0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-07-29 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

値オブジェクト (Value Object)

値オブジェクトを作成方法と作成することに対するメリットの解説です
値オブジェクトという考え方はより安全なプログラムを書くうえではとても必要な概念だと思います

MySQL DBロック自由自在!

MySQL での FOR UPDATE で Lock する際の Tips の紹介です
適切に Lock することでタイミング次第で発生するバグが発生し辛くなるので使いこなせるようになりたいですね

マネジメント系

「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んで

表題の書籍を読んでの感想とまとめです
実際に当社でも取り組む際には一度みんなで輪読しても良いかもしれません

プロダクトマネジャー必見!効果的なDesignDocの書き方

1-2ヶ月規模の開発でのDesignDocの書き方の参考例になります
当社でも各チームに合った方法を模索していきたいです

セキュリティ系

Money ForwardにおけるAWSセキュリティ統制システムA-SAFの紹介

プロダクトチームとセキュリティチームが連携してセキュリティを向上させるための取り組みの紹介です
プロダクトチーム側でのセキュリティ意識が高くないと難しいところはありますが
プロダクト側でセキュリティを甘くする必要性を判断して柔軟に対応できるところはとても良さそうです

新卒で入社し、セキュリティエンジニアとして配属されてからの半年

セキュリティ対策の取り組みについて紹介しています
人が増えてきたらセキュリティに関する研修とかも取り入れていきたいですね

その他

【生成AI】知らないと後悔する、GPT-4oだけでシステム開発を300%効率化するハック【CodeAGI】

CodeAGIというExcelの仕様書から自動でプログラムを作成してくれるツールを使ってみた結果の共有記事です
当社も多くの仕様書がXDとスプレッドシートとExcelで作られているので、上流工程側でこれを活用することを前提に仕様書作成をすることで、少ないエンジニアでも効率良く開発ができるのかもしれないと思いました
だからと言ってエンジニアを増やす必要はないかと言うと、それは別問題ですが

Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣

Google社員の開発者としての考え方です
「より良い開発者になるためのマインド」は何も特別なことは言っていませんが、当社ではできていないことばかりなので、一つでも多くみんなができる環境を作っていきたいと思います

UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります

非エンジニアが生成AIを使ってできることと、何にエンジニアの力が必要なのかがわかる記事です
仕様書も生成AIの力を借りると開発速度の向上に繋がりそうですね

To Intern

chmodを理解する

chmodについて詳細に解説してくれています
基本的なファイルの権限になりますので、目を通しておくと役立つかもしれません!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?