こんにちは、とまだです。
SuperClaudeのコマンドを使っているけれど、オプションの使い方がよくわからないということはありませんか?
実は各コマンドには便利なオプション(フラグ)があり、これらを使いこなすことで開発効率が大幅に向上します。
今回は、SuperClaude の21個すべてのカスタムコマンドについて、オプションを含めて徹底的に解説します。
実践編はこちら
また、基礎編はこちら
忙しい人のために要約
- SuperClaudeには21個のカスタムコマンドがある(執筆時点)
- 各コマンドには便利なオプションやフラグが用意されている
-
/sc:
プレフィックスで統一されているため覚えやすい - このページをブックマークしてリファレンスとして使える
SuperClaudeコマンドの基本
SuperClaudeのコマンドは大きく2種類あります。
インストール・設定用(ターミナルで実行)
-
SuperClaude install
- フレームワークのインストール -
python3 -m SuperClaude --version
- バージョン確認
開発用(Claude Code内で実行)
-
/sc:
で始まるコマンド - 開発ワークフロー -
@agent-
で始まるコマンド - 専門家の手動起動
今回は開発用コマンドに焦点を当てて解説していきます。
開発系コマンド(7個)
開発の中核となるコマンド群です。
実装から設計まで、幅広い開発タスクに対応しています。
/sc:brainstorm - 要件定義・アイデア出し
プロジェクトの初期段階で使う対話的な要件定義コマンドです。
# 基本構文
/sc:brainstorm "プロジェクトのアイデア"
# オプション付き
/sc:brainstorm "ECサイト" --strategy systematic
/sc:brainstorm "ゲームアプリ" --strategy creative
オプション詳細
-
--strategy systematic
- 体系的な質問で要件を詰める(デフォルト) -
--strategy creative
- 創造的なアイデア出しモード
実例
/sc:brainstorm "タスク管理アプリ"
# → 機能、ターゲットユーザー、技術スタックなどを対話的に決定
/sc:brainstorm "AI活用サービス" --strategy creative
# → 革新的なアイデアや使い方を探索
対話形式で進むので、答えられない質問はスキップしても大丈夫です。
/sc:implement - 機能実装
新機能やコンポーネントの実装を行うコマンドです。
# 基本構文
/sc:implement "機能の説明"
# タイプ指定
/sc:implement "ユーザー認証" --type backend
/sc:implement "ダッシュボード" --type frontend
/sc:implement "決済システム" --type fullstack
# フォーカス指定
/sc:implement "APIエンドポイント" --focus security
/sc:implement "画像処理" --focus performance
# 組み合わせ
/sc:implement "管理画面" --type frontend --focus security
オプション詳細
-
--type
- 実装タイプを指定-
frontend
- UI/UXに特化 -
backend
- サーバーサイド実装 -
fullstack
- フロントエンドとバックエンド両方(デフォルト)
-
-
--focus
- 重視する観点-
security
- セキュリティを最優先 -
performance
- パフォーマンスを最適化
-
実例
/sc:implement "JWT認証システム" --focus security
# → セキュリティ専門家が自動起動し、安全な実装を提供
/sc:implement "リアルタイムチャット" --type fullstack
# → WebSocket含む完全な実装
/sc:build - ビルド実行
プロジェクトのコンパイルやバンドル処理を行います。
# 基本構文
/sc:build
# タイプ指定
/sc:build --type dev
/sc:build --type prod
/sc:build --type test
# ターゲット指定
/sc:build --target node
/sc:build --target browser
/sc:build --target electron
オプション詳細
-
--type
- ビルドタイプ-
dev
- 開発用ビルド(ソースマップ付き) -
prod
- 本番用ビルド(最適化済み) -
test
- テスト用ビルド
-
-
--target
- ビルドターゲット-
node
- Node.js環境向け -
browser
- ブラウザ環境向け -
electron
- Electronアプリ向け
-
実例
/sc:build --type prod
# → 本番環境用に最適化されたビルド
/sc:build --type dev --target browser
# → ブラウザ開発用のビルド(HMR有効)
/sc:design - システム設計
アーキテクチャやAPI設計を支援します。
# 基本構文
/sc:design "設計対象"
# タイプ指定
/sc:design "マイクロサービス" --type architecture
/sc:design "REST API" --type api
/sc:design "ユーザーテーブル" --type database
/sc:design "認証フロー" --type sequence
# 出力形式
/sc:design "システム構成" --format mermaid
/sc:design "DB設計" --format sql
オプション詳細
-
--type
- 設計タイプ-
