3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

福岡出身システムエンジニア誕生記(フリーランスになるまで)

Posted at

はじめに

初めまして、自己紹介させていただきます。

1995年生まれ福岡出身フリーランスエンジニアです。
先日福岡に帰省して、いろいろ自分のこと振り返るの大切だなとおもい、
今回記事を書くことを決断しました。

普通の人間がフリーランスになって生活しているという一例をシェアできたらとおもいます。
誰かの参考になれば幸いです!

今回は社会人2年目後半について書いてみようと思います。

目次

少し細かく振り返りながら記載するので複数記事書く予定です!

・学生~就活編⇒https://qiita.com/Yutajino/items/bf074102e254457af934
・1年目前半編⇒https://qiita.com/Yutajino/items/37d0ab0cd64d063870b7
・1年目後半編⇒https://qiita.com/Yutajino/items/a4f3ac0e4f6821a3b264
・2年目前半編⇒https://qiita.com/Yutajino/items/fccb4ce3c38186d0eb3b
・2年目後半編⇒本記事
・3年目編⇒完成次第リンク貼ります
・フリーランス~失敗編⇒完成次第リンク貼ります
・失敗~現在編⇒完成次第リンク貼ります

なんとなく将来を考え始める

2年目の後半になると
独特ですが、素敵な先輩のもとで色々仕事を任されるようになり、
自分のこともたよりにしてくれるお客様も少しずつ増えるようになってました。

成長しているかもなという実感もありつつ、
将来のことを考える時期でもあります。

仕事ができるようになると
上司や部長、その上の人たちが何をやっているのかだんだんわかってくるようになり
自分がこのまま仕事を続ける先がなんとなく見えてきます。

また、
会社では将来的にどのようなキャリアを歩んでいきたいのか
面談や会話が増えることになります。

当時の会社は
マネジメントコースかスペシャリティコースのような形で
管理を担当するマネージャーとして進んでいくのか、
専門的な知識を持ったエンジニアとして進んでいくのか
の二つのコースが用意されてました。

個人的に専門的な知識を持つエンジニアになるより
上流工程に入って、
エンジニアという立場で色々な業界に関わっていきたいと考えていたので
マネジメントコースで進んでいくことにしてました。

ただ、SQLとBIツールのみで10年以上、
うまくやっていけるのかとなんとなく不安になってました。

同期、近くの先輩、周囲の動きが気になり始める

同期は20名近くいたのですが、
そのうち5名近くは2年を経たずして転職等を経て会社を離れてました。

※内定式後の飲み会で「いつ転職する?」と発言していた人は、
しっかり会社に根付いてバリバリ仕事をしていました。

一つ上の先輩でも、2人で飲みいった時際に
給料をもっとあげてほしい、転職しようかなあなど
現実的な話を色々をしていました。

当時のの会社に勤める以外の選択肢を考えてこなかった自分は、
先輩や同期の話を聞いて
「もっとこの会社でできることもたくさんあるだろう」と思いつつも
自分の将来についてしっかり考えていないなとも気付かされました。

何をしたらいいのかはわからないけど色々動いてみようと思い
動き始めました。

していたこと

情報収集、視野を広げるためにやっていたことを何点か書き出してみます。

1.会社経由で知ったセミナーとか講演に参加してみる

今使っているツールや、製品に関しての将来性を知りたくて参加してました。
ツールを使ってどんなことができるのかを知って、
目の前の業務課題の解決にもつながるので、
足を運ぶようにしてました。

2.ビジネス本を読む

何かしらヒントになることはないかとおもにビジネス書を読み始めました。
最初は自分では買わず、会社に置いてある本を借りて読んでました。
機械学習、ディープラーニング、AIの概念を理解し始めたのもこの時期です。
※確か下記の本を読んで興味持ち始めました
「グーグルに学ぶディープラーニング」
https://amzn.asia/d/aTwbnay

3.将来のことについて紙にかきだしまくる

ビジネス書を漁っていく中で、下記の本に出会いました。
「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」
https://amzn.asia/d/52EKIPE

紙書き出すというシンプルなやり方ですが、
頭の中がどんどん整理されて、業務でも活用していました。

将来のこと考え始めてから
今後のキャリアをどうしていくかを具体的に書き出すようになりました。

何かがまとまったかと言われるとその当時はよくわかりませんでしたが
自分の頭を常に整理することで不安が減りました。

今思うと

2年目の後半は仕事が面白くなり始めて、
当時の会社も悪くないなとおもいつつ
漠然とした不安を感じ始めてました。

納得させようとしている自分もいましたが、
同時並行で、情報収集や視野を広げる行動していたので、
フリーランスになる時もその当時の業務に関しても、プラスになることが多かったです。

しっかり仕事をすることで、転職しなければならないという切迫感もなく
リラックスして自分のことと向き合えたのは良かったと思ってます。

いきなり、セミナーや講演会にいくのはハードルが高い人もいると思うので
身近な他の人の話を聞いてみるのもいいし、本を読むのもいいし、
まず小さいことからうごいてみるのは効果的だなと思います。

あとがき

・この頃、仕事の発散のために、週3ランニングと縄跳びをやってました
・縄跳びは毎回1000回跳んでました。変ですね
・お笑いライブや、芸人さんと同行できるバスツアーにも参加しました
 娯楽に関しても新たなチャレンジをしていました
・本は、また毎日10分でも読みます!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?