📊 Telemetryフォルダに公式ダッシュボードを公開
RSP-03公式Grafanaダッシュボード公開までの流れ
RSP-03の打ち上げ準備にあたり、SatNOGSのGrafanaダッシュボードをScratchpadで作り込み、最終的にTelemetryフォルダに公式公開されるまでの経緯をまとめます。
1. Scratchpadでのベース作成とカスタマイズ
まず、deckbsdさんやfredyさんやdl7ndrさんをはじめとするSatNOGSコミュニティメンバーから、
Scratchpad上でのGrafanaダッシュボードのベース構成を共有していただきました。
その上で、アマチュア無線家の方にもわかりやすいよう、独自にカスタマイズしました
他のScratchPad内にあるGrafanaを閲覧でき、参考にしました
-
観測データと「observer」情報の表示
→ 誰がどの観測局から受信しているかが一目でわかるように設定 -
衛星の電圧・電流・温度などのステータス可視化
→ 正常時は緑、異常時は赤で強調 -
温度・電流・電圧などの生データを時系列で並べ、地上局らしい構成に
-
時系列グラフの追加
→ 各種センサ値やシステムパラメータを時系列で並列表示し、地上局らしい可視化を実現
2. Telemetryフォルダへの移行と公式承認
カスタマイズ後、コミュニティへレビューを依頼したところ、
こうした過程で、コミュニティの方々からも「素晴らしい取り組みだ」と応援いただけるようになり、最終的には MR(Merge Request)不要で公式Telemetryフォルダに直接移載・承認していただけました。
これにより、Merge Requestを行うことなく、公式Telemetryフォルダへの公開が完了しました。
これまでの丁寧なコミュニティへの会話を繰り返したことでSatNOGSのメンバーにご協力いただけるようになりました。ボランティアの方達です、ありがたいことです
3. 公開済みRSP-03ダッシュボード
公式公開されたRSP-03用ダッシュボードはこちらです:
4. 今後の方針
- 打ち上げ後、実観測データに応じて必要に応じて可視化を改善
- コミュニティからのフィードバックを受けながら、時系列グラフや警告アラートを強化
関連記事リンク
0. 初めに — リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み
7.トラブルとその解決の記録
8.今後の実施項目・メンテナンス リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み
8.実施項目・メンテナンス①SiDSを用いた事前デコード検証(打ち上げ前) リーマンサット RSP-03 受信チャレンジの歩み