1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-09-25 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

の正しい使い方

labelタグの使い方に関する記事です
正直タグの種類が多すぎて自分自身全く適切に使いこなせていませんが、タグ自体が大きな意味を持ち、アクセシビリティの観点からも適切に使うことが求められてきているように思います

ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文

The Rules of Programming という本を丸一冊分の概要と感想を載せた記事です
めちゃくちゃ時間がかかりますが、新たな考え方に触れる内容もあるかと思いますので、お時間があれば是非目を通してみてください

Go言語でテスト対象が呼び出すファンクションをmock化して、パラメーターをインメモリDBに登録して検証する

インメモリのDBを利用することでMock化した関数の引数を確認する手法についての記事です
インメモリDBがあらゆる言語でサポートされているのであれば、UTで実際のテーブル構造を用いたテストが環境に依存しないで利用できそうだと思いました

マネジメント系

新チーム発足でスキルマップを作った話

スキルマップをどのように作って、どのような効果が合ったのかを残した記事です
開発部では技術的なスキルマップを、各村ではドメインに関するスキルマップを作成することで
現状の理解と相談のしやすさが変わると思ったので、一度やってみるのも良さそうだと思いました!

セキュリティ系

スムーズなインシデント対応を実現するための仕組み化

インシデント対応のために取り組んでいること、仕組み化していることの紹介記事です
監視体制もそうですが、実際にインシデントが発生した際の準備も必要になると感じています
新機能の開発でユーザーに新しい価値を届けることも大切ですが、ユーザーが不利益を被らないように守ることにもフォーカスしていかなければならないと思います

その他

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1

おすすめの本の紹介紹介記事です
1兆ドルコーチの本でマネージャーを無くす方向で動いていても、やっぱりマネージャーという存在が必要だったという内容がとても印象的でした
自分は実際に本を読んだわけではないので詳細はわかりませんが、天下のGoogleでもマネージャーはやはり必要という結論に至ったことを考えると、マネージャーという立場は必要なのかもしれませんね

Platform Engineering の視点から考える、Kubernetes Load Balancing の比較

プラットフォームエンジニアリングとSREの違いの解説とプラットフォームエンジニアという視点からの Kube の技術選定についての記事です
前半部分で自分が目指すプラットフォームエンジニアがどういった役割なのかを説明してくれていたので共有しますw

To Intern

私が新人の時に起こしたミス10個とそれぞれ解決案

新人のやりがちなミスとその対策をまとめた記事です
確かにやりがちなミスだと思ったので、お互いに気をつける必要があると思い共有します

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?