TL;DR
- プログラミング経験ゼロの私が、8日でSaaSを作った
- 10時間で48コミット(デバッグ地獄を突破)
- 23分で10コミット、4ブランチ並列マージ
- コードは1文字も書いていない
これ、全部Gitログに残ってる事実です。
前回の記事
https://qiita.com/Takao-Mochizuki/items/d988887f223c208f4169
はじめに
私はコンサルタントです。プログラミングの知識はゼロ。HTMLとCSSの違いすら怪しい。
そんな私が、Claude Code for Desktopとの対話だけで本格的なSaaSを8日間で作り上げました。
しかも日に日に速くなっている。
この記事では、実際のGitログをもとに「何が起きているか」をお見せします。
【証拠1】8日間でSaaSの基盤が完成
タイムライン
11/17 → プロジェクト開始(Initial commit)
11/17-18 → 認証・暗号化基盤を構築
11/24-25 → 全タブをReactに移行完了
従来の開発なら3〜5ヶ月かかる範囲を、8日で終わらせた。
【証拠2】10時間で48コミット - デバッグ地獄を突破
11/24の夜、本番環境でGoogle認証が動かなくなりました。
原因は複合的で、Cookie、PKCE、SSL、Edge Runtime、Middlewareが絡み合っていた。
実際のGitログ(抜粋)
17:10 Fix: Add error handling and env check to middleware
17:14 EMERGENCY FIX: Force Edge Runtime
17:18 Fix: Add error handling
17:22 DEBUG: Temporarily disable middleware logic
17:28 Fix: Polyfill __dirname in next.config.mjs
17:33 Fix: Remove all __dirname usage
17:37 Critical Fix: Remove __dirname usage and isolate middleware
17:42 Debug: Delete middleware.ts entirely
17:45 Fix: Restore safe middleware
17:49 Fix: Remove Supabase SDK from middleware
...(省略)...
23:05 Fix: Replace pg connection with Supabase SDK
23:17 Fix: Migrate getSession to use Supabase SDK
23:20 Fix: Use SERVICE_ROLE_KEY to bypass RLS
17:10から23:20まで、約6時間で30以上のFix。
従来なら「原因調査で1日、修正で1日、テストで1日」の3日コース。
【証拠3】23分で10コミット - 並列処理の威力
そして今日。さらに速くなった。
実際のGitログ(2025-11-25 15:08〜15:31)
15:08 Merge branch 'funny-kepler'
15:11 Fix: MVV・OKRタブを旧UIデザインに復旧
15:12 Fix: 既存客管理タブを旧UIデザインに完全復元
15:14 Merge branch 'quizzical-moore'
15:16 Merge branch 'elated-moore'
15:17 Fix: 設定タブ・管理者設定タブ・SAタブをダッシュボードに追加
15:20 Merge branch 'focused-haslett'
15:21 Fix: ZOOM会議タブを旧UIに復旧
15:28 Debug: 権限チェックを拡張 & デバッグログ追加
15:31 Merge branch 'optimistic-hamilton'
23分で10コミット。4つのブランチを並列で作業してマージ。
並列開発の仕組み
Claude Code for Desktopにはworktree機能がある。
これを使うと、同じリポジトリで複数のブランチを同時に編集できる。
メインリポジトリ
├── worktree-A(Claude-A)→ MVV・OKR修正
├── worktree-B(Claude-B)→ 既存客管理修正
├── worktree-C(Claude-C)→ 設定タブ追加
└── worktree-D(Claude-D)→ 権限チェック修正
それぞれのworktreeで別のClaudeセッションが並列で作業。
完成したらmainにマージ。
人間がやるのは「指示を出す」「結果を確認する」「マージする」だけ。
なぜこんなに速いのか
理由1:伝言ゲームがない
従来
発注者 → PM → エンジニア → コード
(各段階で意図がブレる)
Claude Code
私 → AI → コード
(意図が100%伝わる)
理由2:待ち時間がない
従来
- 「見積もり出します」→ 3日後
- 「来週MTGしましょう」→ 1週間後
- 「レビューお願いします」→ 翌日
Claude Code
- 即レスポンス
- 24時間稼働
- 待ち時間ゼロ
理由3:並列処理ができる
従来
1. ブランチを切る
2. 作業する
3. コミットする
4. PRを出す
5. レビューを待つ
6. マージする
7. 次のブランチを切る...
Claude Code
1. worktree-A/B/C/Dで同時に作業開始
2. 完成したものからマージ
理由4:手戻りが一瞬
従来
「思ってたのと違う」→ 修正依頼 → 3日後に再納品
Claude Code
「思ってたのと違う」→「こう直して」→ 3分後に完了
従来との比較まとめ
プロジェクト全体
- 従来:3〜5ヶ月
- Claude Code:8日
デバッグ(複合的な認証問題)
- 従来:3日
- Claude Code:6時間
機能追加(4タブ修正)
- 従来:半日〜1日
- Claude Code:23分
私がやったこと
- 自分が何を作りたいか言語化する
- AIと対話しながら仕様を詰める
- AIがコードを書く
- 動くものを見て「これでいい」「ここ違う」と判断する
- 繰り返す
コードは1文字も書いていない。
でも、「何を作るか」は私が全部決めている。
これから何が起こるか
「作れる人」の価値が・・・。
「コードが書ける」→ 誰でもAIで書ける
「技術を知っている」→ AIが最適解を出す
「実装経験がある」→ AIの方が経験豊富
価値がシフトする先
「何を作るか分かっている人」が勝つ。
ドメイン知識 → AIは業界の痛みを知らない
課題の解像度 → 「本当に必要なもの」が分かる
意思決定力 → 「これでいい」と決められる
言語化能力 → AIに意図を伝えられる
見積もりの概念が変わる
従来
「この機能は3人月です」
これから
「この機能は3並列で1週間です」
「人月」という単位が意味をなさなくなる。
開発会社・SIerへの影響
外注開発会社 → 仕事が・・・
SIer → 存在意義が問われる
スタートアップ → 1人で作って1人で売る時代
コンサル → 「アドバイス」から「一緒に作る」へ
最後に
「コードが書けない」は、もう言い訳にならない。
必要なのは:
- 自分の課題を言語化する力
- 「これでいい」と決める勇気
- AIとの対話を諦めない粘り強さ
アイデアがあるなら、今すぐ作れる時代です。
実際に作ったもの
Founders Direct Cockpit という、一人社長向けの行動管理ツール。
戦略から実行まで一貫して管理できる。
OKR(戦略)
↓
Action Map(戦術)
↓
TODO(実行)
続き
続々報:https://qiita.com/Takao-Mochizuki/items/4ad7bbb6ce217d2b8246
続々々報:https://qiita.com/Takao-Mochizuki/items/1887dac0c33a915155d6