🎯 はじめに
業務でGA4をいきなり使うことになったのですが、GA4って何くらいの状態からタグの設定、探索レポートの作成などできるようになったので、備忘録も兼ねてGA4についてなるべく簡単にまとめていこうと思います。
「イベントとかパラメータってどうやって設定するの?」「GTMはどこまで関係あるの?」
「GAやGTM、ブラウザで得られる情報はどうやって引き渡されているの?」
そんな疑問だらけの状態から、実務で使えるようになるまでにかなり苦労しました。
特に個人的に大変だったのが、
- LINEアプリなど、別ブラウザを経由するケースの計測設定
- 案件ごとに異なるキャンペーン(流入元)を正しく識別するためのクエリパラメータの設定でした。
公式ドキュメントを読んでも「断片的」な情報が多く、
“業務でGA4を使うための全体像”がまとまっている記事がなかったのが正直な印象です。
この記事は、そんな私と同じように
「仕事でGA4を使うことになったけど、何から手をつけたらいいか分からない」
「設定方法がまとまっている記事が少なくて困っている」
という方に向けて、GA4の仕組み・設定・分析・トラブル対応までを一通り整理した内容です。
📘 この記事でわかること
- GA4とUAの違い(ページベース → 行動ベースの変化)
- GA4のデータ構造(ユーザー、セッション、イベント、パラメータ、コンバージョン)
- GTM(Google Tag Manager)との連携と役割
- 案件ごとの広告流入識別(UTMパラメータ設定)
- LINEなどの「外部ブラウザ経由」での計測の考え方
GA4の仕組みを正しく理解して、“正しく設定できる状態”を目指すための記事です。
第1回:第1〜4章(概念・構造)
第2回:第5〜6章(設定と計測実務)
やさしいGA入門 第2回:GTMを使ったGA4設定の流れとUTMパラメータの考え方
第3回:第7章(トラブル・まとめ)
やさしいGA入門 第3回:トラブル対応と運用改善で“使えるデータ”にする
第1章 GA4とは?
GA4(Google Analytics 4)は、ユーザーの行動を“イベント”として記録・分析する新しい解析ツールです。
旧GA(UA:ユニバーサルアナリティクス)が「ページビュー中心」だったのに対し、
GA4は「ユーザー行動中心」に変わりました。
| 項目 | UA(旧GA) | GA4 |
|---|---|---|
| データの単位 | ページビュー | イベント(行動) |
| 分析の軸 | セッション中心 | ユーザー中心 |
| 分析できる範囲 | Webのみ | Web+アプリ横断 |
| コンバージョン設定 | ゴール(Goal)方式 | 任意のイベントを指定 |
| データ構造 | 固定 | 柔軟にカスタマイズ可能 |
📍 ポイント:
GA4は「ページを見る人」ではなく、「行動する人」を分析するツール。
第2章 GA4でできること
GA4では、以下のようにユーザーの行動を多角的に分析できます👇
| 分析の種類 | 主な目的 | 分析でわかること | 代表的なレポート |
|---|---|---|---|
| ① 流入分析 | どこから来たかを把握 | 効果的なチャネル・広告を特定 | 集客レポート |
| ② 行動分析 | サイト内で何をしたか | よく見られるページ・離脱箇所 | エンゲージメントレポート |
| ③ コンバージョン分析 | 成果を計測 | どの行動が成果につながったか | イベント・コンバージョンレポート |
| ④ ファネル分析 | 離脱ポイントを特定 | LP → フォーム入力 → 送信完了率 | 探索分析(ファネル) |
📍 まとめると:
GA4は「流入 → 行動 → 成果」までを一気通貫で可視化できる
第3章 GA4のデータ構造を理解する
GA4を理解するうえで欠かせないのが、この「データの階層構造」です👇
ユーザー(User)
└ セッション(Session)
└ イベント(Event)
└ パラメータ(Parameter)
| 階層 | 意味 | 例 |
|---|---|---|
| ユーザー | サイトやアプリを利用する人 | 同一ユーザーがPC・スマホで訪問 |
| セッション | 訪問単位(30分で切断) | LP閲覧 → CTAクリック → 離脱 |
| イベント | 行動そのもの | ページ閲覧、クリック、フォーム送信 |
| パラメータ | イベントの詳細情報 | ボタン名、ページURL、デバイス種別 |
| コンバージョン | 成果イベント | 問い合わせ送信、購入完了など |
📍 ポイント:
コンバージョンはイベントの中で“成果”とマークされたもの。
「階層」ではなく「イベントの一種」。
第4章 GA4を業務で活用するための最初のステップ
GA4はただ導入するだけでは使いこなせません。
“どのデータをどう使うか”を明確にする設計が必要です。
実務での最初のステップは以下の3つ👇
| ステップ | 内容 | ツール/担当 |
|---|---|---|
| ① | GTMでタグ設定を管理 | GTM(Google Tag Manager)/管理担当 |
| ② | GA4でイベント・コンバージョンを定義 | GA4管理画面/DA課 |
| ③ | UTMで流入経路を識別 | URLパラメータ設定/マーケ担当 |
📍 ポイント:
GA4の設定は、「タグ → イベント → 分析」の順で考えると整理しやすい。
💬 まとめ
- GA4は**「ページを見る分析」から「行動を理解する分析」へ**進化した。
- 「ユーザー → セッション → イベント → パラメータ」で構成される。
- **流入・行動・成果(CV)**を一気通貫で分析できる。
- 導入時は GTM・イベント・UTM設定 の3点を押さえよう。
✅ この記事で“GA4の全体像”がつかめたら、
次は「設定」編で実際に手を動かしてみましょう👇
📎 次回予告
👉 やさしいGA入門 第2回:GTMを使ったGA4設定の流れとUTMパラメータの考え方
🗂 参考リンク