0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

私の開発環境構築〜Homebrew・uv・Pixiの使い分け

Last updated at Posted at 2025-09-13

はじめに

私のPython開発環境構築〜準備編その1でも書きましたが、anacondaの代替環境として、uvによってPython開発環境を構築していました。その後、色々と調べていくうちに、Pixiというパッケージマネジャーを見つけたので触ってみました。Homebrew・uv・Pixiの詳細については、それぞれのウェブサイトを参照ください。

Homebrew

uv

Pixi

パッケージのインストール場所

Homebrew・uv・Pixiは、それぞれパッケージのインストール場所が異なります。

  • Homebrew: /opt/homebrew/以下にインストールされる
  • uv: .venv/以下
  • Pixi: .pixi/以下

HomebrewがRPMやaptのようなシステム全体のパッケージマネジャーであるのに対して、uvとPixiはプロジェクトに強く結びついています。uvとPixiでも、toolglobalオプションを使えば、globalにパッケージをインストールできます。それでもインストール先はhomeディレクトリ以下です。

Homebrewは、原則的に個人ユースを前提としており、一つのPCを複数のアカウントでの利用を想定していないので、homeディレクトリの外にある構成となっているのだと思います。

一方uvとpixiでは、思想的にプロジェクト毎の環境再現性に重点を置いているので、インストールパッケージの重複を許容して(諦めて)いるのだと思います。

自分なりの使い分け

Homebrew・uv・Pixiの主な特徴を比較表にまとめました。

比較表

ツール 主な用途 管理対象 パッケージ
Homebrew macOS/Linuxのシステムパッケージ管理 CLI/GUI全般 独自repo
uv Python仮想環境+高速パッケージ管理 Python PyPI
Pixi 複数言語対応の仮想環境+再現性重視管理 Python+他言語 Conda+PyPI

使い分け

  • Homebrew: システム全体のアプリやツール導入に。基本的にスタンドアロンで動くコマンドやアプリケーション(例: uvやPixi、gitなど)。
  • uv: Python専用の仮想環境・パッケージ運用に。小規模なPythonプロジェクト。
  • Pixi: Pythonだけでなく、RustやC/C++など多言語・複雑な依存性も必要な科学・開発分野に。大規模な開発プロジェクトやconda-forgeのみにあるパッケージが必要なもの。

Pythonのパッケージ管理については、Pixiは中でuvを使用しているので、いずれ統合されるかもしれません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?