本シリーズのパート1では、Model Context Protocol (MCP) を「AIのUSB-C」として紹介しました。これは、AIエージェントが既存のツールやデータとより簡単に接続できるようにする共通の標準です。
ここで、さらに一歩踏み込んでみましょう。なぜあなたのビジネスがMCPを気にかけるべきなのでしょうか。実際に何が得られるのでしょうか。 そして、MCPは既存の代替手段とどのように比較されるのでしょうか。
MCPがAIエコシステムにもたらすメリット
プロトコルやフレームワークの細部に立ち入る前に、企業がAIに実際に求めているもの、すなわち、柔軟性、再利用性、将来への備え(future-readiness) について考えてみましょう。MCPはこれらの目標を念頭に置いて設計されており、単に「統合を容易にする」という域をはるかに超えた利点を提供します。
MCPが企業にもたらす具体的なメリットは以下の通りです。
-
LLMとベンダーの柔軟性(LLM and vendor flexibility): エージェントを試したことがある方は、多くの統合作業が単一のモデルプロバイダーに縛られていることに気づいたかもしれません。これにより、新しいモデルがリリースされたときにモデルプロバイダーを切り替えることが困難になります。MCPはAIシステムの相互運用性を可能にすることで、このベンダーロックインを減らすのに役立ちます。これは、企業のマルチクラウド環境やハイブリッド環境にとって重要であり、企業がパフォーマンス、コスト、または特定の機能に基づいて、さまざまなAIプロバイダー間をより簡単に切り替えることを可能にします
-
標準化が導入を加速 (Standardization accelerates adoption): MCPは、カスタムで時間のかかる統合を標準化されたアプローチに置き換え、開発費と維持費を大幅に削減します
-
エージェントの将来への備え(Future-proofing for agents): エージェントがIDE、ブラウザ、デスクトップ、オペレーティングシステム内部でより強力になり、広く普及するにつれて、MCPは、ゼロから始めることなく、エージェントがあらゆるシステムにプラグイン化できることを保証します
業界事例:MCPが実践でどのように使われるか
MCPの価値は、さまざまな業界でどのように機能するかを見ると、さらに明確になります。
企業におけるプラグアンドプレイ統合
MCPを使用すると、企業はSalesforceのようなすでに依存しているシステムにエージェントを簡単にプラグインできます。CRMにSalesforceを使用している専門サービス会社を例にとります。新しいエージェントが作成されると、直ちにSalesforceにアクセスし、営業担当者がリードの優先順位付けやアカウントの管理を実施するのを助けます。これにより、統合のオーバーヘッドが削減され、一貫したデータガバナンスが保証され、新しいAIモデルが登場した際にもその適用がはるかに容易になります。
小売業におけるLLMの柔軟性
MCPを使用すると、小売業者は統合作業を再実施することなく、GPT-4やClaudeなど、異なるモデルを搭載したエージェントを柔軟に試すことができます。小売業者は単一のMCPフレームワークを使用して、両方のエージェントを在庫システム、注文履歴、顧客データベースに接続でき、統合コストを低く抑えながらモデルのテスト実施を可能にします。従来、一方のために構築されたモデル環境は他方では機能しませんでした。MCPは、統合コストを倍増させることなく、複数のモデルをテストする柔軟性を企業に提供します。
ヘルスケア(英語)における、標準化による価値実現時間の短縮
MCPを使用すると、医療提供者は、コンプライアンスに準拠した方法で、複数のエージェント間の統合を標準化できます。ある病院ネットワークは、予約アシスタント、EHR統合型の医師の助手、患者ポータルチャットボットなど、HIPAA準拠の方法で患者の予約データにアクセスできるエージェントを実装したいと考えています。エージェントごとに新しい統合を再構築する代わりに、病院は複数のエージェントで機能する単一のセキュアなMCPサーバーを活用することにより、時間を節約し、一貫性のあるガバナンスを達成することができます。
製造業エージェントの将来への備え
MCPを使用すると、製造業者は多様なシステム全体でエージェント統合の将来への備えを確保できます。ある製造会社の工場において、機械ログの確認、メンテナンス要求の判断、サプライチェーンデータの分析ができるエージェントを実装したいと考えています。今日、これらのタスクは別々のシステムに存在します。MCPサーバーを通じて各システムを公開することで、エージェントがデスクトップ、拡張現実(AR)デバイス、またはモノのインターネット(IoT)ダッシュボードに組み込まれるなど、より高度になったとしても、ゼロからの構築ではなく、同じ一連の機能にプラグイン化できることを保証します。
MCP vs. 代替手段
企業がAI統合の検討を始めるとき、MCPだけが唯一の選択肢ではありません。ほとんどの大手モデルプロバイダーは、すでに独自の「Function Calling」APIを提供しており、LangChainやLangGraphのような人気のあるフレームワークは、複雑なエージェントのオーケストレーションを容易にしています。では、「なぜ、もう一つの標準が必要なのか」と疑問に思うかもしれません。
簡潔に言えば、既存の選択肢のいずれも真にユニバーサルではないからです。Function Callingは特定のベンダーに結びついています。フレームワークは強力ですが、業界全体で標準化されていません。MCPは、モデルに依存せず、オープンなプロトコルを提供し、異なるツール、エージェント、環境全体で機能することで、そのギャップを埋めるものです。
現状を比較すると以下のようになります。
-
Function Calling (例: OpenAI、Anthropic): モデルがコード内で構造化されたアクションを直接トリガーできるようにし、外部ツールとのシンプルで信頼性の高い統合を可能にする。しかし、モデル固有であるためベンダーロックインを引き起こす
-
フレームワーク (例: LangChain、LangGraph): 複雑な多段階推論ワークフローの設計、テスト、スケーリングを容易にする既製のツール、コネクタ、およびオーケストレーションパターンを提供。しかし、各フレームワークのエコシステム外ではコネクタが必ずしも機能しない
-
MCP: 共通の基盤となるように特別に構築された、「一度接続すれば、どこでも使える」アプローチ。LangChain、LangGraph、またはカスタムコードで構築したものが何であれ、ベンダー全体でツールやモデルと一貫して対話できるユニバーサルプロトコルとして機能する
重要なポイント
生成AIは急速に進化しており、AIシステムが単一の機能を持つツールから永続的な多機能エージェントへと進化するにつれて、標準化されたツールアクセスの必要性が高まっています。MCPは、コンテキスト管理に対するスケーラブルで標準化されたアプローチを提供することで、このニーズに対応します。コンテキストを構造化されたポータブルなオブジェクトとして扱うことにより、MCPはエージェントシステム全体の統合を促進します。MCPは、ベンダーロックインを減らし、開かれた標準化を推進し、とくにパイプライン、エージェント、サードパーティー製ツールを含む複雑な環境でのオーケストレーションを容易にします。
MCPは急速にエージェント型AIのインターフェースレイヤーになりつつあります。それはポータブルであり、ガバナンスが可能であり、ツールやプラットフォーム全体でサポートが拡大しています。MCPを早期に採用する企業は、AIが日常業務に深く組み込まれるにつれて、広範な実験、迅速なスケーリング、および制御を維持するのに有利な立場に立つでしょう。
AIエージェントについて語りましょう
このDataiku Webセミナーシリーズでは、エンタープライズ対応AIエージェントに関する話題を掘り下げ、現実世界の仕組み、ユースケース、戦略に焦点を当てています。今すぐセッションを選択してください!