architecture
- システムアーキテクチャ -
api
- API設計 -
database
- データベース設計 -
sequence
- シーケンス図
-
-
--format
- 出力形式-
mermaid
- Mermaid形式の図 -
sql
- SQLスキーマ -
openapi
- OpenAPI仕様
-
実例
/sc:design "ECサイトのAPI" --type api --format openapi
# → OpenAPI仕様書を生成
/sc:design "在庫管理システム" --type architecture
# → システム全体の設計書を作成
/sc:workflow - 実装計画作成
要件から段階的な実装計画を生成します。
# 基本構文
/sc:workflow "機能説明"
# 戦略指定
/sc:workflow "新機能開発" --strategy agile
/sc:workflow "リファクタリング" --strategy waterfall
# 形式指定
/sc:workflow "プロジェクト計画" --format markdown
/sc:workflow "タスク一覧" --format gantt
オプション詳細
-
--strategy
- 開発戦略-
agile
- アジャイル開発向け(スプリント単位) -
waterfall
- ウォーターフォール開発向け
-
-
--format
- 出力形式-
markdown
- Markdown形式(デフォルト) -
gantt
- ガントチャート形式
-
実例
/sc:workflow "SNS機能追加" --strategy agile
# → 2週間スプリント単位の計画
/sc:workflow "データ移行" --format gantt
# → 時系列で見えるガントチャート
/sc:git - Git操作支援
スマートなコミットメッセージ生成やGit操作を支援します。
# 基本構文
/sc:git
# スマートコミット
/sc:git --smart-commit
/sc:git --smart-commit --conventional
# ブランチ戦略
/sc:git --branch-strategy gitflow
/sc:git --branch-strategy github-flow
# マージ支援
/sc:git --resolve-conflicts
オプション詳細
-
--smart-commit
- 変更内容から自動的にコミットメッセージ生成 -
--conventional
- Conventional Commits形式で生成 -
--branch-strategy
- ブランチ戦略の適用 -
--resolve-conflicts
- マージコンフリクトの解決支援
実例
/sc:git --smart-commit
# → 変更内容を分析して適切なコミットメッセージを生成
# 例: "feat: ユーザー認証機能を追加"
/sc:git --resolve-conflicts
# → コンフリクト箇所の解決案を提示
/sc:spawn - 複雑な処理の実行
マルチステップの複雑な処理を自動化します。
# 基本構文
/sc:spawn "処理内容"
# 実行モード
/sc:spawn "デプロイパイプライン" --parallel
/sc:spawn "データ処理" --sequential
# デバッグモード
/sc:spawn "複雑な処理" --debug
オプション詳細
-
--parallel
- 並列実行(可能な部分を同時実行) -
--sequential
- 順次実行(デフォルト) -
--debug
- デバッグモード(各ステップの詳細表示)
実例
/sc:spawn "全環境デプロイ" --parallel
# → 開発、ステージング、本番を並列デプロイ
/sc:spawn "データベース移行" --debug
# → 各ステップを詳細に表示しながら実行
分析・問題解決系コマンド(5個)
コードの分析や問題解決に特化したコマンド群です。
/sc:analyze - コード分析
コードの品質、セキュリティ、パフォーマンスを分析します。
# 基本構文
/sc:analyze [パス]
# フォーカス指定
/sc:analyze src/ --focus quality
/sc:analyze api/ --focus security
/sc:analyze components/ --focus performance
/sc:analyze . --focus architecture
# 深度指定
/sc:analyze --depth shallow
/sc:analyze --depth deep
# レポート形式
/sc:analyze --report html
/sc:analyze --report json
オプション詳細
-
--focus
- 分析の焦点-
quality
- コード品質(可読性、保守性) -
security
- セキュリティ脆弱性 -
performance
- パフォーマンスボトルネック -
architecture
- アーキテクチャの問題
-
-
--depth
- 分析の深さ-
shallow
- 簡易分析 -
deep
- 詳細分析(デフォルト)
-
-
--report
- レポート形式-
markdown
- Markdown形式(デフォルト) -
html
- HTML形式 -
json
- JSON形式(CI/CD連携用)
-
実例
/sc:analyze src/ --focus security
# → セキュリティ脆弱性を重点的にチェック
# 結果: SQLインジェクション、XSSリスクなどを検出
/sc:analyze --depth deep --report html
# → プロジェクト全体の詳細分析をHTML形式で出力
/sc:troubleshoot - 問題調査
