はじめに
以前に RAG(検索拡張生成)を試してみました。
LangChain を使って RAG を試してみた #AI - Qiita
先日、Function Calling を試してみました。
LangChain を使って Function Call してみた #AI - Qiita
これを使って検索エンジンに問合すれば RAG できそうです。調べてみると実践例が見つかりました。試してみたいと思います。
RAG の手順
RAG(Retrieval-Augmented Generation(検索拡張生成)の基本的な流れは以下の通り。
①検索したい対象を読込する。必要に応じて分割する
②読込した内容を保存しておく
③保存したデータを入力内容に従って検索する
④検索した内容を入力内容に加えてモデルを呼出する
Meilisearch を使ってみる
まず、上記①②に対応するための検索エンジンを用意します。探してみると Meilisearch を紹介した記事を見つけました。
全文検索エンジンMeilisearchを試す | フューチャー技術ブログ
これを使ってみます。
Meilisearch とは
Meilisearch は、オープンソースの検索エンジンです。Rust で書かれていて軽量で高速です。RESTful な API を提供します。Java 、.NET 、JavaScript 、Python 、Go など多数の言語の SDK が用意されています。Linux 、macOS 、Windows に導入できます。クラウドサービスも用意されています。
What is Meilisearch? - Meilisearch Documentation
実行環境を用意してインストールする
Meilisearch を実行するのに、どんな環境を用意しましょうか。Linux 、macOS 、Windows にインストールできます。docker を使ってもいいでしょう。
Windows にインストールする
まず、手元にある Windows 機に導入してみたいと思います。
Unix 系 OS では curl と sh コマンドでインストールできるのですが、Windows OS ではダメのようです。
Install Meilisearch and run on windows - Marcus Lindh
①開発ツールをインストールしておく
Rust ツールをインストールする
Getting started - Rust Programming Language
Visual Studio の C++ 開発ツールをインストールする
Microsoft C++ Build Tools - Visual Studio
②Github のリポジトリからクローンする
> git clone https://github.com/meilisearch/MeiliSearch
③コンパイルする
> cd MeiliSearch
> cargo build --release
④実行する
> cd ./target/release
> ./meilisearch.exe
マスターキーが生成されて表示されます。一旦 [Ctrl]+[C] 押下して停止します。
⑤マスターキーを指定して実行する
> ./meilisearch.exe --master-key='(生成されたキー)'
⑥ブラウザでアクセスする
http://(実行環境のアドレス):7700
マスターキーを促されるので入力します。
画面上部で「インデックス」を選択して「キーワード」を入力して検索できます。
ここでインデックスを作成したり、内容を登録できればいいのですが、そうではないようです。
Google Colab にインストールする
実行環境を新たに用意しないで試すために、Google Colab にインストールできないか試してみました。
①インストールする
! curl -L https://install.meilisearch.com | sh
②実行する
! ./meilisearch
表示されたマスターキーを確認して、セルの実行を停止します。
③マスターキーを指定して実行する
! ./meilisearch --master-key='(生成されたキー)'
このままではセルが実行され続けて、別のセルが実行できないので、以下のように実行します。
! nohup ./meilisearch --master-key='(生成されたキー)' &
④ブラウザでアクセスする
import google.colab
google.colab.output.serve_kernel_port_as_iframe(7700, path='')
Google Colab 環境にインストールできたので、以下のコードは Colab で実行していきます。
インデックスを作成してドキュメントを登録する①
インデックスを作成してドキュメントを登録してみます。Python コードで実装してみます。
! pip install meilisearch
import meilisearch
# Meilisearch に接続する
client = meilisearch.Client('http://(実行環境のアドレス):7700', '(マスターキー)')
# インデックスを作成する
response = client.create_index('infos')
