【RSP-03専用】CW録音oggからGrafana表示までの手順
ツール:ffmpeg + fldigi + CW Beacon Uploader
1. はじめに
RSP-03衛星は、GMSK(AX.25 9600bps)とCWビーコンを送信します。
※運用情報は本家ホームページを確認ください。Rymasat RSP-30 アマチュア無線情報
本記事では、CWビーコンの録音データoggファイルからASCII(ASC)ファイルを生成し、SatNOGSより提供された(dl7ndrさん)、CW Beacon Uploaderを使ってSatNOGS-DBに登録、最後にGrafanaで受信状況を可視化するまでの手順をまとめます。
1. 全体フロー
SatNOGSの衛星を観測した後、
- A [SatNOGS録音ファイルOGG] --> B [ffmpegでWAV変換]
- B --> C [fldigiでCWデコード→ASC保存]
- C --> D [CW Beacon UploaderでHEX変換&SatNOGS登録]
- D --> E [SatNOGS Telemetry反映]
- E --> F [Grafanaで可視化]
2. 必要なツール
ツール名 用途 ダウンロードリンク
- ffmpeg MP3/OGG → WAV変換 https://ffmpeg.org/
- fldigi CWビーコンデコード→ASC保存 https://www.w1hkj.com/
- RSP-03専用 CW Beacon Uploader CWデータHEX変換+SatNOGS Telemetry登録
- Webブラウザ SatNOGS Grafana表示
3. 録音ファイルをWAVに変換
- ffmprg SatNOGS観測 音声ファイルOGG → WAV変換。fldigiで扱いやすい WAV形式 に変換します。
PowerShell例
ffmpeg -i <satnogs_***_2025****T**-**-**.ogg> cw_hk_beacon_g.wav
4. fldigiでCWビーコンをデコード
- fldigiの初期設定
- fldigiをインストール・起動
- Op Mode → CW を選択
- ウォーターフォール画面で信号を中央に合わせる
- fldigiで録音ファイルを再生してCWをデコードします。File → Audio → Playback をクリック*****.wavファイルを選択
-「Playback continuous loop?」は Yes(ループ再生で安定)
-ASCIIファイルとして保存。fldigiでデコード結果を .asc ファイルに自動保存します。Configure → Misc → NBEMS interface - 「Capture text to file」を有効化。出力ファイル名を設定(***.asc)
5. CW Beacon UploaderでSatNOGS Telemetryに登録
-
Uploaderの役割
-
CWはノイズが多くデコード率が悪い。手動でSatNGS-DBへ登録が必要 そのためのツール
-
dl7ndrさん提供の CW Beacon Uploader はfldigiで生成したASCII文字列をSatNOGS-DBへ投入できる
-
SatNOGS-DB経由でGrafana Telemetryにて表示可能となる
-
操作手順
fldigiで出力した .asc ファイルを開き、ASCIIテキストをコピー。Uploaderに貼り付け
「Convert & Upload」をクリック
6. GrafanaでCWビーコンを可視化
補足 SatNOGSの音声.ogg → WAV最適化 & fldigiでCWデコード(ffmpeg / SoX)
- SatNOGSの .ogg を mono/48k/16bit PCMのWAV に整え、聞こえる音量に正規化し(無クリップ推奨)
- fldigi(CWモード)で安定デコードする。
- 前提ツール
Windows: ffmpeg(推奨)
Linux/WSL: ffmpeg または SoX SatNOGS参照
※Ubuntuインストールコマンド
: sudo apt install ffmpeg / sudo apt install sox libsox-fmt-base
ffmpegによる調整測ってから音量上げる(確実)
-
- 音量を“計測”
Windows PowerShell(Linuxは同じ構文でOK)
- 音量を“計測”
ffmpeg -hide_banner -i "in.ogg" -af volumedetect -f null - 2> vol.txt
notepad vol.txt # mean_volume / max_volume を確認
目安:推奨増幅[dB] ≒ −(max_volume) − 1
例)max_volume = −20.2 dB → およそ +19.2 dB
-
- WAV化 & 増幅(最短)
ffmpeg -hide_banner -i "in.ogg" -ac 1 -ar 48000 -af "volume=19.2dB" -c:a pcm_s16le "cw.wav"
-
- 軽い帯域整理(任意)
ffmpeg -hide_banner -i "in.ogg" -ac 1 -ar 48000 -af "highpass=f=300,lowpass=f=1200,volume=19.2dB" -c:a pcm_s16le "cw.wav"
-
- ラウドネス正規化で上品に(録音ムラが大きい時)
ffmpeg -hide_banner -i "in.ogg" -ac 1 -ar 48000 -af "loudnorm=I=-16:TP=-1.0:LRA=11" -c:a pcm_s16le "cw.wav"
# 仕上げに volume=数dB を足して微調整してもOK
関連記事リンク
0. 初めに — リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み
7.トラブルとその解決の記録
8.今後の実施項目・メンテナンス
8.実施項目・メンテナンス② ダッシュボードGrafanaを公開