1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

クラウド時代のデータ戦略:AWSデータベース・ストレージ完全攻略への道:Day 14 - DynamoDB応用:インデックス、ストリーム、DAXによる高速化

Last updated at Posted at 2025-07-29

Day 14: DynamoDB応用:インデックス、ストリーム、DAXによる高速化

皆さん、こんにちは!「AWSデータベース・ストレージ完全攻略」のDay 14へようこそ!

昨日のDay 13では、Amazon DynamoDBのテーブル設計の重要性を理解し、プライマリキーとセカンダリインデックスの設計原則、そして基本的なCRUD操作を実践しました。DynamoDBの真価を引き出すには、適切な設計が不可欠であることを実感できたはずです。

今日のDay 14では、DynamoDBのさらに高度な機能と、他のAWSサービスとの連携に焦点を当てます。具体的には、セカンダリインデックスのより深い理解DynamoDB StreamsとLambdaによるイベント駆動型アーキテクチャ、そしてDAX (DynamoDB Accelerator) によるキャッシングについて学び、DynamoDBの可能性をさらに広げていきましょう。

Day 14_ DynamoDB応用:インデックス、ストリーム、DAXによる高速化 - visual selection.png


1. セカンダリインデックスの再確認と活用戦略

Day 13でプライマリキーの設計が最も重要であると述べましたが、プライマリキーだけでは対応できない多様なアクセスパターンに対応するために、セカンダリインデックスは不可欠です。

a. グローバルセカンダリインデックス (Global Secondary Index: GSI) の深い理解

GSIは、元のテーブルのプライマリキーとは異なるパーティションキーとソートキーを持つインデックスです。

  • 特徴の再確認:
    • 独立したパーティション: GSIは元のテーブルとは物理的に独立したパーティションに格納されます。これにより、元のテーブルのキャパシティとは別に、GSI自身の読み書きキャパシティユニット (RCU/WCU) をプロビジョニング(またはオンデマンド)する必要があります。
    • 最終的な一貫性: GSIへのデータ更新は非同期で行われるため、強い一貫性のある読み込みはサポートされません。最新の書き込みがGSIに反映されるまでにわずかな遅延が発生する可能性があります。
    • プロジェクション (Projection): GSIに含める属性を選択できます。
      • KEYS_ONLY: GSIのキー属性のみをコピー。最もコスト効率が良い。
      • ALL: 元のアイテムのすべての属性をコピー。最も柔軟だが、ストレージとI/Oコストが増加。
      • INCLUDE: GSIのキー属性と、指定した非キー属性のみをコピー。
  • 活用戦略:
    • 異なるアクセスパターンへの対応: 最も一般的なユースケースです。例えば、UsersテーブルのプライマリキーがUserIdであっても、EmailUsernameでユーザーを検索したい場合にGSIを作成します。
    • 「ホット」なパーティションの回避: 元のテーブルのパーティションキーが特定の期間にアクセスが集中する(例: 日付)場合、GSIのパーティションキーを別の属性にすることで、アクセスを分散させることができます。
    • 集計やレポート: GSIのソートキーを日付やカテゴリなどに設定することで、特定の条件でソートされたデータを効率的に取得し、集計やレポートに利用できます。

例:Products テーブルのGSI設計

  • テーブルのプライマリキー: ProductId (PK)
  • アクセスパターン1: CategoryPriceで商品を検索し、価格でソートしたい。
    • GSI: CategoryPriceIndex
      • GSIパーティションキー: Category
      • GSIソートキー: Price
      • プロジェクション: ProductName, DescriptionなどをINCLUDE
  • アクセスパターン2: SellerIdで特定の出品者の商品を検索したい。
    • GSI: SellerIndex
      • GSIパーティションキー: SellerId
      • GSIソートキー: ProductId (必要に応じて)
      • プロジェクション: KEYS_ONLY (または必要な属性をINCLUDE)

b. ローカルセカンダリインデックス (Local Secondary Index: LSI) の再確認

LSIは、テーブルと同じパーティションキーを持ち、ソートキーのみが異なるインデックスです。

  • 特徴の再確認:
    • 同じパーティション: 元のテーブルと同じパーティションに物理的に格納されます。
    • 強い一貫性: LSIへの読み込みは強い一貫性で実行できます。
    • 作成時の制約: テーブル作成時にのみ定義でき、後から追加・削除はできません。
    • Item Collection Size Limit: 同じパーティションキーを持つ全てのアイテムとLSIの合計サイズは10GBを超えてはなりません。
  • 活用戦略:
    • 同一パーティション内の多様なソート: 特定のエンティティ(例: ユーザー)に関連する複数のアイテムを、プライマリキーのソートキーとは異なる方法でソートして取得したい場合。
    • 例:UserActivities テーブル
      • テーブルのプライマリキー: UserId (PK), Timestamp (SK)
      • アクセスパターン: 特定のユーザーの活動をActivityTypeでフィルタリングし、Timestampでソートしたい。
      • LSI: UserActivityTypeIndex
        • LSIパーティションキー: UserId (テーブルと同じ)
        • LSIソートキー: ActivityType
        • プロジェクション: TimestampなどをINCLUDE