エラーやバグの体系的な調査を行います。
# 基本構文
/sc:troubleshoot "問題の説明"
# タイプ指定
/sc:troubleshoot "ビルドエラー" --type build
/sc:troubleshoot "500エラー" --type runtime
/sc:troubleshoot "遅い" --type performance
# モード指定
/sc:troubleshoot "バグ" --mode interactive
/sc:troubleshoot "エラー" --mode automated
オプション詳細
-
--type
- 問題のタイプ-
build
- ビルド時の問題 -
runtime
- 実行時エラー -
performance
- パフォーマンス問題
-
-
--mode
- 調査モード-
interactive
- 対話的に調査(デフォルト) -
automated
- 自動調査
-
実例
/sc:troubleshoot "ログインできない" --type runtime
# → 認証フロー、セッション管理、DBを順次チェック
/sc:troubleshoot "ページ読み込みが遅い" --type performance
# → バンドルサイズ、API応答時間、レンダリングを分析
/sc:improve - コード改善
既存コードの品質向上と最適化を行います。
# 基本構文
/sc:improve [パス]
# タイプ指定
/sc:improve src/ --type performance
/sc:improve api/ --type quality
/sc:improve auth/ --type security
# モード指定
/sc:improve --preview
/sc:improve --safe-mode
/sc:improve --aggressive
オプション詳細
-
--type
- 改善タイプ-
performance
- パフォーマンス最適化 -
quality
- コード品質改善 -
security
- セキュリティ強化
-
-
--preview
- 変更前のプレビュー表示 -
--safe-mode
- 低リスクな改善のみ -
--aggressive
- 大規模な改善も実行
実例
/sc:improve src/utils/ --type performance --preview
# → 最適化案をプレビューしてから適用
/sc:improve --safe-mode
# → 動作を変えない安全な改善のみ実行
/sc:cleanup - 技術的負債削減
不要なコードや未使用の依存関係を削除します。
# 基本構文
/sc:cleanup
# ターゲット指定
/sc:cleanup --dead-code
/sc:cleanup --unused-deps
/sc:cleanup --duplicate
# モード指定
/sc:cleanup --dry-run
/sc:cleanup --interactive
オプション詳細
-
--dead-code
- 未使用コードの削除 -
--unused-deps
- 未使用の依存関係削除 -
--duplicate
- 重複コードの統合 -
--dry-run
- 実行せずに結果を表示 -
--interactive
- 対話的に確認しながら削除
実例
/sc:cleanup --unused-deps --dry-run
# → 削除される依存関係をプレビュー
/sc:cleanup --dead-code --interactive
# → 未使用コードを1つずつ確認しながら削除
/sc:explain - コード説明
コードや概念を分かりやすく説明します。
# 基本構文
/sc:explain "説明対象"
# レベル指定
/sc:explain "React Hooks" --level beginner
/sc:explain "非同期処理" --level intermediate
/sc:explain "型システム" --level advanced
# スタイル指定
/sc:explain "アルゴリズム" --style visual
/sc:explain "設計パターン" --style examples
オプション詳細
-
--level
- 説明レベル-
beginner
- 初心者向け -
intermediate
- 中級者向け -
advanced
- 上級者向け
-
-
--style
- 説明スタイル-
visual
- 図表を使った説明 -
examples
- 実例中心の説明 -
academic
- 学術的な説明
-
実例
/sc:explain "useEffect" --level beginner --style examples
# → 初心者向けに実例を使ってuseEffectを解説
/sc:explain "BツリーIndex" --style visual
# → 図を使ってデータベースのインデックスを説明
品質・ドキュメント系コマンド(3個)
テストやドキュメント作成に関するコマンド群です。
/sc:test - テスト実行・作成
テストの実行とカバレッジ分析を行います。
# 基本構文
/sc:test
# タイプ指定
/sc:test --type unit
/sc:test --type integration
/sc:test --type e2e
# オプション
/sc:test --coverage
/sc:test --watch
/sc:test --fix
オプション詳細
-
--type
- テストタイプ-
unit
- ユニットテスト -
integration
- 統合テスト -
e2e
- E2Eテスト
-
-
--coverage
- カバレッジレポート生成 -
--watch
- 変更監視モード -
--fix
- 失敗したテストの自動修正
実例
/sc:test --type unit --coverage
