1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-10-20 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

美しいソースコードの基本原則 | 『AI時代のきれいなプログラムの教科書』より

綺麗なプログラムを書くための考え方の記事です
以前「良いコード/悪いコード」で学びましたが、その学んだ内容をより深く理解できるのではと思い共有いたします
この記事を読んでいての所感ですが、メソッドやクラスを分けることで、処理内容を辿るコストがかかって非効率と感じる場面は、命名が適切では無いか、テストがないので呼び出すクラスやメソッドが信頼できないことに起因している気がしましたので、そこを重点的に力を入れると、今抱えている課題も改善するかもしれないと思いました!

APIを5倍高速化!インデックス活用のSQLチューニング

Indexを利用できるSQLを考えることでパフォーマンスが改善するという記事です
カーディナリティを意識したIndexの作成とSQLの構築ができれば、今よりもより高速なレスポンスを返せるようになるかもしれませんので、パフォーマンスが気になった場合はこういった場所にも意識を向けながら改善できればと思います!

Chrome DevTools MCPでWeb開発のチェックを自動化!Playwright MCPとの違いは?

Chrome用のMCPサーバの紹介記事です
既存のセッションは維持されないのである程度テンプレート化したログインフローの記述は必要だと思いますが、今まで手動でやるには手間がかかっていた繰り返し内容やネットワークの通信結果の解析をAIがやってくれるようになるので、設定しておけば開発効率が上がりそうだと思い共有いたします!

To プロダクトチーム

Claude Codeで開発する時こそ「ユビキタス言語辞書」を作ろう!

ユビキタス言語をAIにメンテナンスさせる記事です
ここではClaude Codeというエンジニア向けのCLIツールを利用しておりますが、Gemini + スプレッドシートなどで管理できれば、みんなが楽にユビキタス言語を管理・参照できるのではと思います
人がメンテナンスするのはなかなか難しいですが、常にAIに参照させながら、会話の中で自動的にメンテナンスしてくれるのであれば、今後活用していけるのではと思い、共有いたします!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?