1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-02-05 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

そのコード、なぜ読めなくなる?『役割』と『詳細度』で美しくなる実装術

コード分割の考え方として役割と抽象度について説明している記事です
MVCでディレクトリを切るとモジュールの考え方が難しいとは思いますが、できるだけ役割を意識して分割するようにする方が良さそうですね!

【Salesforce】開発における命名Tips

開発時の命名に関する記事です
言語や歴史的な経緯から様々な命名が存在しており、新しく名前をつける際にもどうするべきかがわからなくなることも多々あるかと思います
当社では言語が推奨する命名規則に従うようにはしていますが、APIの名前など、定まっていないものも多々あるかと存じます
そう言ったものを今からでも整えていく方が良いかもしれないと思いました

半年でライブラリを最新化!スタートアップが実践する継続的メンテナンス

ライブラリを常に最新の状態に保つ環境を作った記事です
ライブラリ導入後はあまりバージョンのアップデートを行えていないのが現状かとは思いますが、やはりセキュリティ的な問題や、便利な機能の追加など、アップデートは常に行うべきことだと思います
そのためにはここでも記載されているように、コツコツ継続的に実施する必要があることと、経営層に必要性を理解してもらう必要があると思います
つまり「経営層が必要性をわかっていない」となるのではなく、「経営層に必要性を説いて納得してもらう」のも自分たちエンジニアの仕事なのではと思いました

テストにおける「このケースは発生しない」という思い込み

テストをする際の考え方に関する記事です
自分はかなり多いので戒めですが、修正した際に影響範囲をちゃんと調べずに最低限しかテストしないことが多いです
そういった場合、だいたいちゃんと動かないです
データを作るのが大変なものもありますが、そういったものはUTを作成するなどして、ちゃんと動作を保証できるようにしていきましょう!(自戒)

To Intern

【情報セキュリティの三要素】可用性・機密性・完全性(CIA)

セキュリティを考える際に必要となる基本原則に関する記事です
これはセキュリティの専門家だけの内容ではなく、開発者としても気にしなければいけない領域となりますので、用語や概念だけでも知ってもらいたく共有いたします!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?