@awashimakentaro

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

swaggerをdockerの中で自動で起動させてみた

Discussion

よし!その3つを“最低限の理解”レベルで、初心者向けに噛み砕いて説明するね 👍


① pip install とは

  • pip = Python専用の「アプリストア」みたいなコマンド。

  • pip install fastapi → FastAPI というライブラリをダウンロード&インストールして、自分のPython環境で使えるようにする。

  • requirements.txt に一覧があれば

    pip install -r requirements.txt
    

    でまとめてインストールできる。

👉 覚え方:「pip install = Pythonにアプリを入れる」


② Dockerfile と docker-compose.yml の違い

  • Dockerfile

    • 1つのコンテナの作り方(設計図)を書く
    • 「Pythonを入れる → 必要なライブラリを入れる → uvicornを起動」といった1つの箱のレシピ
    • 例: backend 用の Dockerfile
  • docker-compose.yml

    • 複数のコンテナをどう組み合わせるかを書く
    • 「db(Postgres)と backend(FastAPI)を一緒に立ち上げて連携させる」といった全体のシナリオ

👉 覚え方:「Dockerfile = 箱の作り方」「docker-compose.yml = 箱の組み合わせ方」


uvicorn app.main:app の意味

  • uvicorn = FastAPIを動かすエンジン。
  • app.main:app の3つに分解して理解するとわかりやすい👇
  1. app(一番左の)
    → フォルダ名(= campus-qiita-backend/app/

  2. main
    → その中の main.py ファイル

  3. :app(最後の部分)
    main.py の中で宣言した app = FastAPI() の「app」変数

つまりこれは👇
👉 「app/main.py の中にある app という FastAPI アプリを起動せよ」


🎯 最低限まとめ

  • pip install = Pythonにライブラリを入れる
  • Dockerfile = 1つの箱の設計図
  • docker-compose.yml = 複数の箱をまとめるシナリオ
  • uvicorn app.main:app = 「appフォルダのmain.pyにあるappを動かす」

👉 この3つを押さえれば、Day4(記事CRUD APIの実装)に十分進めるよ。

質問!この3つのうち「もう少し深く知ってから進みたい」と思うものある?それともDay4に進む?

PRをマージするとき、実は3種類あるんだ👇

Merge commit(今回あなたがやった)
→ feature のコミット履歴が全部 main に入り、1つ「Merge ...」コミットが追加される。
→ main が「汚れる」感じ。

Squash and merge(あなたがやりたいもの)
→ feature ブランチのコミットを 1つのコミットにまとめて main に入れる。
→ main の履歴がスッキリする。

Rebase and merge
→ feature のコミットをそのまま main の後ろに並べ替えて入れる。
→ 履歴が直線的になるけどコミットは残る。

0 likes

あの、投稿する場所を間違えていませんか?
こういう情報は、通常は記事として投稿すると思うのですが...

0Like

Your answer might help someone💌