Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

qiita上の投稿されたプログラムの使用について

(タイトルと内容が曖昧であったので編集しました)
qiitaの利用規約の第7条ではqiitaに上がってるプログラムのコピペは大丈夫だと解釈したのですが合っていますでしょうか?その後第8条にも著作物について書かれているのですが結局のところqiitaに投稿されたプログラムを無断でレポートなどに使用して良いものなのでしょうか?(引用の方法は法律に沿って正しく書くべきだと思いますが)
(以下が利用規約で気になった第7条の3つ目です)
「3. 登録ユーザーは、本サイトに投稿したコード、スニペットなどプログラムに類するものに限り、他の登録ユーザーが商用私用問わず無償で使用することを許諾し、他の登録ユーザーはこれを使用できるものとします。」

また、レポートとしてそのコピペしたプログラムを使ったことを記すために引用資料としてプログラム制作者様の投稿のurlを貼るでよろしいのでしょうか?これだとurlが無効になってしまう場合があると思うのですがどうすればよいのでしょうか?

どちらか片方だけでも教えてくださると非常に助かります。

0 likes

3Answer

qiitaの利用規約ではqiitaに上がってるプログラムのコピペは大丈夫だと解釈したのですが合っていますでしょうか?

利用規約第8条をご確認ください.
CCとかGPLとかであることもありますので,著作権法・者やライセンスの定めるところに従ってください.

コピペが法的に問題なく行えるのは正当な引用である場合です.

卒論やレポートとしてそのコピペしたプログラムを使ったことを記すために引用資料としてプログラム制作者様の投稿のurlを貼るでよろしいのでしょうか?これだとurlが無効になってしまう場合があると思うのですがどうすればよいのでしょうか?

引用形式は大学の規定があるはずですので講師または大学に問い合わせてください.
大抵の場合Web上の資料については何らかのハードコピーを取ることになっていると思います.

3Like

Qiitaの文章に、ASCIIコードの部分はインターネットに重複が多いし、断面的になるし、もともとどこからのコピーかもしれないし、著作権ほどと主張できるものと思いません。源を遡ると、なにかのメーカ資料にたどり着くでしょう。

ということで、個別的・知識的なサンプルプログラム利用は、よほど心配は要らないでしょう。

その反対として、全般的・アイディア的なものを利用しようとする場合、引用を明記したほうがよいかと思います。

1Like

質問意図が明確になっていないのでこのままだと良い結末を迎えません。
まずは使用許諾の話なのか、著作物の取り扱いに関しての話なのかを整理されると良いかと。
*といっても、どう転んでも解釈の話になると思います。ここは質問に適した場所では無いです。

1Like

Comments

  1. qiita上での投稿されたプログラムの使用許諾の話です。不明瞭で申し訳ありません。

Your answer might help someone💌