LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

Organization

Nervesならできるもん! |> 本当にできんのか! (Elixir)

この記事はRaspberry Pi Advent Calendar 2020 11日目です。
あいていたので書きます

はじめに

完成イメージ

IMG_20201221_101457.jpg

IMG_20201221_101557.jpg

使用したもの

  • Raspberry Pi 4
  • Grove Pi+
  • Grove - Temp&Humi Sensor
  • Grove - LCD RGB Backlight

Elixir

Elixir (エリクサー) は並行処理の機能や関数型といった特徴を持つ、Erlangの仮想マシン (BEAM) 上で動作するコンピュータプログラミング言語である。ElixirはErlangで実装されているため、分散システム、耐障害性、ソフトリアルタイムシステム等の機能を使用することができるが、拡張機能として、マクロを使ったメタプログラミング、そしてポリモーフィズムなどのプログラミング・パラダイムもプロトコルを介して実装されている。1

Nerves

I2C というものを私は使ったことがありません

  • そういえばI2Cって、最近記事をみたよなあ〜
  • @mnishiguchi さんは、ソースコードhttps://github.com/mnishiguchi/lcd_display を公開されているし、これみれば楽勝でしょう!
    • というかる〜い気持ちでのぞきに行きました
  • $\huge{ムム、これ思っていたよりたいへんかも}$
    • なめていました。。。
  • [Elixir/Nerves] LCDにHello!@mnishiguchiさんが紹介されているリンクを見たり読んだりして出直してきます :bangbang::bangbang::bangbang:
  • ということで、Nervesはなんでもできるけど、$\huge{私にはできることとできないことがあり、}$
  • $\huge{そしていまの自分では見えていないだけで圧倒的にできないことのほうが多い}$
  • ということに気づきまして、謙虚な気持ちになれ、まだまだ精進を重ねていきたいとおもいます
  • と、決意を述べたところで、
  • ここでやめると、いくらアドベントカレンダーだからって言って、Qiitaにあげる必要あったの? ってなるので基本に忠実にRaspberry Pi OSでの動かし方を以下書きます

まずはRaspberry Pi OS を焼きます

スクリーンショット 2020-12-17 19.40.04.png

  • こんがり焼き上がった :tada::tada::tada:
  • 私はマイクロHDMIなるものをもっていないのでRaspberry Pi OSの画面を出せません!
  • ディスプレイなしでRaspberry Pi4にSSH接続する方法
    • ありがとうございます!
    • なるほどsshという空のファイルをおいておくわけですね
    • この方法でssh接続できるようにします

microSDカードをRaspberry Pi 4に挿して電源ON、LANケーブルでネットワークに接続

  • 1分ほど瞑想をして
$ ssh pi@raspberrypi.local
  • イケた :tada::tada::tada:
  • パスワードはデフォルトのアレですraspberry
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi:~ $ curl -kL dexterindustries.com/update_grovepi | bash
pi@raspberrypi:~ $ sudo reboot
  • :point_up::point_up_tone1::point_up_tone2::point_up_tone3::point_up_tone4::point_up_tone5:ここのsudo rebootは不要かも?
pi@raspberrypi:~ $ git clone https://github.com/DexterInd/GrovePi.git
pi@raspberrypi:~ $ cd GrovePi/Software/Python
pi@raspberrypi:~/GrovePi/Software/Python $ sudo python3 setup.py install
pi@raspberrypi:~/GrovePi/Software/Python $ sudo reboot
pi@raspberrypi:~ $ cd GrovePi/Projects/Home_Weather_Display
pi@raspberrypi:~/GrovePi/Projects/Home_Weather_Display $ sudo python3 Home_Weather_Display.py 

IMG_20201221_224458.jpg

Yay!!! :tada::tada::tada:

:point_up::point_up_tone1::point_up_tone2::point_up_tone3::point_up_tone4::point_up_tone5: は色鉛筆で描きました

$\huge{ウソです}$
真っ赤なウソです

Wrapping Up :christmas_tree::santa::santa_tone1::santa_tone2::santa_tone3::santa_tone4::santa_tone5::christmas_tree:

  • Seeed株式会社さんの部品をつかえば、不器用ですからと電子工作に尻込みしている私でもはめ込み式なので簡単に工作ができます
  • Nervesはなんでもできるけど、$\huge{私にはできることとできないことがあり、}$
  • $\huge{そしていまの自分では見えていないだけで圧倒的にできないことのほうが多い}$
    • 未来永劫できないと言っているわけではありません
    • 続ければできるようになるのです :rocket::rocket::rocket:
  • Enjoy Elixir !!!
  • ということで、Nervesが気になったかたはどうぞこちらへ

https___qiita-user-contents.imgix.net_https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F240349%2F5ef22bb9-f357-778c-1bff-b018cce54948.png_ixlib=rb-1.2.png

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1