1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Claude DesktopからCloudWatchにアクセスしようとして学んだこと(Windows環境)

Posted at

はじめに

Claude Desktopが登場してから、MCPを使ってAWSリソースにアクセスできないかと試行錯誤してみました。特にCloudWatchのメトリクスやアラームをClaude経由で確認できたら便利そう!と思って挑戦したのですが...結論から言うとマネコン使った方が圧倒的に楽でした

この記事では、Windows環境で実際に試して分かったCloudWatch + MFA環境での制約や、なぜマネコンの方が現実的なのかを共有します。同じことを考えている方の参考になれば幸いです。

環境

  • OS: Windows 11 Pro
  • Claude Desktop: 最新版
  • AWS環境:
    • MFA(多要素認証)必須の本番相当の環境
       →ここが今回の肝
      • CloudWatchでメトリクス・アラーム・Composite Alarms・Performance Insightsを運用中
  • Node.js: v20.x(MCP Serverに必要)
  • AWS CLI: v2.x
  • PowerShell: 7.x

試したこと

1. Claude Desktop MCPの設定

まずはClaudeの公式ドキュメントに従って、MCP Serverを設定しようとしました。

Windows環境では設定ファイルは以下のパスにあります:

%APPDATA%\Claude\claude_desktop_config.json

エクスプローラーのアドレスバーに %APPDATA%\Claude を入力すると直接開けます。

初期設定を試みました:

{
  "mcpServers": {
    "aws-cloudwatch": {
      "command": "npx",
      "args": ["-y", "@modelcontextprotocol/server-aws"],
      "env": {
        "AWS_REGION": "ap-northeast-1"
      }
    }
  }
}

Claude Desktopを再起動して、早速CloudWatchのアラーム一覧を表示しようとしました。

2. 最初の壁:認証情報が見つからない

Claude Desktopに「CloudWatchのアラーム一覧を表示して」とお願いしたところ、以下のようなエラーが:

NoCredentialsError: Unable to locate credentials

そりゃそうですよね。AWS認証情報を設定していませんでした。

3. AWS認証情報の設定を試みる

通常であれば、~/.aws/credentials に認証情報を書けばいいのですが、MFA必須環境では一時認証情報が必要ということを思い出しました。

PowerShellで一時認証情報を取得しようとしました:

# AWS CLIがインストールされているか確認
aws --version
# aws-cli/2.15.0 Python/3.11.6 Windows/10 exe/AMD64 prompt/off

# MFAデバイスのARNとコードを使ってセッショントークンを取得
aws sts get-session-token `
  --serial-number arn:aws:iam::XXXXXXXXX:mfa/YYYYYYYY `
  --token-code <6桁のパスコード>

実行結果:

{
    "Credentials": {
        "AccessKeyId": "ASIA...",
        "SecretAccessKey": "...",
        "SessionToken": "FwoGZXIvYXdzEBo...(めちゃくちゃ長い)",
        "Expiration": "2025-11-08T12:00:00+00:00"
    }
}

この3つの値を claude_desktop_config.json に設定する必要があります。

4. 設定ファイルに一時認証情報を追加

{
  "mcpServers": {
    "aws-cloudwatch": {
      "command": "npx",
      "args": ["-y", "@modelcontextprotocol/server-aws"],
      "env": {
        "AWS_ACCESS_KEY_ID": "ASIA...",
        "AWS_SECRET_ACCESS_KEY": "...",
        "AWS_SESSION_TOKEN": "FwoGZXIvYXdzEBo...",
        "AWS_REGION": "ap-northeast-1"
      }
    }
  }
}

ここで問題が:

  • SessionTokenが長いので、JSONファイルに貼り付けるのが大変
  • コピペミスしやすい
  • JSONのエスケープが必要な文字が含まれている可能性

5. Claude Desktopを再起動して再挑戦

設定を保存してClaude Desktopを再起動。タスクトレイから完全に終了させる必要があります:

  1. タスクトレイのClaudeアイコンを右クリック
  2. 「終了」を選択
  3. Claude Desktopを再度起動

再度「CloudWatchのアラーム一覧を表示して」とお願いしたところ...

Error: Unable to connect to MCP server

うーん。。。

この時点で日常的な利用を想定した際、下記の問題点があり、現実的ではないと判断しました。

MFA必須環境での壁

問題1: 一時認証情報の有効期限

取得したSessionTokenの有効期限は:

  • デフォルト: 1時間
  • 最大: 12時間(IAMユーザー設定による)

つまり、以下のサイクルが発生します:

  1. MFAコードを入力してSessionTokenを取得(6桁の数字が必要)
  2. claude_desktop_config.json を開く
  3. 3つの認証情報をコピペ(特にSessionTokenは超長い)
  4. JSONファイルを保存
  5. Claude Desktopを完全終了
  6. Claude Desktopを再起動
  7. 1〜12時間後、また最初から...

これを毎日、場合によっては1日に複数回繰り返すことになります。

問題2: エラーの原因特定が困難

Claude Desktopでエラーが出ても、詳細なログが見づらいです:

  • MCP Serverの起動に失敗しているのか
  • 認証情報が間違っているのか
  • SessionTokenが期限切れなのか
  • リージョンが間違っているのか

Windows環境では、イベントビューアーやPowerShellのログを見る必要がありますが、それも面倒です。

やってみて分かったこと

Claude Desktopの限界(Windows環境)

  1. 設定の更新が煩雑

    • JSONファイルの編集 → 保存 → アプリ完全終了 → 再起動のサイクルが面倒
    • Windowsでは設定ファイルのパスも覚えにくい
  2. 認証情報の管理がストレスフル

    • SessionTokenが長すぎてコピペミスしやすい
    • 有効期限が切れるたびに設定ファイルを編集
    • 平文で保存するセキュリティリスク
  3. デバッグが難しい

    • エラーメッセージが不親切
    • Windows特有のパス問題やPowerShell実行ポリシー問題にハマる
  4. リアルタイム性の欠如

    • CloudWatchの最新情報を見たいのに、認証で時間を取られる
    • せっかくの対話型AIなのに「ちょっと待って、設定更新するから」となる

マネコンを使った方が現実的な理由

実際にマネコンと比較してみました:

項目 Claude Desktop + MCP AWS マネコン
MFA認証の頻度 1〜12時間ごと + 設定更新 ブラウザセッション中は1回のみ
認証の手間 MFAコード入力→ CLI実行→ JSON編集→ 再起動 MFAコード入力のみ
視覚的な分かりやすさ テキストベース グラフ・ダッシュボード表示
Performance Insights 未対応 リアルタイムグラフで確認可能
Composite Alarms テキスト表示のみ 依存関係を視覚的に表示
トラブルシューティング エラーメッセージ頼み 原因箇所へのリンク付き

マネコンなら:

  1. ブラウザでAWSコンソールを開く
  2. MFAコードを入力(1回のみ、数時間有効)
  3. CloudWatchダッシュボードでメトリクスを確認
  4. 終わり

圧倒的にマネコンの方が楽でした。

無理にClaude DesktopでAWSにアクセスしようとせず、適材適所でツールを使い分けるのが賢明だと学びました。

参考リンク


同じようなことを試そうとしている方の参考になれば幸いです!
「Windowsでこうすればもっとうまくいったよ!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください 🙌

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?