import uuid
index = client.index('infos')
# ドキュメントを登録する
index.add_documents([
{
'id': str(uuid.uuid4()),
'word': "なごや個人開発者の集い",
'answer': "毎週日曜日に開催する定例オフライン開発会です。 ソフト・ハードのエンジニアだけでなく、デザイナー、クリエイター、マーケターの方々が集い、もくもく作業するもよし、開発・制作の相談をするもよし、単に作品の自慢をするもよし、協力してプロダクトを作るもよし"
},
])
インデックスを作成してドキュメントを登録する②
ウェブ上にある情報を取得して登録してみましょう。Hugging Face のリポジトリにあるデータセットを使わせて貰います。
日本の官公庁にある「よくある質問」をデータセットにまとめました|松note
(前略)
import urllib.request
import json
import uuid
# インデックスを準備する
index = client.index('jagovfaqs')
# 登録内容をダウンロード
url = "https://huggingface.co/datasets/matsuxr/JaGovFaqs-22k/resolve/main/data.jsonl?download=true"
file = urllib.request.urlopen(url)
lines = file.read()
# 登録する
docs = []
for line in lines.splitlines():
doc = json.loads(line)
doc['id'] = str(uuid.uuid4())
docs.append(doc)
index.add_documents(docs)
22,794 件のドキュメントが登録できました。
ドキュメントを検索する
キーワードを指定して登録した内容を検索してみます。
(前略)
index = client.index('jagovfaqs')
query = "自衛官 生活"
response = index.search(query)
print(response['hits'])
結果は↓
[{'Question': '自衛官の日常生活は、どのようなものですか?', 'Answer': '週休2日制で、勤務は午前8時15分から午後5時までです。\n\u3000駐屯地または基地などの中にある隊舎(寮)に居住している場合は陸・海・空または各駐屯地・基地により異なりますが、 だいたい午前6時に起床、午後10時に消灯です。仕事の内容は職種(職域)によって違いますが、例えば経理関係の 職種(職域)ならば、民間の会社の経理部門の人と同じような内容です。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': 'a8f22e5d-9b93-4b4f-8bc5-dca5d9d61621'}, {'Question': '駐屯地・基地では男女の生活エリアは区分されていますか。', 'Answer': '居住区分はわかれています。\n 女性自衛官専用の生活隊舎になります。また、異性の隊員が自由に出入りできないようセキュリティ等もしっかりしています。\n 女性自衛官の方も、安心して駐屯地内で生活ができます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '104c5c2a-4d0a-418f-908c-bbe3d17b407d'}, {'Question': '任期制自衛官とはどのようなものですか?', 'Answer': '陸上が1年9ヶ月、海上・航空は2年9ヶ月を1任期(2期目以降は2年)として 勤務する制度です。\n\u3000入隊と同時に自衛官候補生に任命され、3ヵ月後に2等陸・海・空士に任用されて、各部隊に配属されます。\n任期制自衛官の魅力は、任期満了時に引き続き自衛官を希望するか、民間企業に就職するか、試験を受けて定年制の 陸・海・空曹になるか、自分の希望にあわせてキャリアアップの方法を選択できる点です。\n\u3000将来は、家業を継ぐのだけれど、若いうちにいろんな経験をしてみたい人、また将来どんな職業に就くかまだ決めていないので、 とりあえず集団生活の中で自分の可能性を試してみたい人など、いろいろな人がいます。\n\u3000また、任期制自衛官ならではの手当として、任期終了の都度、特例の退職手当が支給されます。1任期と2任期の 合計で約200万円程度になります。\n\u3000任期満了の退職予定自衛官には、就職のための教育が実施されます。また、入隊3年目以上の任期制自衛官には 技能訓練、警察・消防等の公務員試験を前提として公的部門受験対策講座や雇用協力企業による合同企業説明会も実施しています。\n\u3000国の全面的なバックアップにより、希望者のほぼ100%が再就職を実施しています。企業側からも積極的に採用したいという 声が寄せられています。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': '461c42b0-037e-4061-bebf-33324f075abc'}, {'Question': '結婚・妊娠・出産後も自衛官は続けられますか。', 'Answer': 'もちろん、自衛官を続けられます。