開発現場での用語・知っておくべきこと
解決したいこと
新しい勤務先で即戦力となれるよう、開発現場のことを知りたい。
自分で試したこと
転職を機に、新たに開発エンジニアを始めます。
基本情報技術者試験は取得しましたが、実際の現場で必要な用語、知っておくべきことはどういったものか気になっています。
Qiitaの中で参考になる投稿、おすすめの本などあれば教えていただきたいです。
新しい勤務先で即戦力となれるよう、開発現場のことを知りたい。
転職を機に、新たに開発エンジニアを始めます。
基本情報技術者試験は取得しましたが、実際の現場で必要な用語、知っておくべきことはどういったものか気になっています。
Qiitaの中で参考になる投稿、おすすめの本などあれば教えていただきたいです。
基本情報技術者試験を取得されているのは素晴らしいですが、
開発現場といっても、
フロントエンド、バックエンド、基幹システムなのか動きの速いWeb系なのかによっても全然異なります。
もし特定の開発業務が決まっているならそれを明示したほうが欲しい回答が得やすいと思います。
そうではないならば、どちらかというと
あらかじめ「これを知っていれば完璧」という知識を知る ということではなく
必要になった時に必要な情報にすぐキャッチアップできるような機動力
Qiitaなどの技術情報に触れておく
ChatGPTなどを活用して最新情報を調べられるようにしておく
などの方が良いと思います。前者はすでにされているので、特にジャンルがまだ決まっていないならば
QiitaやZennなどのトレンド上位をチェック
ChatGPTなどで最新情報や未知の情報を調べるノウハウを知っておく
などが良いのかなと思います
早速回答いただきありがとうございます。
私の転職先は「フルスタックエンジニア」となるので、フロントエンド、バックエンド、インフラすべてに関わることになります。
例えばフロントエンドの場合、バックエンドの場合でそれぞれどのような学習方法がありますでしょうか。
「フルスタックエンジニア」でQiitaで検索して記事をひたすら読むのがいいのではないでしょうか。
「フルスタックエンジニア」って良いようにも悪いようにも使われる言葉かなと思います。
良い意味では、すべての層にわたって取り扱うことができるエンジニア
悪い意味では、「これは苦手です」「あっちのスキルを高めたいんですけれど」といっても「お前フルスタックだろ」と言われ、あれやれこれやれ使いっ走りにされるエンジニア
Qiitaの記事は玉石混合ですが、逆にいうと、悪い意味のこれ気をつけろ的な(記事に書かれている出来事や、こんな記事書いているようじゃだめだなも)ことがわかるので良いかなと。
「フルスタック」なんて言葉ができる前から、
なんでこの人はあれもこれも超絶できてしまうんだの人
この人文句言っているけれど何も強みがないからあれやこれややらされているんだの人
色々見てきました。
前者の人は超絶勉強しています
後者の人は常に文句を言っていました
でも、超絶って言ってもすぐはできないので、何か1個決めて継続が良いのでは?
Qiitaの上位?最新?「フルスタック」タグ、の記事は毎日全部読むとか
Connpassのセミナーは毎週違うジャンルを聞くとか
古典となるIT書籍を月1冊は読むとか
ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございます。
QiitaやConnpassを活用し、たくさん勉強したいと思います!