ステッピングモーターをarduinoで制御したい
Q&A
ステッピングモーターをarduinoで制御するとこで行き詰まっています。
大学生です。
動かしたいステッピングモーターの仕様は主に以下の通りです。
P43LG三龍社:電源電圧24V、コイル抵抗70Ω、2相励磁ユニポーラ駆動
参考にURLを貼っておきます。
http://www.sanryusha.co.jp/business/motor/pdf/P43_INTERNAL_GEAR.pdf
ステッピングモータの制御方法をかなり調べてみたのですが、28BYJ-48のモータとULN2003Aのモータドライバによる制御が大半を占めていて自己解決できず、そこで初めてこの知恵袋で、有識者の方に協力を求めたいとの考えに至りました。自ら調べた結果、2相励磁、ユニポーラ駆動仕組み等は理解できているつもりです。質問は5つあります。
まず、配線についてです。サイトでは、
1)NchパワーMOSFET 60V5A 2SK4017、
2)トランジスタ 2SC3422 40V3A、
3)トランジスタ 2SC2120-Y 35V800mA
を用いた制御方法を3つ拝見しましたが、
①どれを選ぶのが最適なのでしょうか、メリットデメリット等があれば教えていただきたいです。
②電源電圧を24Vとした時、コイル抵抗が70Ωですあるから、24/70=0.34Aの電流が流れると計算でき、上記の3つの定格を上回っていなく、どれでも使用できる。この解釈はあっていますのでしょうか。
③今回のモータに使用できる、ULN2003Aのようなモータドライバ等はあるのでしょうか。
④電源電圧をコンセントから供給できるスイッチングACアダプターを使用しようとしているのですが、電圧24V、電流は何アンペアが適しているのでしょうか。(例:24V1Aなど)
さらに、モータに記載されていることで疑問がありました。
ステッピングモータには24STEPS、15DEG、GEAR 1/62.5(恐らくギア比?)と記載されていました。これはそのまま1ステップで15°動くということでしょうか(分解能?)。あるサイトでは、24(ステップ)*62.5(ギア比)=1500ステップ(フルステップ、360度回転)、360/1500=0.24°(1ステップ)といったような計算をしていました。自分の方でまとまらず、訳がわからなくなってしまいました。
⑤どれが正しいのか、このモータの正確な情報を教えていただければと思います。
拙い文章で質問が多いですが、優しくご教授いただければと思います。よろしくお願いします。また、何か必要な情報がありましたら出せる情報は提供します。