LoginSignup
3
2

More than 1 year has passed since last update.

【補足記事】ゼロから3ヶ月半でモダンなポートフォリオ (Fargate/Terraform/Nuxt.js/Ruby) をリリースするまで ④(フェーズ3. 振り返り)

Last updated at Posted at 2021-08-07

この記事は、「ゼロからAWS/Terraform/Nuxt.js/Rubyを学習し始めると、ポートフォリオのリリースまでにどのような過程を踏むことになるのか?」 の補足記事です。

ツイートを複数埋め込んでいるため非常にページが重いです。(2021年8月7日現在、執筆途中)

本記事
ゼロからAWS/Terraform/Nuxt.js/Rubyを学習し始めると、ポートフォリオのリリースまでにどのような過程を踏むことになるのか?
補足記事
【補足記事】ゼロから3ヶ月半でモダンなポートフォリオ (Fargate/Terraform/Nuxt.js/Ruby) をリリースするまで ②(フェーズ1. インフラ)
【補足記事】ゼロから3ヶ月半でモダンなポートフォリオ (Fargate/Terraform/Nuxt.js/Ruby) をリリースするまで③(フェーズ2. フロントエンド・バックエンド)

ER図に色を使おう(Before/After)

実際、面接をしてくださる方々は、インフラ構成図とER図を見て、「なるほど」と。Githubのコードを読むことに時間を使うかどうか考える。入り口の部分を丁重にしたい。

何度だってエラーにぶつかろう

sScreen Shot 2021-06-14 at 21.12.05.png

こういうリアルを教えてくれる情報を僕は知りたかったんだけど、
初心者なりにCircleCIで何度も試行を重ねて頑張ってみたら、
最終的なパイプラインは500本を超えていたし、タスクも2000回を超えていた。
100回も失敗したら諦める人がいるかもしれないけど、
何回失敗したら諦めるだとかそんな悲しいこと言わないで、どうか戦い続けてほしい。

エラーを解いた分だけ力になる。

僕はエラーログが表示されないFargateに苦しんだ。

FargateはCloudWatchを使ってログを抽出するのだけれど、
ログの取得の仕方がわからないまま、突入するかもしれない。
それでも
これまで戦ってきたエラーの経験が最終フェーズで生きることになる。

解決にこぎつけていて、周知の通り、コンテナデプロイを達成することができた。

もっと早くに気がついておけば良かったと思うこと

69日目  早めにESLintとRubocopを導入しよう。

74日目

============================

早めにリーダブルコード と VSCodeを取り込もう。

39日目

52日目 リーダブルコード


本記事
ゼロからAWS/Terraform/Nuxt.js/Rubyを学習し始めると、ポートフォリオのリリースまでにどのような過程を踏むことになるのか?
補足記事
【補足記事】ゼロから3ヶ月半でモダンなポートフォリオ (Fargate/Terraform/Nuxt.js/Ruby) をリリースするまで③(フェーズ2. フロントエンド・バックエンド)
【補足記事】ゼロから3ヶ月半でモダンなポートフォリオ (Fargate/Terraform/Nuxt.js/Ruby) をリリースするまで ④(フェーズ3. 振り返り)
3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2