はじめに
Bicepをやったことがないけど、初めてみたい
Bicepのドキュメントが難しいと思っているかたに向けた記事です。
わずか3StepでBicepが「できる」ようになることを目指します。
あくまで最初のステップ向けの記事です。
慣れてきたら使わなくなる手段になるかと思いますが、小さな成功体験を積めるようにするにはこの方法がいいのではないか。と思ったので書きます。
Bicepとは
Azureのリソースをデプロイする際に使用する言語です。
Azure専用の言語となっています。
AzureにはBicep以外にも「ARMテンプレート」というものがあります。
ARMテンプレートは記述がかなり長くなってしまうため、生まれたのがBicepです。
Bicep⇔ARMテンプレート双方向に変換することが可能です。
試してみよう
3step内訳
- Bicepファイル準備
 - Bicepファイルアップロード
 - Bicepファイルを使ってデプロイ
 
1.Bicepファイル準備
test-rgという名前のリソースグループを作成するコードです。
名前は任意で問題ありませんので適当に変更してもOKです。
以下をコピペして、テキストをコピペしてください。
拡張子は「.bicep」にします。
targetScope = 'subscription'
param  Location string = 'japaneast'
resource resourceGroup 'Microsoft.Resources/resourceGroups@2021-04-01' = {
  name: 'test-rg'
  location: Location
}
2.Bicepファイルアップロード
Azure portalの以下から作成しファイルをアップロードします。
3.Bicepファイルを使ってデプロイ
以下のコマンドを入力してデプロイします。
az deployment sub create --location japaneast --template-file test.bicep
確認
Azure portal上で「リソースグループ」を検索して
”test-rg”という名前のリソースグループがあることを確認します。
※名前を変更した場合はその名前のものになります。
次のステップ
実は今回の方法はあまりメジャーな方法ではありません
あくまで簡単に試せる方法となります。
以下の記事もご覧になってください!
- 
もう少し踏み込んで知りたい方向けの記事です!(文章量が少なめです!)
Bicepについて自分のためにまとめる - 
丁寧に解説されている記事です!
(環境の整備方法、実際にストレージアカウントをBicepでデプロイする方法)
Azure Bicep を使ってみる (1) - 
VNetをデプロイする場合の記事です!
(拡張機能をインストールしたVSCがある前提で記載されています)
【Azure】Azure Bicepを試してみた 
コードの意味が分からない場合はAIに聞いてみると◎
根拠となるソースも合わせて示すように指示するのがおすすめです。
おすすめサービス
Azure Verified Modules
Microsoft が公式に提供する、信頼性の高い IaC モジュール群です。
Bicep で Azure リソースをベストプラクティスに沿って構築できます。(Terraformも対応)
モジュールはこちら↓にあります。
参考記事
Template Spec
コード管理に有名なのなGithub等ですが、BicepであればTemplate Specというサービスが使えます。Azureで完結してコード管理が可能です
参考記事
最後に
いかがでしたでしょうか
Bicepを使ったデプロイできましたでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
追伸
2025/9/27 LT資料を掲載しておきます