\n 公務員は、出産や育児などの休暇・休業制度が整備されており、防衛省・自衛隊においても隊員の仕事と生活の調和(ワークライフバランス)に関する取り組みを進めています。\n 女性隊員の育児休業の取得はもちろんですが、男性隊員にも育児休業等の取得促進に取り組むなど、全隊員が育児のための休暇等がとりやすい職場環境にも努めています。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': 'a0ad4853-ad7c-4fc6-a667-d89051f9aeac'}, {'Question': '自衛隊の人は、みんな駐屯地(基地)の中に住んでいるのですか?', 'Answer': '駐屯地(基地)の中に居住することを、「営舎内居住」といい、基本的に独身の隊員(幹部自衛官を除く)は駐屯地(基地)の中で生活しています。\nその他の隊員は「営舎外居住」の許可を得て、自衛隊の官舎、近傍のアパートや自宅等から通勤しています。ちなみに、営舎内居住者は、宿泊・給食が支給されます。', 'copyright': '自衛隊石川地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/', 'id': '99cd696e-b554-45e2-a64c-0071a640753e'}, {'Question': '福利厚生はどうなっていますか?', 'Answer': '福利厚生は、防衛省共済組合が大きな役割を担っています。\n\u3000共済組合直営の宿泊施設や野球場、テニスコートや、提携している保養施設などを割安で利用することが可能です。 他にも健康保険や年金などの制度が整えられており、各種の助成・斡旋(あっせん)、貯金、貸付、生活必需品の販売なども行い、 駐屯地・基地には食堂、売店、理容室などの施設も完備しています。また、防衛省・自衛隊には 独自の病院がある他、各駐屯地・基地には医療施設が設けられており、自衛官はその医療施設で受診すれば 医療費はかからないなど、優れた健康管理体制も自慢の一つです。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': '15e41045-3ea8-452d-ad60-5a1f3fa3815d'}, {'Question': '定年が早いので将来が不安です。', 'Answer': '確かに、一般企業や他の公務員と比較した場合に、50歳半ばで定年退職を迎えることを不安に思う方もいます。\n 自衛隊の組織の精強性を維持するために若年定年制をとっていることから、定年後も生活の不安がなく、自衛官の職務に精励できるよう、①本人の希望・適正にあった再就職支援(就職先の援護、再就職のための資格取得サポート等)、②退職後の収入減を補填するための給付金制度が整備されています。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '2a9d728f-2eb2-430f-b4a9-d3c6f7ab36d8'}, {'Question': '自衛官候補生とは?', 'Answer': '採用後「自衛官候補生」(特別職国家公務員)に任命され、自衛官となるために必要な基礎的教育訓練に専念する新しい採用制度です。自衛官候補生として所要の教育を経て3ヶ月後に2等陸・海・空士(任期制自衛官)に任官します。', 'copyright': '航空自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html', 'id': '2ae06f62-4fab-4e3b-93fa-ca1e37e65ba4'}, {'Question': '任期制だと将来が不安です。(自衛官候補生)', 'Answer': '毎年、自衛官候補生試験又は一般曹候補生試験に合格して入隊する者のうち、6割超が自衛官候補生です。\n 任期制という面で不安を持つ方もいますが、自衛官候補生で入隊した場合でも、定年まで勤務する自衛官への道を希望する方には、そのための部内試験もあります。\n また、任期満了で退職する場合でも、退職前に再就職のための資格取得等のサポートや本人の希望する業種・勤務地を踏まえた再就職先の援護が行われます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '4ced74a3-9cd1-4dfe-9ea5-3192e345a1eb'}, {'Question': '任期更新は何回までできますか。(自衛官候補生)', 'Answer': '制度上は継続任期の回数制限はありませんが、再就職に当たっての年齢の影響等も考慮して本人と部隊で話し合いがされます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': 'a52b043a-fbe2-4deb-9dd1-b91b6ce2d41e'}, {'Question': '任期満了したら退職しなければいけないのですか。