緊急!自宅サーバー運用で電気代が3万円超え!?省電力化への挑戦
📝 はじめに
以前の記事で、5台の物理サーバーが稼働する自宅Proxmox環境を紹介しました。いろいろ実験できて楽しい環境でしたが...
先日、電気代の請求書を見て愕然としました。
24時間サーバーを動かし続けることの現実を突きつけられた瞬間でした。今回は、この衝撃的な出来事をきっかけに行った構成の見直しと、電気代を削減した方法を共有します。
📚 シリーズ構成
回 | タイトル | 状態 |
---|---|---|
1 | 自宅環境の全体構成紹介 | ✅ 公開済 |
2 | 緊急!省電力化計画! | 📍 今ココ! |
3 | 自宅ネットワーク紹介 | 🚧 準備中 |
4 | Infrastructure as Code (IaC) で構築する「自動化された環境」 | 📝 構想中 |
5 | 「今後の展望」と「次の目標」 | 📝 構想中 |
💸 高額電気料金の現実
7月分の請求書が届いた...
20,000円超え!!
さらに8月分はもっとヤバかった...
一人暮らしの平均は186kWhらしいので、811kWh は本当に異常です...
🔍 原因調査:電力消費の実態を把握
エアコンや浴室乾燥も使用していましたが、それにしても異常な消費量。詳細に調査を開始しました。
📊 時間帯別の電力消費パターン
日中(在宅時)の消費電力
1時間あたり1.1kWh - エアコンの自動設定が常にフル稼働状態に...
夜間(洗濯・乾燥時)の消費電力
1時間あたり1kWh以上 - 浴室乾燥機ってこんなに電気使うの初めて知りました、、
💡 判明した主な原因
- サーバー群の24時間稼働 - 特に自作PCベースのサーバー
- エアコンの自動設定 - 部屋の構造上、常にフル稼働になってる、、
- 浴室乾燥機の多用 - 便利だけど電気食い
🛠️ 実施した省電力化対策
1️⃣ 電気契約の見直し
基本料金と従量料金のバランスを最適化
※中部電力で夜トクというプランがあってそれに変更
2️⃣ エアコン設定の最適化
- 自動設定 → 手動設定に変更
- 設定温度を適切に管理
↓こんな感じの部屋だからかエアコンの効率はほんとによくない、、
※画像はイメージです
3️⃣ 浴室乾燥の使用制限
必要最小限の使用に留める
📉 対策後の改善結果
1時間あたり0.5kWh まで削減成功!
さらなる改善
日中の待機電力は 0.1~0.2kWh まで削減!
🖥️ サーバー構成の大幅見直し
❌ Before:電力爆食い構成
マシン名 | 役割 | スペック | 問題点 |
---|---|---|---|
自作PC | NAS用 Proxmox1 | Ryzen 3 2400G 32GB RAM 600W ATX電源 4×2TB HDD |
常時稼働で高消費電力 |
自作PC | メインPC Proxmox2 | Ryzen 5 5500 32GB RAM RTX2060 Super 600W ATX電源 |
VM上のWindows常時稼働 |
MINI PC | Proxmox3 | Intel N100 12GB RAM |
省電力だが単体では力不足 |
Dell Wyse 3040 | Proxmox4&5 | Intel Atom Z8350 2GB RAM |
極省電力 |
✅ After:省電力最優先構成
マシン名 | 役割 | スペック | 改善点 |
---|---|---|---|
自作PC |
Windows専用 (必要時のみ起動) |
Ryzen 5 5500 32GB RAM RTX2060 Super |
常時稼働を廃止 |
MINI PC | Proxmox1(メイン) | Intel N100 12GB RAM |
省電力で24時間稼働 |
Dell Wyse 3040×3 | Proxmox2,3,4 | Intel Atom Z8350 2GB RAM |
超軽量コンテナ専用 |
HP ProDesk ※中古1万円で購入 |
Proxmox5(ZFS Pool) | Intel Celeron 3865U 16GB RAM 1TB HDD + 500GB SSD |
NAS機能を省電力マシンに移行 |
📦 物理的な変化
サーバーラックもコンパクトに!
廃熱も改善したからラックは棚の中に移動
📊 改善結果まとめ
消費電力の変化
項目 | Before | After | 削減率 |
---|---|---|---|
日中(エアコンON) | 1.1kWh/h | 0.5kWh/h | -55% |
日中(待機電力のみ) | - | 0.1-0.2kWh/h | - |
夜間(通常使用) | 1.0kWh/h以上 | 0.6kWh/h | -40% |
月間消費電力 | 811kWh | 約400kWh | -51% |
月額電気代 | 約30,000円 | 約10,000~15,000円 | -50% |
これでもまだまだ高い。。。
🎯 主な成功要因
-
メインPC(Windows)のProxmox VM化を廃止
- 最も電力を消費していた構成を見直し
- 必要時のみ起動する運用に変更
-
省電力CPUへの移行
- Intel N100やAtom Z8350など、TDP 10W以下のCPUを活用
- 性能と消費電力のバランスを最適化
-
適材適所の構成
- 重い処理は必要時のみメインPCで実行
- 軽量タスクは省電力マシンで24時間稼働
💭 おわりに
今回の経験から学んだこと:
サーバー関係ないけど、エアコンと浴室乾燥って怖い・・
自宅でサーバー立てるのは楽しいですが、電気代という現実的な問題を無視することはできませんね。。
今後の展望
次回以降の記事では、この省電力構成をベースに:
- ネットワーク構成の最適化
- IaCによる自動化
- さらなる効率化
について紹介していく予定です。