1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-07-07 共有記事ログ

Last updated at Posted at 2025-07-07

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

いまさら聞けないデータ削除の話

大量のデータを削除するのにCPU付加がかかりすぎないように対応した記事です
自分は深夜反映が基本で、多少負荷が掛かっても問題ない環境なので意識はしていないことが多いですが、削除も登録も変更も、今後はある程度データ量と実行コストは計算した方が良いなと学びになったので、皆様にも一つのきっかけになればと思い共有いたします!

Cookieだけじゃない!Webの裏側で“あなたの行動”はこう見られている

トラッキング技術についての記事です
ユーザの動向を把握することで必要な機能を拡張したり、不要な機能を削除したりと、広告のトラッキング以外にも利用価値がある情報だと思います
そう言った情報をどのようにして取得するのかの参考になるかと思い、共有いたします!

マネジメント系

なぜ、成果を出す人ほど「締め切り」を設定するのか?

期日を設定することが成果を出す要因になる可能性があるという記事です
考える時間と実際問題バッファは必要な時間だと思います
しかしながらバッファという言葉を明示的に使うと、良い顔はされないことが多いのではないでしょうか?
この記事であるようにリスクを明確にしてコストを算出し、心に余裕のある開発をしていきましょう!

新たにチームを立ち上げた後にやるといいこと

新チームや新部署を立ち上げた際にやっておくと良いことの紹介記事です
自分たちの場合は新しいチームという訳ではありませんが、ここに書いてある内容はいくつか取り入れても良いのではと思いました
例えばMVVですが、自分はずっと会社として用意するものだと思っていましたが、部署やチームとして作っても良さそうな感じなので、みんなで同じ方向を向くのに定義してみるのも良さそうだと思いました!
また、以前話していただいた考え方や目指したい姿などは明文化して公開情報として置いておく方が良いかもしれませんね!

コミュニケーション系

それって本当に「好みの問題」?

好みの問題という便利ワードを使って思考停止してはならないという記事です
自分もよく好みの問題で片付けることがありますが、ちゃんとメリットデメリットを洗い出して、議論して、何を重視して判断を行ったかを明確にできるようにしていかなければと思いました
相互にレビューする中で必ずそう言った場面に遭遇すると思いますので、そう言った時に思考停止しないで、より良くしていける環境のためには必要な内容だと思い、共有いたします!

「ふりかえりカタログ」の振り返り手法をチームで実践してみました

振り返りカタログから新しい振り返りを行ったことを記した記事です!
自分たちは一年くらいKPTをつづけていますが、いまだにネタが尽きないので振り返りに困ったことないですが、一度振り返りカタログを見てみるのも良いかもしれないと思いました
そしてここで紹介されている感情グラフ+タイムラインのハピネスレーダーは、週一朝会で話したい議題がない時には試してみるのも良いかもしれないと思いましたが皆様いかがでしょうか?

To プロダクトチーム

属人化を防ぎ自己管理型になるためにスクラムチームが始めた取り組み

属人化しないために行なっている取り組みの紹介記事です
この記事ではスクラムというフレームワークを用いているため自分たちとは状況は異なると思いますが、開発ではタスク分解と設計をする人と、実装をする人を分ける。サポートでは仕様策定者とレビュワーを分ける分けるなどで、属人化しないチームを作って行くことはできそうだと思いました!
現状ではタスクに追われた状況で、少しでも多くタスクを消化するという経営判断のもと開発を進めておりますが、いつ誰が事故や病気・退職などで働けなくなるかわからないので、どこかでそのリスクヘッジのために動き出した時の参考になると思い、共有いたします!

AI時代の組織変革:エンジニアリングマネージャーが見たメルカリグループの半年間の軌跡

先日CTOより共有がありましたメルカリのAI導入についての記事です
CTOは先日からCursorを利用されていましたがいかがでしょうか?
メルカリのような大規模な会社が全社的に大きな成果を挙げているのは、導入事例の成功例として大きな意味を持つのではと思います
大きな会社が率先して人柱となり成功事例を上げてくれた現在、自分たちのような小規模な会社はそれに倣う事でリスクを減らしてメリットを享受できる良い機会だと思います!

既に導入を進める方向になっているようなので共有なし

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?