2. DynamoDB StreamsとLambdaによるイベント駆動型アーキテクチャ

DynamoDB Streamsは、DynamoDBテーブルへの変更イベント(アイテムの作成、更新、削除)をほぼリアルタイムでキャプチャし、順序付けされたストリームとして提供する機能です。このストリームは、AWS Lambdaと連携することで、強力なイベント駆動型アーキテクチャを構築できます。

仕組み:

  1. DynamoDBテーブルでストリームを有効化: テーブルの作成時または既存のテーブルでストリームを有効にします。
    • ビュータイプ: ストリームに含める情報(キーのみ、新旧イメージ、新イメージのみ、旧イメージのみ)を選択します。
  2. Lambdaトリガーの設定: DynamoDB Streamsをトリガーとして設定したLambda関数を作成します。
  3. イベントの処理: DynamoDBテーブルでアイテムが変更されると、その変更イベントがストリームに発行され、Lambda関数が自動的に起動してイベントを処理します。

活用例:

  • リアルタイム分析:
    • ユーザーの行動履歴(DynamoDBに保存)が更新されるたびに、Lambdaがトリガーされ、そのデータをAmazon Kinesis Firehose経由でAmazon S3に保存し、AthenaやRedshift Spectrumで分析。
  • 検索インデックスの同期:
    • DynamoDBのデータをAmazon OpenSearch Service (旧 Elasticsearch Service) やAlgoliaなどの検索エンジンに自動的に同期。
  • キャッシュの無効化:
    • DynamoDBのデータが更新された際に、Lambdaがキャッシュ(例: ElastiCache)を無効化または更新し、データの鮮度を保つ。
  • 通知の送信:
    • 特定のアクション(例: 注文ステータスの変更)が発生した際に、LambdaがAmazon SNSやAmazon SESを使ってユーザーに通知を送信。
  • クロスリージョンレプリケーション(手動実装):
    • DynamoDB Global Tablesを使用しない場合でも、StreamsとLambdaを使ってカスタムのクロスリージョンレプリケーションを実装。
  • データ集計と変換:
    • DynamoDBの変更イベントを基に、Lambdaがデータを集計・変換し、別のDynamoDBテーブルやデータウェアハウスに書き込む。

メリット:

  • リアルタイム性: データの変更にほぼリアルタイムで反応できる。
  • 疎結合: データベースとビジネスロジックが分離され、システム全体の柔軟性と保守性が向上。
  • スケーラビリティ: DynamoDB StreamsとLambdaはどちらもフルマネージドで自動スケーリングするため、大量のイベントにも対応可能。

3. DAX (DynamoDB Accelerator) による高速化

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX) は、DynamoDBの読み込みパフォーマンスを大幅に向上させるための、フルマネージドで高可用性のあるインメモリキャッシュサービスです。DynamoDBの読み込みレイテンシーをミリ秒からマイクロ秒に短縮できます。

仕組み:

  1. DAXクラスターのデプロイ: DynamoDBテーブルの前にDAXクラスターをデプロイします。
  2. アプリケーションの変更: アプリケーションはDynamoDB SDKの代わりにDAX SDKを使用するように変更します。
  3. キャッシュヒット/ミス:
    • アプリケーションからの読み込みリクエストはまずDAXクラスターに送信されます。
    • データがDAXキャッシュにあれば(キャッシュヒット)、DAXは直接データを返します。
    • データがDAXキャッシュになければ(キャッシュミス)、DAXはDynamoDBからデータを取得し、そのデータをキャッシュに保存してからアプリケーションに返します。
  4. ライトスルーキャッシュ: DAXはライトスルーキャッシュであり、書き込みリクエストはまずDAXに送信され、DAXはそれをDynamoDBに書き込み、DynamoDBが成功を返した後にDAXキャッシュも更新されます。これにより、キャッシュとDynamoDBのデータが常に同期されます。

活用例:

  • 読み込み集中型ワークロード:
    • リアルタイム分析ダッシュボード、ゲームのリーダーボード、ニュースフィード、広告配信など、読み込みリクエストが非常に多く、低レイテンシーが求められるアプリケーション。
  • リアルタイム推論の補助データ:
    • AIモデルが推論時に参照するデータが頻繁にアクセスされ、かつ超低レイテンシーが求められる場合。

