0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-10-21 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

GraphQL スキーマから API ドキュメントを自動生成して GitHub Pages へデプロイする

GraphQLのドキュメントをGithub Pagesを使って管理する方法の紹介記事です
Github Pagesが結構便利そうなのでOpenAPI含め、UIとして表示可能なドキュメントはGithub Pagesで管理するのもありかもしれませんね

パスキー利用状況レポート @ マネーフォワード ID (vol.6, Oct 2024)

パスキーの普及率に関する記事です
個人的にはパスキーは不正ログイン対策としてかなり強いのではと思っているので、当社システムも対応していくほうが良さそうだと思いました

Web エンジニアなら知っておきたい DevTools の世界

Chrome の DevTool の機能紹介の記事です
意外としらない機能もあるかもしれませんので、是非一度目を通してみてください!

セキュリティ系

NIST SP 800-63B-4 第2次公開草案のパスワード要件の変更点をまとめてみた

NIST が提供しているガイドラインのパスワード要件についての記事です
ここに記載されているように、パスワードの制約を強くすると、逆に覚えやすい・予測しやすいパスワードになっていくものです
長くても覚えやすいようにパスワードではなくスペースを許容したパスフレーズとするほうが良さげだと思いました
また現在はブラウザ自身がパスワードマネージャを提供しているなどで、パスワードに対するハードルは下がっているとは思いますので
MFA 含め、ツールをうまく組み合わせて自身のアカウントも、プロダクトで管理しているアカウントもセキュアに保てるようにできるようにしていきましょう

その他

「頑張る」から「仕組み化」へ:エンジニアが運用作業を改善するためのコツ | Resilire Tech Blog

ヒューマンエラーを無くすための取り組み方の考え方の記事です
恐らくエンジニアリングに関わらず、皆様の日常業務の中にシステム化可能なボトルネックとなっている部分は多々あることと思います
経営判断になるので勝手にできるものではないですが、新規機能開発や個社対応をしないことでの直近の契約数を多少落としても、中期的に見ると多大な利益を生む業務効率を改善できる開発を優先するのも一つの戦略かもしれませんね

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?