LoginSignup
1
1

4GPiとIP固定SIMカードを使用してRaspberry Piに遠隔でSSH接続する

Last updated at Posted at 2023-07-24

はじめに

 メカトラックス株式会社@hayat00です。

 今回から3編に亘って、弊社製品のRaspberry Pi用通4G(LTE)通信モジュールの「4GPi」を使って4G回線に接続したRaspberry Piに、遠隔からSSH接続する3種類の方法をご紹介します。

 4GPiは、SIMカードを差し込んでスタックするだけで簡単にRaspberry Piを4G回線に接続できる、通信機能拡張モジュールとなっています。あらかじめ4GPi用ソフトウェアパッケージをインストールした
OSイメージ(標準 Raspberry Pi OS ベース)も公開しています。

image.png
https://mechatrax.com/products/4gpi/ 

 今回は、4GPiと固定IPアドレスで使えるSIMカードの「イプシム」を搭載したRaspberry Piに、遠隔からSSH接続する方法をご紹介します。

使うもの

準備

 下記の記事を参考に、4GPiのセットアップを行ってください。

https://mechatrax.com/blog/setup-4gpi/

なお、イプシムのAPN情報は下記のサイトに掲載されています。

https://ipsim.net/support.html

NetworkManagerの接続設定を追加するコマンドは下記になります。

$ sudo nmcli con add type gsm apn 4gn.jp user sim@with password sim

 続いて、SSHの有効化を行っていない場合は、下記の記事を参考に、SSHの有効化を行ってください。

https://qiita.com/hayat00/items/ac03c252d8fff9c7ceb0

手順1:UFWに外部からの受信を許可させる

※ここではUSB-シリアル変換ケーブルを使って、Tera TermからRaspberry Piにログインしています。シリアル通信を使ったRaspberry Piへのログインの方法はこちらを参考にしてください。

 4GPiのOSイメージには、デフォルトでファイアウォールにUFW(Uncomplicated Fire Wall)が使用されています。また、4G回線のインターフェースとしてwwan0とppp0が用意されていますが、これらはデフォルトでUFWにより受信が拒否されています。そのため、4G回線からSSH接続をするため、許可の設定を行います。

 まず、下記コマンドで使用されているインターフェースを確認します。

$ ip addr

WS000377-1.jpg

ここではwwan0のインターフェースが使われていることがわかりました。

 続いて、UFWでのwwan0(or ppp0)のインターフェースの受信の許可を行います。まず、下記コマンドでデフォルトのUFWの設定を確認します。

$ sudo ufw status

WS000042.JPG

wwan0とppp0ともにすべての接続が拒否(DENY)になっていることが確認できました。下記コマンドでSSH接続で使用する22ポートの許可を先頭に設定します。

$ sudo ufw insert 1 allow 22

先ほどと同様にUFWの設定を確認します。

$ sudo ufw status

WS000376.JPG
22ポートが許可(ALLOW)されていることが確認できました。

手順2:PCからRaspberry Piに遠隔でssh接続

 まず、イプシムのグローバルIPアドレスを確認します。下記コマンドを実行し、wwan0(or ppp0)のinetに続く、IPアドレスを確認します。

$ ip addr

WS000377.JPG

 最後に、PCからSSH接続が可能なターミナルソフトを起動し、下記コマンドを実行し、イプシムの回線からRaspberry PiにSSH接続を行います。ユーザー名にはRaspberry Piに設定したユーザー名、IPアドレスには先ほど確認したイプシムのIPアドレスを入力します。

$ ssh ユーザー名@IPアドレス

まとめ

 4GPiと固定IPアドレスで使えるSIMカードの「イプシム」を搭載したRaspberry Piに、遠隔からSSH接続する方法をご紹介しました。
 次回は、4GPiソラコム社のSIMカードを使用して、SORACOM Napterから遠隔でSSH接続する方法をご紹介します。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1