0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MetaQuestでオブジェクトをVR表示(XRI版)

Last updated at Posted at 2025-06-20

0. 本記事の内容

本記事ではMeta Questで3Dオブジェクト(立方体)をVRで表示するまでの手順を紹介します。XR Interaction Toolkitを使用した基本的なカメラ設定からオブジェクトの配置、実機での動作確認まで、VRアプリケーションの基礎となる内容を学習できます。

GitHubで公開しているサンプルのXRI_Samplesプロジェクト、01-ShowObjectシーンでも動作を確認できます。

XRI VR Basic

なお本記事は下記の続きとなります。設定等に間違いがないかご確認ください。

XR Interaction Toolkitのインストールとプロジェクトの設定

1. シーンの作成

[新しいシーンの作成]

  • File -> New Sceneをクリック
  • New SceneウィンドウでBasic(URP)を選択しCreateをクリック

新しいシーン作成画面

  • File -> Saveをクリック
  • シーン名を設定し保存
    *本記事ではShowObjectとする

2. Quest用のカメラの設定

[カメラリグの配置]

  • Hierarchy内のMain Cameraを削除
  • Projectタブの検索エリアにXR Rigと入力
  • XR Origin Hands (XR Rig)をHierarchyにドラッグ&ドロップ

[視点の設定]

  • Hierarchy内の**XR Origin Hands (XR Rig)**をクリック
  • InspectorでXR Originを見つける
  • Tracking Origin ModeFloorを選択
    *Tracking Origin Modeは原点の高さを決めるうえで重要です
モード 説明
Floor 床面の高さが原点
Device アプリが起動した時のQuestの高さが原点(Camera Y Offset = 0)

*オブジェクトの表示高さを部屋に対して固定したい場合はFloorを選択し、Questの初期位置に対してオブジェクトを固定したい場合はDeviceを選択します。

3. オブジェクトの配置

[立方体の作成]

  • 他のオブジェクトを選択していない状態でHierarchyの空白を右クリック
  • 3D Object -> Cubeをクリック

Cube作成画面

[位置とサイズの調整]

  • Hierarchy内に追加されたCubeをクリック
  • InspectorのTransformでCubeの位置・角度・サイズを設定
    *本記事では下記の設定で床から1.3mの高さ、原点から1m向こう側に、少し傾いた0.3m相当の立方体を表示
項目 X Y Z
Position 0 1.3 1
Rotation 0 20 0
Scale 0.3 0.3 0.3

Transform設定画面

4. 移動機能を一時OFF(オプション)

XR Origin Handsには初めからコントローラによる移動の機能が設定されています。しかし現状のシーンには床などのフィールドがないため移動機能は不要です。下記の手順で一時的にオフにしましょう。

  • Hierarchyで**XR Origin Hands (XR Rig)**をクリック
  • InspectorでCharacter Controllerを非アクティブ(チェックをOFF)にする

5. 動作確認

[実機にインストールする場合]

  • QuestとPCをUSBケーブルで接続
  • Unity EditorでFile -> Build Settingsをクリック
  • Build And Runをクリック
  • インストーラ(apk)名を半角英数で設定して保存
  • インストーラの生成とインストールが終わると自動的にQuest内でアプリが起動します
  • 立方体が目の前に表示されるはずです。目の前とは異なる方角に表示される場合は右コントローラのmeta (oculus)ボタンを長押しして方位をリセットしてください
  • インストールでエラーが出る場合は設定を見直すか、一度Buildでapkだけ作成してSideQuestMetaQuestDeveloperHubからアプリをインストールしてください

[Meta Quest Linkを使用する場合(Windows)]

詳細は公式ページをご覧ください。

  • QuestとPCをUSBケーブルで接続
  • Quest内でQuest Linkを起動
  • Unity EditorのPlayボタンをクリック
  • 立方体が目の前に表示されるはずです。目の前とは異なる方角に表示される場合は右コントローラのmeta (oculus)ボタンを長押しして方位をリセットしてください

6. 次のステップ

ここまでの内容でVRでの基本的なオブジェクト表示が実現できました。次はパススルー機能を使ったAR表示について解説します。

MetaQuestのパススルーを使ったAR表示(XRI版)

7. XR Interaction Toolkitに関する記事一覧はこちら

XR Interaction ToolkitではじめようQuestアプリ開発

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?