3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

クラウド時代のデータ戦略:AWSデータベース・ストレージ完全攻略への道

Last updated at Posted at 2025-07-18

はじめに

こんにちは!LLMなどAI向けのデータ処理を行う企業へのキャリアアップを目指す皆さん、そしてデータベース・ストレージ技術の習得に意欲を燃やす皆さん。今日から始まる「AWSデータベース・ストレージ完全攻略:30日間マスターロードマップ」へようこそ!

このシリーズでは、データがビジネスの核となる現代において、最も重要なスキルセットの一つであるAWSのデータベースおよびストレージ技術を30日間で集中的に学び、実践的なスキルを身につけることを目指します。

本シリーズに入る前に、まずは「なぜ今、このスキルが求められるのか?」、「AWSにはどんなサービスがあるのか?」、そして「この30日間で何を習得できるのか?」について、詳しく見ていきましょう。


なぜ今、クラウドのデータベース・ストレージが重要なのか?(オンプレミスとの比較)

かつて、企業のデータは自社内で管理するオンプレミス環境が主流でした。しかし、デジタル化の加速、ビッグデータの台頭、そしてAI/機械学習の発展により、データ量と複雑さは爆発的に増加しています。

オンプレミス環境では、こうした変化に迅速に対応するのが困難になってきています。例えば、

  • 初期投資と運用コストが高い: サーバーやストレージ、ネットワーク機器の購入、設置、そして運用・保守に多大なコストがかかります。
  • スケーラビリティに限界がある: データ量の増加やアクセス集中に対応するためには、事前に大規模な設備投資が必要で、急な需要変動への対応が難しいです。
  • 運用負荷が高い: ハードウェアの故障対応、OSやソフトウェアのパッチ適用、バックアップ、災害対策など、専門知識を持った人材による継続的な運用が必要です。
  • セキュリティリスク: 自社でセキュリティ対策を行う必要があり、高度な脅威への対応が困難な場合があります。

これに対し、クラウド(特にAWS) のデータベース・ストレージサービスは、これらの課題を劇的に解決します。

  • 低コストかつ柔軟な課金体系: 必要なリソースを必要な分だけ利用し、使った分だけ支払う従量課金制です。初期投資はほとんど不要で、無駄なコストを削減できます。
  • 圧倒的なスケーラビリティ: 需要に応じて数クリックでリソースを増減できます。急なアクセス増にも柔軟に対応し、ビジネスチャンスを逃しません。
  • 運用負荷の軽減: インフラの管理はAWSが担当するため、ユーザーはアプリケーション開発やデータ活用といった、より本質的な業務に集中できます。
  • 高い信頼性とセキュリティ: AWSは世界中のデータセンターで冗長化されたインフラを提供し、最高のセキュリティ基準を満たしています。専門チームが24時間365日体制で監視・運用しています。
  • グローバル展開の容易さ: 世界中にリージョンとアベイラビリティゾーンを展開しており、地理的な近さを考慮した最適なデータ配置が可能です。

特に、大量のデータを高速に処理し、高度な分析やAIモデルのトレーニングに活用するAI企業では、クラウドのデータベース・ストレージはもはや不可欠なインフラとなっています。


AWSのデータベース・ストレージサービス群の全体マップ

AWSは、あらゆるタイプのデータとユースケースに対応するため、非常に多様なデータベース・ストレージサービスを提供しています。これらのサービスは大きく以下のカテゴリに分けられます。

1. ストレージサービス

  • Amazon S3 (Simple Storage Service): 無限にスケールするオブジェクトストレージ。ウェブサイトの静的コンテンツ、バックアップ、データレイクの基盤、アーカイブなど、様々な用途で利用されます。
  • Amazon EBS (Elastic Block Store): EC2インスタンスにアタッチする永続的なブロックストレージ。OSやアプリケーションのデータ保存に最適です。
  • Amazon EFS (Elastic File System): EC2インスタンスなどから同時にアクセスできる共有ファイルシステム。コンテンツ管理システムや開発環境などで利用されます。
  • Amazon FSx: Windows File Server、Lustre、NetApp ONTAPなどの商用ファイルシステムをマネージドサービスとして提供します。
  • Amazon Glacier: 長期アーカイブ向けの低コストなストレージサービス。データの利用頻度が低いものの、長期保存が必要な場合に利用されます。

2. リレーショナルデータベース (RDBMS)

  • Amazon RDS (Relational Database Service): MySQL, PostgreSQL, Oracle, SQL Serverなどの主要なRDBMSをマネージドサービスとして提供します。セットアップ、運用、スケーリングが容易です。
  • Amazon Aurora: MySQLおよびPostgreSQLと互換性のある、AWSが独自に開発したリレーショナルデータベース。RDSと比較して、より高いパフォーマンスと信頼性を提供します。

