はじめに
前回作った学習記録アプリをアップデートし記録が残るようにしました。
その振り返りをしたいと思います。
学んだこと
今回学んだことは以下の項目です。
- supabaseの使い方
- fireバセの使い方
- github actionsの使い方
- CD/CIの実装
思ったこと・気づき
今回は初めて出る単語が多く苦戦しました。4行書くのに6時間かかることもありました。
エラーの回避というより何を書けばいいのか。それで手が止まるということが多かった印象です。
また、今回学習を進めるにあたって、気づいたことはAIの使い方です。
何を書けばいいかわかない時に、AIを使うことが多かったのですが、それをしてしまうと何を書いてるかがわからなくなります。数学で言うと答えだけわかって途中式がわかないと言う感じに近いです。
解決方法としてはAIはリサーチに使うこと。答えではなく、コードの意味や関数について調べると言うのがいいかなと思いました。そして必ず公式ドキュメントのリンクを貼ってもらい、ドキュメントを読むと言うのがいいと思いました。
この使い方でかなり理解度が上がったと思います。
ただ、頼りすぎると、ググり力が減ってしまうので、しっかり調べることが大切だと感じました。
最後に
学習を続ける中でAIってかなり便利だけど、使いすぎると何も身になってないし、次同じよ王なコードや応用が出ても手に負えないなという感覚でした。
AIとの付き合い方は難しいですね。
JISOUのメンバー募集中!
プログラミングコーチングJISOUでは、新たなメンバーを募集しています。
日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?
興味のある方は、ぜひホームページをのぞいてみてくださ!
▼▼▼