if文の簡略化について
if文についてお聞きしたい事があります。
javaを始めて基本的な問題を書き続けてゆく内、
最近になってから記述の簡素化を意識して色々なコードの行を減らしています。
学習量も増えて今まで学んだ事だけ書いてきてもどうやら無駄も増えてきて、
そういった中で行喰いの1つであるif文もどうにか縮めたくて今回書きました。
Nが 100 以下の場合はYESを、そうではない場合はNOを出力。
System.out.println(sc.nextInt() <= 100) ? "YES" : "NO";
といった書き方で1行締めにして紙にプリンターしてコストを減らしています。
こちらで教わった省略法に気づいてから一度意識し直していて、
こういったYES,NOや1、0などの二択の場合はそれで書けますが、
例えば以下の様な複数の出力がある時は三項演算子の様な簡略化した文は使えないのでしょうか?
九九
for (int i = 1; i < 10; i++) {
for (int j = 1; j < 10; j++) {
System.out.print(i * j);
if (j < 9) {
System.out.print(" ");
} else {
System.out.println();
}}}
整数入力5行
int n = sc.nextInt();
if (n >= 1) {
System.out.println(1);
}
if (n >= 2) {
System.out.println(2);
}
if (n >= 3) {
System.out.println(3);
}
if (n >= 4) {
System.out.println(4);
}
if (n == 5) {
System.out.println(5);
}
九九などの数値や文字が入っていない改行的出力。
nがそれ以上の数の時、その数をままに出力する場合。
今回内容詳細は特にお尋ねしませんが、ifの数だけ長くてどうにか
簡略化できないかと悩んでいます。右にずらせば良いと指摘されれば
それまでですが、同じものが数十もあったら大変で。行数の食いすぎるコードは
いずれどこかでミスをしてランタイムエラーも発生させてしまうので。
もしあるのでしたら御教授お願いします。