2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ARM MacへのTensorflow のインストール

Last updated at Posted at 2021-09-01
  • 2022/4/14 ソース元記事の内容に合わせてコマンド等を2.6用に更新しました.
    下記のApple公式の手順にしたがい, TensorFlow v2.6 と tensorflow-metal PluggableDevice をARM mac (M1プロセッサ以降搭載のmac)にインストールし,GPUを利用してtensorflowを動かせるようにします.

Step 1: 環境のセットアップ

Miniforge

Miniforgeのインストーラをダウンロードして実行する.

chmod +x ~/Downloads/Miniforge3-MacOSX-arm64.sh
sh ~/Downloads/Miniforge3-MacOSX-arm64.sh
source ~/miniforge3/bin/activate

1行目は実行権限の追加.2行目でインストーラスクリプトを実行しインストール.3行目の代わりに端末を閉じて新規に開いても良い.
MiniforgeはAnacondaのオープンソース版で,多くのCPUへの対応を行っているパッケージ.詳しくは下記.

Tensorflowが依存するパッケージのインストール

新しい環境を作る(好みで)

conda create -n tf26
conda activate tf26

依存パッケージのインストール

conda install -c apple tensorflow-deps==2.6.0

pyothon, pip, numpy, scipy等がインストールされる.他に必要なパッケージ(matplotlibなど)は後から追加する.

Step 2: Tensorflow本体のインストール

tensorflow-macos と指定することに注意.

python -m pip install tensorflow-macos

Step 3: tensorflow-metal plugin のインストール

python -m pip install tensorflow-metal

後はcondaを使ってmatplotlibやjupyter, pandas など各々が必要なものをインストールすればよい.

2
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?