこととか、大学院修士じゃなきゃできないこととか、大学院博士じゃなきゃできないことはほとんどない。

自分が知っている実験系だと、大学院生が、大学4年生の実験の指導をしていて、
大学4年生は、自分で実験の設計をさせてもらえないことがあるとお聞きすることがある。

理論系でも、大学院生の修論、博論のテーマを手伝わせるということはお聞きしたことがある。

卒論指導

工学系の学生の卒業論文(卒論)指導では、学生が何をやりたいかで決めてもらっていた。
どんなことでも、手持ちの機材でできることなら、理論系、実験系の制約なしに選んでもらっていた。

例えば、音楽活動をしているから、音楽を題材にした卒論を希望されれば、
その時のネットで検索して、興味を持ちそうでなおかつ未発表の題材を選んでもらった。

特に、やりたいことがないという時には、どこの就職したいかで相談していた。
例えば、自宅がカラオケ屋だから、MIDIを扱うという場合もあった。
DIYに就職したいからという場合には、フェリカなどのカードシステムを扱ってもらった。

やりたいことも、勤めたいとこも特にない場合は、
自分たちが過去に発表した学会発表を見てもらって、その続きをやってもらうことにした。

修論指導

大学院の指導では、やる気の維持に焦点を合わせた。
https://www.slideshare.net/kaizenjapan/before-study-gifu-university-2016

修論もいいが、まず、自分のまわりにどういう技術者がいるかを把握することを勧めた。

企業に入ってからも、自分の周りにいる人が、何が得意かわからずにいるのは、実験系か理論系かと関係なくもったいない。

企業に入られた方の学生時代の発表は、なるべくこまめに確認させていただくようにしている。博士論文を含めて。

参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1

大学4年生ですごいソフトを書いた方もいれば、自分も含めて博論なのに書いたソフトそれっていう方もおみえかもしれない。

参考資料

@nekonibox「博士ならではの就職活動のやり方」に付け加えたい一つのこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f07f8ebdc917694dfe9e

@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い」から学ぶこと
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2d87b99b096972327c4d

裸の王様にならないために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/450a66b3d8778fc649ab

卒業論文、修士論文、博士論文は github/gitlab/bitbacketのprivate利用をお勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/eb9945a2649f6f3eabd0

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20220302
ver. 0.02 URL追記 20240414

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0