※自宅ネットワークの関係で更新停止中です
前回→Raspberry Pi 4Bで自宅サーバー入門-①OSインストール
次回→
ドメインを取得している前提です。
IPアドレスの固定
OSインストール時にユーザ/パスワードを設定していたら、それを使用してログインします。
(設定していない場合 初期ユーザ名/パスワード:ubuntu)
$ sudo apt update
$ sudo apt install net-tools
使用するIPアドレスを決定します。
→Raspberry PiでUbuntu Serverの初期設定(初回起動からIPアドレス固定まで)
$ cd /etc/netplan
バックアップを取ります。
$ sudo cp 50-cloud-init.yaml 50-cloud-init.yaml.bak
以下を記入します。
キーボードがUS配列で入力しにくい場合は、以下の記事を参考に日本語レイアウトへ変更します。
Ubuntu Serverのキーボード を日本語レイアウトに変更
network:
ethernets:
eth0:
dhcp4: false
addresses: [固定したいIPアドレス/サブネットマスク]
routes:
- to: default
via: デフォルトゲートウェイのIPアドレス
nameservers:
addresses: [DNSアドレス]
version: 2
※addressesには[ ]が必要です。
$ sudo reboot
IPアドレスとホスト名を関連付ける
$ sudo hostnamectl set-hostname your-hostname
$ hostnamectl
hostnamectlでホスト名が変更されているか確認します。
続いて、
$ sudo nano /etc/hosts
でhostsファイルをひらき、
IPアドレス ドメイン名
を追加します。
$ sudo reboot
で再起動し、設定を確認します。
SSHリモートログインの設定
OSインストール時にSSH認証の設定をしていれば、別のPCからログインできるはずです。
ssh username@IPアドレス
デーモンの自動起動を有効にします
$ sudo systemctl enable ssh
SSHデーモンの状態を確認します。
$ sudo systemctl status ssh
sudo rebootで再起動してもアクティブかを確認します。
ファイアウォール(ufw)を設定する
$ sudo apt update
$ sudo apt install ufw
$ sudo ufw enable
$ sudo ufw allow ssh
sudo ufw status verboseを実行し、Status: activeであることを確認します。
タイムゾーンの設定
dateでタイムゾーンを確認します。JSTならそのままで大丈夫です。
UTCだったので、タイムゾーンを変更します。
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
再度dateを実行し、JSTになっていることを確認してください。