3. NoSQLデータベース

  • Amazon DynamoDB: フルマネージドなキーバリューおよびドキュメントデータベース。高いスケーラビリティとパフォーマンスが求められるWebアプリケーション、モバイルバックエンド、IoTデータなどに最適です。
  • Amazon ElastiCache: インメモリデータストア。MemcachedとRedisに対応し、Webアプリケーションのレスポンスタイム短縮やセッション管理などに利用されます。
  • Amazon DocumentDB (with MongoDB compatibility): MongoDBと互換性のあるドキュメントデータベースサービス。MongoDBワークロードをAWSで実行したい場合に選択肢となります。
  • Amazon Keyspaces (for Apache Cassandra): Apache Cassandraと互換性のあるフルマネージドデータベースサービス。高いスケーラビリティと可用性が求められるアプリケーション向けです。
  • Amazon Neptune: グラフデータベースサービス。ソーシャルネットワーク、レコメンデーションエンジン、不正検知など、データ間の関係性を分析するワークロードに適しています。

4. データウェアハウス・分析データベース

  • Amazon Redshift: 高速でスケーラブルなフルマネージドのデータウェアハウス。大量の構造化データを分析し、ビジネスインテリジェンス(BI)やレポート作成に活用します。
  • Amazon Athena: S3に保存されたデータをSQLで直接クエリできるサーバーレスな分析サービス。アドホックなデータ分析に最適です。
  • AWS Glue: サーバーレスなデータ統合(ETL)サービス。様々なデータソースからデータを抽出し、変換して分析に利用可能な形式で保存します。

この30日間ブログで何を学べるのか:マスターロードマップ再提示

この30日間ブログシリーズでは、上記で紹介した主要なAWSデータベース・ストレージサービスを網羅し、それぞれについて深く掘り下げていきます。単なる座学だけでなく、実際に手を動かし、実践的なスキルを習得することに重点を置きます。なお、テーマごとに週を分けて5週分としているため、1週分のタイトル数が5日間分であったり6日間分であったりしますがご了承ください。

AWSデータベース・ストレージ完全攻略:30日間マスターロードマップ

第1週:ストレージサービスの基礎と活用

第2週:リレーショナルデータベースの深掘り

第3週:NoSQLデータベースとインメモリデータストア

第4週:高度なデータベース、分析、そしてデータ管理

第5週:セキュリティ、コスト最適化、AI/ML連携、そして次なるステップ

各日の記事を通じて、理論から実践までを体系的に学べるよう構成しています。ぜひ、このロードマップを参考に、日々の学習を進めていきましょう。


外資系AI企業で求められるデータベース・ストレージの知識とは何か

外資系のAI企業では、単にデータベースやストレージの操作ができるだけでなく、より戦略的かつ実践的な知識が求められます。(※本連載では、世界展開していて、AIなどに利用するデータを処理する必要がある企業を外資系のAI企業と表現しています。データを中心にビジネスを複数の国で展開している企業の多くが当てはまると想定しています。)

  1. サービスの適切な選択能力:
    大量のストリーミングデータを扱うのか、トランザクション処理が主なのか、複雑な関係性を持つデータを分析したいのか。プロジェクトの要件に応じて、RDS、DynamoDB、Redshift、Neptuneなど、最適なサービスを選択できる能力は非常に重要です。
  2. スケーラビリティとパフォーマンスの設計能力:
    AIモデルの学習や推論には大量のデータアクセスが必要です。データ量やアクセスパターンに応じて、データベースやストレージをいかにスケールさせ、最高のパフォーマンスを引き出すかを設計できるスキルは必須です。
  3. コスト最適化の視点:
    クラウドのメリットはコスト削減にもあります。必要なパフォーマンスを維持しつつ、いかにコストを最適化するか(ストレージクラスの選択、リザーブドインスタンスの活用、サーバーレスの検討など)は常に意識すべき点です。
  4. セキュリティとコンプライアンスへの理解:
    機密性の高いデータを扱うAI企業において、データの暗号化、アクセス制御(IAM)、ネットワークセキュリティ、監査ログの管理など、データ保護に関する深い知識は不可欠です。
  5. データパイプライン構築の理解:
    AI/MLプロジェクトでは、データ収集、前処理、保存、分析、そしてモデルへの供給までの一連のデータパイプラインを構築します。その中で、S3をデータレイクとして活用し、GlueやAthena、Redshiftなどと連携させる知識が求められます。
  6. 新しい技術への適応力:
    クラウドとAIの分野は進化が非常に速いです。常に新しいサービスや機能がリリースされるため、それらを積極的に学び、自身のスキルセットに取り入れていく柔軟性と適応力が評価されます。

この30日間で、これらのスキルを総合的に高め、自信を持って外資系AI企業の門を叩けるようになることを目指しましょう。


いよいよ明日から、具体的なAWSサービスの深掘りが始まります。まずはDay 1として、AWSのデータベース・ストレージサービス全体を俯瞰し、学習の基盤を築きましょう。

準備はいいですか?それでは、30日間の学習の旅を始めましょう!

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?