LoginSignup
ioli
@ioli (いおり)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

ディープラーニングのdropoutについて

dropoutとは…

 現在ディープラーニングを勉強しているのですが、 そこでdropoutという手法が出てきて自分なりに調べてみらところニューロンをランダムに削除して学習することとありました。やっていることは分かったのですが、それによりなぜ汎化性能が上がるのかが分かりませんでした。
 
 一応自分なりに考えたのですが、例えば学校のクラス全員でクイズ大会に出ることになり、それに向けて色んなクイズを出してみんなで答えるという練習を何回をやった場合を考えた時に、途中からクラス内の出来杉くんのような人に頼って他の何人かがちゃんと考えないようになったりするのを防ぐためにランダムで何人かの発言権を奪って練習をするのを繰り返すことで、ちゃんとそれぞれが考え成長できるようになるというようなことかなと考えたのですが、このような感じであっていますでしょうか?
 
 最近ディープラーニングについて勉強し始めたものなので、初歩的な質問で申し訳ありません…

0

1Answer

ディープラーニングの疑問は論文をあたるのが結局解決の近道となることでしょう
論文には、問題の経緯、なぜそれを行おうとしたこと等が書かれているので

幸い、Dropoutの論文は公開されている模様

See: Dropout: A Simple Way to Prevent Neural Networks fromOverfitting

全30ページですが、最初の4ページがイントロパートなのでそこを読むだけでも理解が進むかもしれません。

0

Comments

  1. @ioli

    Questioner
    そうなんですね!ご教授いただきありがとうございます!

Your answer might help someone💌