0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-12-23 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

ソフトウェアは捨てやすく作ろう

不要なコードを消しやすい設計をしましょうという記事です
デッドコードが増えると認知不可が上がるのは自明ではありますが
この記事でも書かれているようにデッドコードがあるからと言って結果に影響がないことで残り続けることもよくあります
でもそれでは今後の開発に支障がでてきますので、自分たちも積極的に捨てやすい設計を考えて
高凝集で低結合なプログラムとなるようにしていきましょう!

「リファクタリングの時間」を確保する技術

リファクタリングの必要性と、エンジニア目線でどのようにリファクタリングの時間を捻出するかの記事です
当社も時間に追われて妥協したコードが沢山あったり、負の遺産によって改善が難しいコードが沢山あるかと思います
それでも少しづつ改善して行かなけれならないと思うので、日々のタスク、レビューで徐々にでも改善しながら、タスク見積もりでは改善時間も含む形で見積もるなど、小さな改善を積み上げていけたらと思います!

セキュリティ系

AWSセキュリティ成熟度モデルで自社AWS環境を評価した話

AWSが提供しているAWSセキュリティ成熟度モデルの紹介と、実施内容の紹介記事です
このようにセキュリティに関して定量的な判断ができるツールがあるので、まずは今を知る為に一度やってみる必要があると思いました!
こういったことを社内PJとしてできると、より安全な環境を全プロダクトで運用できるようになるのだと思います!

その他

エンジニアの発信を資産化!技術広報が始めたこと - RAKSUL TechBlog

組織として発信する文化をどのように作っていっているかの記事です
個人的にはこういった支援があると嬉しく思いますが、無くても情報発信を積極的に行える組織文化になれたらと思いました!
一個人のこんな風であったら良いなを強制することはできませんが、少しでも共感してもらえたら嬉しく思います!

ペアプログラミングの体験がすごく良かったので布教したい - BASEプロダクトチームブログ

ペアプロの感想記事です
ペアプロをすることでお互いの思考方法や実装の引き出しが共有されるので今後の開発にプラスになる取り組みだと思います
特に新しい言語、新規参入のプロダクトなどに携わる際には一度取り入れてみても良いのかもしれないと思いました
また皆さんがどのように考えて実装しているのかも、とても気になります!

テスト項目作成の課題と改善への取り組み #HULFT - Qiita

手動テストに関する記事です
当社も手動テストが主であるため、テスト手順書の改善につながるのではと思い共有いたします!
テストに関してはテスト管理ツールの導入も検討しながら改善できたらと思います!

インシデント対応を標準化するテンプレート活用事例

インシデント対応のテンプレート作成の紹介記事です
エンジニア目線だけでは無く、サポート、営業目線でも必要な情報がそれぞれの視点であるかと思います
そのため村で認識を合わせながら、一度何が必要が、緊急時にどのように動くのかのテンプレートを作っていく必要があると思いました

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?