2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Mac上のUbuntu16.04 with VirtualBoxでIntel RealSense D435を動かす(補足)

Last updated at Posted at 2019-11-24

背景

MacでIntel RealSense D435のサンプルコードを動かしたいけど, D435のGetStartedページにはWindows/Linuxの記載しかない.
解決策1. ソースコードからビルドしMac上で動作させる(下記記事参照) → cmakeのところで挫折 (そもそも自分の環境だとXcodeのDL, インストールに時間がかかりすぎた)
https://qiita.com/OTL/items/ce49410580730d6dd499
解決策2. VirtualBox上でUbuntuを動かし, そこで動作させる(下記記事参照) → 最終的にOSX Mojave上のUbuntu16.04でうまくいったが, USB認識のところでつまづいたため, 本記事で補足する.
https://qiita.com/nataly510/items/034f946362e7a8ecb6a8

補足内容

上記解決策2の記事をそのままやると, "RuntimeError: No device connected" エラーが出る.
VirtualBox上のUbuntuにおけるUSBデバイス認識について, 下記を参考にしたところ, うまくいった.
https://qiita.com/ntkgcj/items/350863bf933fefe9c5b1

VirtualBox(ホスト側)においてUSBフィルタを追加する際のポイントは以下の通り.
・ ベンダーID、プロダクトID、リビジョンをそのまま残し、メーカー、製品名、シリアルNoを消すこと
・ USB3.0(USB2.0ではない...自分はここでつまづいた)を有効化すること

補足の補足

上記だが, VirtualBox5.xで動かしていたところ, realsense-viewer(※)を動かすところで
"opengl 3.0 or arb_vertex_array_object extension required"
と出てつまづいた. 結局はOpenGL 3.0がインストールされていないことが原因っぽい. "VBoxはOpenGL 3.0以降に対応していません"的な記事( https://askubuntu.com/questions/858407/how-to-update-to-latest-opengl-version-on-virtualbox-ubuntu-linux-machine )をStackOverflowで見かけるかもしれないが, 絶望してはいけない. VBox6.0.14にインストールしたら普通に動いた.
https://github.com/IntelRealSense/librealsense/blob/master/doc/distribution_linux.md

2
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?