メリット:

  • 超低レイテンシー: 読み込みレイテンシーを大幅に削減。
  • DynamoDBの負荷軽減: 読み込みリクエストの多くがDAXで処理されるため、DynamoDBのRCU消費を削減し、コストを最適化できる可能性。
  • 運用の簡素化: フルマネージドサービスであり、キャッシュの無効化や同期を意識する必要がない。
  • 開発の容易さ: DynamoDB SDKとほぼ同じAPIを使用できるため、アプリケーションの変更が最小限で済む。

注意点:

  • DAXは読み込みを高速化するためのものであり、書き込みパフォーマンスには直接影響しません。
  • 最終的な一貫性のある読み込みのみをキャッシュします。強い一貫性のある読み込みはDAXをバイパスして直接DynamoDBにアクセスします。
  • 追加料金が発生します。

4. その他のDynamoDB応用機能

  • Global Tables:
    • 複数のAWSリージョンにまたがってDynamoDBテーブルを自動的に同期レプリケートする機能。
    • 低レイテンシーのグローバルな読み込みアクセスと、リージョン規模の災害からの高速なリカバリ(DR)を提供します。
    • アクティブ/アクティブな構成を簡単に実現できます。
  • Time To Live (TTL):
    • アイテムの有効期限を設定し、その期限が過ぎたアイテムをDynamoDBが自動的に削除する機能。
    • セッションデータ、ログ、一時的なデータなど、古くなると不要になるデータの管理とストレージコストの最適化に役立ちます。
  • DynamoDB Transactions:
    • 複数のアイテムに対する読み込みまたは書き込み操作をアトミックに(すべて成功するか、すべて失敗するか)実行できる機能。
    • 金融取引や在庫管理など、厳密なACID特性が求められるユースケースで利用されます。

5. AI企業におけるDynamoDB応用機能の活用

AI企業では、大量のデータ、リアルタイム性、そしてグローバルな展開が求められることが多いため、これらのDynamoDB応用機能は特に重要です。

  • リアルタイム特徴量ストア:
    • オンライン推論で利用する特徴量をDynamoDBに保存し、DAXで超低レイテンシーでアクセス。DynamoDB Streamsで特徴量の更新をリアルタイムでキャプチャし、モデルの再学習トリガーや他のシステムへの連携に利用。
  • パーソナライゼーションエンジン:
    • ユーザーの行動履歴やプロファイルをDynamoDBに保存し、DynamoDB Streamsでリアルタイムにユーザーの嗜好変化を検知し、パーソナライズされたコンテンツやレコメンデーションを生成。
  • ML Opsパイプラインのイベント駆動:
    • モデルのデプロイ、学習ジョブの完了、データセットの更新などのイベントをDynamoDB Streams経由でLambdaに通知し、後続のパイプライン処理(例: 評価指標の計算、アラート送信)を自動化。
  • グローバルAIサービス:
    • 世界中のユーザーに低レイテンシーでAIサービスを提供するために、Global Tablesを利用してユーザーデータやモデルのメタデータを複数のリージョンで同期。
  • A/Bテスト結果のリアルタイム集計:
    • A/BテストのイベントデータをDynamoDBに保存し、StreamsとLambdaでリアルタイムに集計し、結果をダッシュボードに反映。

まとめとDay 15への展望

今日のDay 14では、Amazon DynamoDBの応用機能として、セカンダリインデックスの活用戦略、DynamoDB StreamsとLambdaによるイベント駆動型アーキテクチャ、そしてDAXによる超高速読み込みについて深く学びました。

  • GSIとLSIを適切に使い分けることで、多様なアクセスパターンに対応できること。
  • DynamoDB Streamsがリアルタイムなデータ変更イベントをキャプチャし、Lambdaと連携して強力なイベント駆動型システムを構築できること。
  • DAXがインメモリキャッシュによりDynamoDBの読み込みレイテンシーをマイクロ秒単位に短縮できること。
  • Global Tables、TTL、Transactionsといったその他の応用機能も理解できました。

これらの応用機能を使いこなすことで、DynamoDBを最大限に活用し、スケーラブルで高性能なクラウドネイティブアプリケーションを構築できるでしょう。

明日のDay 15では、データベースの領域から少し離れ、AWSの主要なオブジェクトストレージサービスであるAmazon S3に焦点を当てます。S3がどのようにして「無限のストレージ」と「高い耐久性」を提供しているのか、その基本的な概念と活用例を詳しく見ていきましょう。S3は、データベースと並んでAWSのストレージ戦略の要となるサービスです。

それでは、また明日お会いしましょう!


1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?