LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

Web3でビジネスはどう変わる?

Last updated at Posted at 2022-08-08

はじめに

IT×ビジネスという視点で週1本記事を投稿しています。
もし興味のある方は下のリンクから他の記事も見ていただければ幸いです。
@7_inai_

Web3とは

Web3はイーサリアムの共同創業者であるGavin Wood氏によって提唱された、インターネットの新たな概念のことで、次世代の分散型インターネット の総称です。
特定の企業に依存しない、分散型のインターネットというのが大きな特徴です。

Web3があるということはWeb1やWeb2も存在します。はっきりとした定義があるわけではありませんが、一般的な定義としては以下のようになっています。

  • Web1(1995〜2000年頃):WWW(World Wide Web)が普及し、個人が自由にホームページを制作に発信できるようになった時代。静的コンテンツ、読み取り専用が大半。
  • Web2(2000〜2020年頃):SNSの普及。情報発信者と閲覧者の双方向的な通信。 見るだけから参加できるインターネット。
    Web2ではGAFAMに代表されるプラットフォーマーが開発したプラットフォームを使用するため一部の企業が市場を独占していました。しかしWeb3では管理者を必要としないため、そういった意味で特定の企業に依存しません。

Web3でビジネスがどう変わる?

Web3では主に以下の3つのメリットがあります。

  • 仲介組織を介さない
    Web3では、ブロックチェーンの仕組みによりP2Pという接続方法で接速できるため、データの通信にサーバーを管理する中間組織を介しません。 そのため、企業とユーザーが直接かつ自由に通信ができるようになります。

  • セキュリティの向上
    ブロックチェーンによる分散型ネットワークでは、個人の情報を集約して管理するのではなく、全員で情報を分散して管理するためセキュリティが向上 します。

  • クリプトエコノミー
    Web3では クリプトエコノミーという新しい経済圏 が形成されています。クリプトエコノミーでは、円・ドル・ユーロのような法定通貨(法で定められた通貨)ではなく、暗号試算が流通しています。また、現金を預けておく銀行が必要ないため、アメリカの若者の間ではBANKLESSという考え方も増えていきています。

他にも、Web3を代表する用語として次のようなモノがありますが、詳細はそれぞれのリンクからご確認お願いします。
DAO
NFT
DeFi
DApps

終わりに

前述した通りWeb3では特定のプラットフォームを必要としません。これにより、今まで固有のプラットフォームで市場を独占していたGAFAMの今後はどうなるのでしょうか?GAFAMによってWeb3に向けた新しいサービスが生まれるのでしょうか?それとも新たな強みを持った企業が生まれるのでしょうか?今後の動向が楽しみです。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0