# → ユニットテストを実行しカバレッジ80%を確認
/sc:test --fix
# → 失敗したテストを自動修正
/sc:document - ドキュメント生成
各種ドキュメントを自動生成します。
# 基本構文
/sc:document [パス]
# タイプ指定
/sc:document --type api
/sc:document --type user-guide
/sc:document --type technical
# 形式指定
/sc:document --format markdown
/sc:document --format html
/sc:document --format pdf
# 言語指定
/sc:document --lang ja
/sc:document --lang en
オプション詳細
-
--type
- ドキュメントタイプ-
api
- API仕様書 -
user-guide
- ユーザーガイド -
technical
- 技術文書
-
-
--format
- 出力形式 -
--lang
- 言語指定
実例
/sc:document --type api --format markdown --lang ja
# → 日本語のAPI仕様書をMarkdown形式で生成
/sc:document src/ --type technical
# → ソースコードから技術文書を生成
/sc:estimate - 工数見積もり
開発タスクの時間と複雑性を見積もります。
# 基本構文
/sc:estimate "タスク説明"
# 詳細レベル
/sc:estimate "新機能" --detailed
/sc:estimate "バグ修正" --summary
# チームサイズ考慮
/sc:estimate "プロジェクト" --team-size 3
オプション詳細
-
--detailed
- 詳細な内訳付き見積もり -
--summary
- 概要レベルの見積もり -
--team-size
- チーム人数を考慮
実例
/sc:estimate "決済機能実装" --detailed
# → タスク分解と各タスクの工数を表示
# 結果: 合計40時間(設計8h、実装24h、テスト8h)
/sc:estimate "リファクタリング" --team-size 2
# → 2人チームでの見積もり
プロジェクト管理系コマンド(3個)
プロジェクト全体の管理に関するコマンド群です。
/sc:task - タスク管理
長期的な機能開発の計画と追跡を行います。
# 基本構文
/sc:task create "タスク名"
/sc:task list
/sc:task update "タスクID"
# タスク作成オプション
/sc:task create "機能開発" --epic
/sc:task create "バグ修正" --priority high
オプション詳細
-
--epic
- エピックレベルのタスク作成 -
--priority
- 優先度設定(low, medium, high, critical) -
--assign
- 担当者割り当て
実例
/sc:task create "ユーザー管理機能" --epic
# → エピックを作成し、子タスクに分解
/sc:task list --status in-progress
# → 進行中のタスクを一覧表示
/sc:load - プロジェクト理解
プロジェクト全体の構造と文脈を把握します。
# 基本構文
/sc:load
# 深度指定
/sc:load --deep
/sc:load --shallow
# 出力オプション
/sc:load --summary
/sc:load --dependencies
オプション詳細
-
--deep
- 詳細な分析(全ファイル解析) -
--shallow
- 簡易分析(主要ファイルのみ) -
--summary
- 要約を生成 -
--dependencies
- 依存関係の可視化
実例
/sc:load --deep --summary
# → プロジェクト全体を詳細分析し、要約レポートを生成
/sc:load --dependencies
# → パッケージ間の依存関係図を表示
/sc:index - コマンド検索
適切なコマンドを見つけるためのヘルパーです。
# 基本構文
/sc:index
# カテゴリ検索
/sc:index testing
/sc:index development
/sc:index quality
# キーワード検索
/sc:index "パフォーマンス"
実例
/sc:index testing
# → テスト関連のコマンドを表示
# 結果: /sc:test, /sc:analyze, /sc:coverage
/sc:index "セキュリティ"
# → セキュリティ関連のコマンドと使用例を表示
セッション管理系コマンド(3個)
作業セッションの管理に関するコマンド群です。
/sc:save - セッション保存
現在の作業状態を保存します。
# 基本構文
/sc:save
# 名前付き保存
/sc:save --name "feature-auth"
# 自動保存設定
/sc:save --auto-interval 30
オプション詳細
-
--name
- セッション名を指定 -
--auto-interval
- 自動保存間隔(分) -
--include-output
- 出力結果も保存
実例
/sc:save --name "認証機能開発"
# → 現在の状態を名前付きで保存
/sc:save --auto-interval 15
# → 15分ごとに自動保存
/sc:reflect - 進捗確認
タスクの進捗と完了状態を確認します。
# 基本構文
/sc:reflect
# 期間指定
/sc:reflect --period today
/sc:reflect --period week
/sc:reflect --period sprint
