こんにちは、元Yahoo!エンジニアで、現在は株式会社PRUMの代表をしている岩本です。
今日は「エンジニアのキャリアパス」について、王道3パターンと、そこから広がる未来についてまとめてみました。
エンジニアを目指す人、今まさに現場で頑張っている人にとって、将来のイメージを持つことはとても大切です。
でも同時に、「まずは目の前のことを全力でやる」ことが一番大事だという話も最後にしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
エンジニアキャリアの王道3パターン
まず、多くのエンジニアが歩んでいく道には、大きく3つのパターンがあります。
① ジェネラリスト
いわゆる「SE(システムエンジニア)」レベルの人たちを指します。
要件定義も、設計も、プログラミングも、全部の工程を一通りこなせる人。
特徴としては、
- 特定分野に偏らず、バランスよく広い知識・経験を持っている
- 現場では“オールラウンダー”として重宝される
- 母数としては最も多く、経験を積んでいけば自然と目指していけるポジション
エンジニアとして最初に目指すキャリア像としても、とても現実的で安定しています。
② スペシャリスト
技術に特化して、とことん深堀りしていくタイプです。
たとえば「フロントエンド特化」「インフラ特化」「AI特化」など、ある領域を極めていく道。
特徴としては、
- 深い専門知識と技術力が武器
- フルスタックエンジニアを目指す人もここに含まれる
- 希少性が高く、市場価値も高め
ただし、突き詰めるには継続的な学習と努力が必須なので、自然となれるわけではなく、強い意志が必要な道でもあります。
③ プロジェクトマネージャー(PM)
エンジニアは基本的に何かしらの「プロジェクト」の中で仕事をします。
そのプロジェクトの進行管理やメンバーマネジメントを担うのがPMです。
特徴としては、
- 技術よりもプロジェクト進行がメイン
- メンバーやお客さんとのコミュニケーションが重要
- 自ら手を動かすよりも、人・スケジュール・課題を動かしていく
「エンジニアにはなったけれど、プログラミングはあまり好きじゃないかも」という人にも向いているポジションです。
その先にある、たくさんのキャリア
キャリアは上の3つだけではありません。そこから派生して、さらに違う方向へ進んでいく人もたくさんいます。
① ITコンサルタント
プロジェクトマネージャーとの違いは「自ら提案から行う」点。
PMは基本的に「受けた要件を遂行する」役割ですが、ITコンサルタントはクライアントに対して、
- 何を改善すべきか
- どんなシステムを作るべきか
といった上流部分から関わります。
ビジネスサイドとの距離が近くなり、結果的に年収帯も高くなりやすいキャリアです。
ただ、難しい!!!
② 他業種への転職
エンジニアを続けず、IT系の他企業へキャリアチェンジする人もいます。
たとえば、SaaS企業のカスタマーサクセスや、プロダクトマネージャーへの転向など。
「エンジニアを辞める=挫折」みたいに思われがちですが、そんなことは全然ありません。
エンジニア経験がそれなりにあれば
- 技術理解がある
- システムや業務を深く考えられる
- ロジカルに様々なことを組み立てられる
といった強みがあり、IT業界では大きな武器になります。
最後に伝えたいこと
ここまでいろいろなキャリアパスを紹介してきましたが、
そもそもキャリアパスを考えるのは「一人前になってから」でいいと思っています。
エンジニアの本質は、
- 求められていることをきちんと提供すること
- 任された仕事を責任を持ってやりきること
その繰り返しの中で、自然と自分の得意なことや、向いている道が見えてきます。
目の前のタスクを全力でやりきる。
来たチャンスをしっかり掴む。
その積み重ねの先に、きっと自分だけのキャリアが作られていきます。
焦らず、腐らず、目の前の一歩一歩を大切にしていきましょう!
PRUMのエンジニアの95%以上は、未経験からの採用です。
ぜひ、求人をチェックしてみてください!
▼ Wantedly求人
https://www.wantedly.com/projects/626662
▼ コーポレートサイト
https://prum.jp/
VISION 『日本で一番エンジニアが成長する会社を創る』
ご応募お待ちしておりますー!