Spresense HDRカメラのズームフォーカスレンズのフォルダを作りましたが、データシートなどがなく肝心のモーターの動かし方がわからない。
AliExpressなど、いろいろと粗探しをしていたところ、なんとなくそれらしい資料をみつけました。こちらがそれ。
主要な仕様を簡単にまとめると次のような感じです。
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| FOV 1/3"(水平) | 37.4°(W) ~ 15.24°(T) |
| FOV 1/3"(垂直) | 27.6°(W) ~ 11.4°(T) |
| FOV 1/3"(対角) | 47.4°(W) ~ 19°(T) |
| 近接距離 | 0.5m |
| モーター相数 | 2相 |
| 電圧範囲 | 3.3-5V |
| 最大電流 | 125mA/Phase |
| 1ステップ当たりの角度 | 0.224度/Step |
| ズームステップ数 | 2342 steps (0.002882mm/step) |
| フォーカスステップ数 | 2342 steps (0.004867mm/step) |
| 推奨動作条件 | 4.2V 2-2相 300-800PPS |
HDRカメラのイメージセンサは1/3.8インチなので、ちょっと数値が合わないですが、近似値をもってくると次のようになります。
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| FOV 1/3.8"(水平) | 32.9°(W) ~ 13.4°(T) |
| FOV 1/3.8"(垂直) | 23.5°(W) ~ 10.5°(T) |
| FOV 1/3.8"(対角) | 40.5°(W) ~ 16.2°(T) |
Driving speed acceleration conditions の 1PLUS は何をいっているのかよくわからないのが、ちょっと気になりますが、なんとなくステッピングモーターとして制御できそうです。で一番気になるのがコネクタの仕様。そちらも次のように記載されています。
| 色 | 信号線 |
|---|---|
| 橙 | ZOOM A+ |
| 緑 | ZOOM A- |
| 黒 | FOCUS A+ |
| 青 | FOCUS A- |
| 赤 | FOCUS B+ |
| 白 | FOCUS B- |
| 黄 | ZOOM B+ |
| 紫 | ZOOM B- |
ピン番号は私の手元のレンズと違いますが、同様の色のハーネスが出ています。
他に情報がないので、これを信じて動かしてみるしかないですね。次はいよいよズームフォーカスレンズを動かしてみます!ちなみにコネクタの大きさも書いてあって、1.25mmピッチのようですね。
関連記事
Spresense HDRカメラのズームフォーカスレンズ用のフォルダを作る
Spresense HDRカメラ用のズームフォーカスレンズのモーターを制御する
Spresense ズームレンズ対応HDRカメラを動作させてみた



