はじめに
以下のような人がPythonを改めてちゃんと学んでいます。
- 元々、他のプログラミング言語はわかる(Perl, Java, JavaScript, C/C++/C#, SQL, ...)
- 最近管理系の仕事が増えてきたが、Pythonをやらなくてはいけなくなった
- せっかくだから、少しでも業務に役立てたい(Excelの困りごととか)
- せっかくだから、4年ぶりにQiita使ってみるか
ここは、Pythonを改めて学んでいるメモを都度書き出していきます。
※ 私の学びを記載するページです。私が「学んだ」と実感したことが記載の基準になります。
次
https://qiita.com/hideh_hash_845/items/56c7a2c5594261f380b2
文法の気づき1
- 数値の型が
int
とfloat
しかない-
double
はないんや… 1
-
- 累乗は
3^3
ではなく3**3
と書く - 文字列の連結は
+
-
&
とか,
ではない -
+
の方がなじみがあるので良い
-
- 文字列の繰り返しに掛け算が使える
"hoge"*5
- Perlと一緒
- 数値->文字のcastは
str(1)
- 文字->数値のcastは
int("1")
,float("12.3")
- 数値はいったん
str
型にしないとエラー-
print()
内に数値とstr
型が混在するとエラー - PerlやJavaScriptのような型のない言語に慣れ過ぎた
-
- 単一行コメントは
#
- Perlと一緒
- 複数行コメントは
"""
- なんだこれ、覚えにくい
-
format
メソッド、呼び出される側が{ }
。桁数指定は{:.2f}
とか- Cでいう
printf
だと思うと%
を使いたくなる
- Cでいう
# formatメソッドで文字列を挿入
# formatメソッドを利用するときに、挿入する小数の表示桁数を指定することができます。
month = 9
day = 1
temp = 30.512345
my_str= '{}月{}日の気温は{:.1f}度です。'
print(hoge_str.format(my_str))
-
doubleはないのかと思っていたら、
float
自体が倍精度だそうです(コメントで教えていただきました)【20221226追記】 ↩