オプション詳細
-
--period
- 確認期間-
today
- 今日の進捗 -
week
- 今週の進捗 -
sprint
- スプリント単位
-
-
--verbose
- 詳細表示
実例
/sc:reflect --period week
# → 今週の完了タスクと残タスクを表示
/sc:reflect --verbose
# → 各タスクの詳細な進捗状況を表示
/sc:select-tool - ツール最適化
タスクに最適なツールを選択します。
# 基本構文
/sc:select-tool "タスク内容"
# 制約指定
/sc:select-tool "DB設計" --constraint performance
/sc:select-tool "UI開発" --constraint compatibility
オプション詳細
-
--constraint
- 制約条件-
performance
- パフォーマンス重視 -
compatibility
- 互換性重視 -
cost
- コスト重視
-
実例
/sc:select-tool "リアルタイム通信"
# → WebSocket、SSE、WebRTCを比較提案
/sc:select-tool "状態管理" --constraint performance
# → パフォーマンスを重視した状態管理ライブラリを提案
コマンドの組み合わせ例
複数のコマンドを組み合わせることで、より効率的な開発が可能です。
新規プロジェクト立ち上げ
# 1. アイデア出しと要件定義
/sc:brainstorm "SNSアプリ"
# 2. システム設計
/sc:design "SNSアーキテクチャ" --type architecture
# 3. 実装計画作成
/sc:workflow "MVP開発" --strategy agile
# 4. 実装開始
/sc:implement "ユーザー認証" --focus security
既存コードの品質改善
# 1. 現状分析
/sc:analyze --focus quality
# 2. 問題箇所の詳細調査
/sc:troubleshoot "パフォーマンス問題" --type performance
# 3. 改善実施
/sc:improve --type performance --preview
# 4. テスト実行
/sc:test --coverage
# 5. ドキュメント更新
/sc:document --type technical
バグ調査と修正
# 1. 問題の調査
/sc:troubleshoot "ログインエラー"
# 2. 該当箇所の分析
/sc:analyze auth/ --focus security
# 3. 修正実装
/sc:improve auth/ --safe-mode
# 4. テスト確認
/sc:test --type integration --fix
便利なフラグの使い方
多くのコマンドで共通して使えるフラグがあります。
汎用フラグ
# 詳細な思考過程を表示
/sc:analyze --think
/sc:implement "機能" --think
# 処理を中断可能にする
/sc:improve --interruptible
# JSONフォーマットで出力
/sc:analyze --output json
# ファイルに出力
/sc:test --output-file test-report.html
デバッグ用フラグ
# デバッグ情報を表示
/sc:troubleshoot "エラー" --debug
# 実行をステップごとに確認
/sc:spawn "処理" --step-by-step
# ログレベル指定
/sc:build --log-level verbose
コマンド選択のフローチャート
どのコマンドを使うべきか迷った時の判断基準です。
新規開発の場合
- アイデアがある →
/sc:brainstorm
- 設計が必要 →
/sc:design
- 計画を立てる →
/sc:workflow
- 実装する →
/sc:implement
問題がある場合
- エラーが出る →
/sc:troubleshoot
- 遅い →
/sc:analyze --focus performance
- コードが汚い →
/sc:improve --type quality
- 不要コードがある →
/sc:cleanup
品質向上したい場合
- テストを書く →
/sc:test
- ドキュメントを作る →
/sc:document
- コードを分析する →
/sc:analyze
- 改善する →
/sc:improve
よくある質問と回答
Q: コマンドが動作しない
SuperClaudeが正しくインストールされているか確認してください。
# ターミナルで実行
python3 -m SuperClaude --version
Q: どのコマンドを使えばいいかわからない
/sc:index
コマンドで検索するか、このリファレンスを参照してください。
/sc:index "やりたいこと"
Q: オプションの一覧を見たい
各コマンドに --help
を付けると詳細が表示されます。
/sc:analyze --help
Q: 日本語で出力したい
多くのコマンドは追加の指示で言語を指定できます。
/sc:analyze src/ 日本語で出力してください
まとめ
SuperClaudeの21個のカスタムコマンドとそのオプションについて解説しました。
各コマンドは単体でも強力ですが、組み合わせることでさらに効果的な開発が可能になります。
特に重要なのは、目的に応じて適切なオプションを選ぶことです。
--focus
、--type
、--strategy
などのオプションを使い分けることで、より精度の高い結果が得られます。
このページをブックマークして、開発中のリファレンスとして活用してください。
実際に使ってみて、効果的だった組み合わせがあれば、ぜひコメントで教えてください!