0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自宅のProxmox環境紹介(初投稿)

Last updated at Posted at 2025-08-18

自宅のProxmox環境を紹介してみる(初投稿)

はじめに

初のブログ投稿となります。まだブログをよく理解していないので、自分が自宅で構築・運用しているProxmox環境についての紹介から始めようと思います。

この環境は試行錯誤中で、まだまだ学びの途中ですが、自分の挑戦がどなたかの参考になれば幸いです。。。

環境の説明はだいぶ長くなりそうなので、今回は全体構成の概要に絞り、他は今後のシリーズで掘り下げていく予定です!

シリーズ構成(予定)

  1. 自宅環境の全体構成紹介 ← 今回はここ!
  2. Proxmoxの構成紹介&WindowsをVM運用してる件について
  3. 自宅ネットワーク紹介!(今のところ簡単すぎる構成なのでなんかいい感じの作る予定)
  4. Infrastructure as Code (IaC) で構築する「自動化された環境」(Ansible/Terraform)
  5. 「今後の展望」と「次の目標」

環境の概要

自宅ラボは、5台の物理サーバーで動くProxmoxクラスタが中心です。ここに、常時動かしておきたいサービス用の仮想マシンやコンテナ、さらには普段使いのメインPCまですべて乗っけています。(それがいいかはまた別のお話)

こだわっているポイント

特に勉強もかねてこだわっているポイントは、IaC(Infrastructure as Code) です。TerraformとかAnsibleを使って、インフラのセットアップを全部コードで自動化しています。

例えば:

  • Dockerで動かしてるサービス(Pihole、Vaultwardenなど)のバージョンアップをしてくれるPlaybook
  • 上記をAWXで使えるようにして、Mattermostに更新メッセージ送れば自動更新してくれるChatops的な仕組み
    結構便利に使えてるんで詳細は自動化の紹介の時に。。

全体構成図(物理構成)

まずは、物理構成の全体像。まぁシンプルです、、

物理構成図

全体構成図(論理構成)

次に、上で動いている主なサービスを図にまとめてみました。

論理構成図

おまけ

Proxmoxの画面はこんな感じ
image.png

まとめ

今回の記事では、自宅のProxmox環境の全体像をざっくりご紹介しました。

次回は、Proxmoxの詳細構成紹介&WindowsをVM運用してる件について、どうやって作ったか、使い勝手はどうかなどを掘り下げていきたいと思います!


この記事は継続的に更新予定です。ご質問やご意見がありましたら、お気軽にコメントをお寄せください!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?