0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Pythonを改めてちゃんと学ぶメモ #5

Last updated at Posted at 2022-12-31

はじめに

ここは、Pythonを改めて学んでいるメモを都度書き出していきます。
※ 筆者のバックグラウンドは#1をご覧ください。

  1. https://qiita.com/hideh_hash_845/items/58241f0ce0283e457a87
  2. https://qiita.com/hideh_hash_845/items/56c7a2c5594261f380b2
  3. https://qiita.com/hideh_hash_845/items/b5e2264fc650c3e9d4b6
  4. https://qiita.com/hideh_hash_845/items/6ebfcbf1682dcc696b76
  5. ここ
  6. https://qiita.com/hideh_hash_845/items/b46d2d82287f10bfb7c4

numpy

  • 多次元配列における数値計算を効率的に行うことをサポートする数学関数ライブラリ
  • Pandasやscikit-learnなど、機械学習でよく使われるライブラリも、NumPyを元に設計されている
  • numpyをインポートする時は、慣例としてnpという名前にする
import numpy as np

array()ndarray

  • ndarrayとはN-dimensional arrayのこと。すなわち、N次元配列を扱う型。
  • array()の引数はリストarray()の返り値がndarray型のオブジェクト。
  • N次元で、行・列がそれぞれいくつあるかは shapeプロパティに入っている(メソッドではないので注意)
import numpy as np
# アレイを作成
a = np.array([1,2,3,4,5,6,7])
b = np.array([[1,2,3,4], [5,6,7,8]])
print(type(a))
print(a.shape)
print(a)
print(type(b))
print(b.shape)
print(b)

arange(), ones(), zeros()

  • arange()は、基本的にはrange()関数と同じ
  • ones()は引数で指定された形の配列をすべて1で埋める
  • 'zeros()'は引数で指定された形の配列をすべて0で埋める
  • 「すべて10で埋められた配列」は最初にones()zeros()を作って全部に同じ数を足す操作で簡単に作れる
c = np.arange(10)
# この場合、dの各要素は`float`になっているので注意
d = np.ones(10)
# 要素をintにしたければ、`dtype`を指定
e = np.zeros((2,5), dtype='int64')
# すべて10で埋める=ゼロで作って、10を足す
f = e + 10

アレイの四則演算、累乗

  • 「普通に」計算すればOK
  • 代入演算子も使える
  • 要素の型不一致だとエラーになるので注意(intfloatなど)
# すべての要素に5が足し算される
c = c + 5
print(c)

c -= 5
print(c)

#c -= d
# `int`と`float`の型不一致でエラー
d = np.ones((10), dtype='int64')
c -= d
print(c)

c *= c
print(c)

g = np.array([7,8,7,8,7,8,7,8,7,8])
h = c / g
print(h)
h **= 3
print(h)

要素の抽出

  • スライスを使う
  • 要素が一つならそのままプリミティブな型のように扱える(※ 正確にはnumpyのオブジェクト)
# 1次元の場合
arr1 = np.arange(10) + 1
print(arr1)
i = arr1[5]
print(type(i)) # <class 'numpy.int32'>
# arrayで取れる
j = arr1[2:9]
print(type(j)) # <class 'numpy.ndarray'>

# N次元の場合も同様
arr2 = np.array([[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]])
k = arr2[1][2]
l = arr2[1, 2]
# arrayで取れる
m = arr2[2]

様々な演算子・関数

  • xの平方根 sqrt(x)
  • y=e^xを計算 exp(x)
  • 乱数の生成 random
    • numpy.random.rand(): 一様分布(0以上1未満)
    • numpy.random.randn(): 標準正規分布(平均0、分散1(標準偏差1))
    • numpy.random.randint(): 一様分布(任意の範囲の整数)
  • 要素ごとの符号(正は1、負は-1) sign()
  • 平均 mean()
  • 標準偏差 std()

サンプルコード

numpy_test.py
#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8
import numpy as np
# アレイを作成
a = np.array([1,2,3,4,5,6,7])
b = np.array([[1,2,3,4], [5,6,7,8]])
print(a.shape)
print(a)
print(b.shape)
print(b)

# arange
#- 基本的には、pythonのrange関数と同じ
c = np.arange(10)

# ones
# 引数で指定された形の配列をすべて1で埋める
# この場合 `float`になっているので注意
d = np.ones(10)

# zeros
# 引数で指定された形の配列をすべて0で埋める
e = np.zeros((2,5), dtype='int64')
# 「すべて10で埋める」は最初に`ones`か`zeros`を作って全部に同じ数を足すで簡単に作れる
f = e + 10
print(c.shape)
print(c)
print(d.shape)
print(d)
print(e.shape)
print(e)
print(f.shape)
print(f)

# アレイの四則演算、累乗
# 「普通に」計算すればOK
# すべての要素に5が足し算される
c = c + 5
print(c)
# 代入演算子でもOK
c -= 5
print(c)
#c -= d
# `int`と`float`の型不一致でエラー
d = np.ones((10), dtype='int64')
c -= d
print(c)
c *= c
print(c)
g = np.array([7,8,7,8,7,8,7,8,7,8])
h = c / g
print(h)
h **= 3
print(h)
print('-----')

# 要素の抽出
# 1次元の場合
arr1 = np.arange(10) + 1
print(arr1)
i = arr1[5]
print(i)
# arrayで取れる
j = arr1[2:9]
print(j)
# N次元の場合も同様
arr2 = np.array([[1,2,3], [4,5,6], [7,8,9]])
k = arr2[1][2]
print(k)
l = arr2[1, 2]
print(l)
# arrayで取れる
m = arr2[2]
print(m)

# 様々な演算子・関数
# 平方根の計算
n = np.sqrt(arr1)
print(n)
# 自然対数の底eの累乗
o = np.exp(arr1)
print(o)
# 標準正規分布に従う乱数を生成
# 一様分布の生成には
p1 = np.random.rand(10)
p2 = np.random.randn(10)
p3 = np.random.randint(4,10,10)
print(p1)
print(p2)
print(p3)
# ランダムなどで毎回異なる
# 要素ごとの符号を返す(正は1、負は-1)
q = np.sign(p2)
print(q)
# 平均
r = p2.mean()
print(r)
# 標準偏差を出力
s = p2.std()
print(s)
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?