(自衛官候補生)', 'Answer': '任期満了時期がきた際に、本人が希望すれば、継続任期により、さらに2年間、自衛官として勤務を続けることができます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '7f1c8028-af30-4d2b-8d4d-0226bf0b5869'}, {'Question': '毎月の自衛官候補生募集の受付期間、採用数、試験場所、内容等はどのようになっていますか?', 'Answer': '自衛官候補生の受付は通年行っておりますが、試験日等は地域によって異なります。お近くの地方協力本部にお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': '98580cea-418e-4316-8981-a28052eeec7c'}, {'Question': '自衛官候補生の受験資格は何歳までですか?', 'Answer': '入隊日の1日現在で18歳以上33歳未満となっております。詳細につきましては、お近くの地方協力本部にお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': 'feae34cd-0006-44b8-b5e1-e562a39152b0'}, {'Question': '一般曹候補生と自衛官候補生の試験内容を教えてください。', 'Answer': '両試験ともに、高校卒業程度の筆記試験、適性検査、口述試験(面接)および身体検査となります。\n 一般曹候補生は、一次試験として筆記試験(国語・数学・英語、作文)と適正検査を行います。一次試験に合格した者には、二次試験として口述試験および身体検査を行います。\n 自衛官候補生は、筆記試験(国語・数学・地理歴史及び公民、作文)、適正検査、口述試験および身体検査を行います。\n 大きく違う点は、①一般曹候補生は二段階選抜であること、②筆記試験では一般曹候補生が「英語」、自衛官候補生は「地理歴史及び公民」と異なるところです。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '0dd7fb58-b324-43cb-9825-75e585f7970f'}, {'Question': '一般曹候補生と自衛官候補生ではどちらが良いですか。', 'Answer': 'どちらも良いと思います。\n 一般曹候補生は定年まで自衛官を続けることができます。また、曹への昇任試験を早く受けられることは勿論、幹部自衛官への登用のための部内試験がありますので幹部自衛官へ進む道も用意されています。\n 自衛官候補生は2年又は3年を一任期として勤務するもので、任期毎に、自衛官を継続するか一般企業等へ就職するかを柔軟に選択することができます。\n 任期満了毎に特例退職金が支給されます。また、一般企業等への再就職の支援は勿論、再就職を希望する業種の資格・免許の取得のための教育等が行われます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': 'a62beb29-2fd1-40f5-9968-6cc0a8dffbd1'}, {'Question': '身長体重の基準を教えてください。', 'Answer': '一般曹候補生及び自衛官候補生の合格基準は、\n \u3000男子が身長150cm以上で体重44kg以上\n \u3000女子が身長140cm以上で体重38kg以上\n が最低限必要となります。また、体重超過の判断基準もありますで、肥満には注意してください。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '0f7a8702-f275-498b-8cd2-93e24ada6a52'}, {'Question': '訓練中にけが等をした場合はどうなるのですか?', 'Answer': '自衛官及び自衛官候補生であれば自衛隊病院に受診又は入院すれば医療費等は免除となります。また、公務災害の認定を受ければ療養費等についても国が支払い、本人への負担等はありません。', 'copyright': '自衛隊石川地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/', 'id': '5f7190f6-b808-4274-962d-58ef09a62673'}, {'Question': '航空自衛隊の幹部候補生学校を卒業後幹部自衛官となった後に航空機整備員(機付長など)になることは可能でしょうか?', 'Answer': '航空自衛隊では、幹部候補生学校卒業時、本人の希望及び職域の適性を確認し職種が決められます。その際、航空機整備 幹部となった場合、航空機整備幹部は整備員の指導監督を行う立場にあるので、機付長などとして恒常的に航空機の整備を行うことはありません。ただし、航空機保有部隊に配置された初期に、航空機の整備に関する知識を向上させるため、 航空機を整備する機会はあります。恒常的に航空機の整備を行うことを希望されるのであれば、一般曹候補生又は自衛官候補生として入隊され、航空機整備員を目指すこととなります。', 'copyright': '航空自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html', 'id': '0fced174-773b-44ab-89e1-b97dd5c269e2'}, {'Question': '地元企業に就職してもらいたいです。', 'Answer': '県外の学校に進学等することを望まない保護者の方もおられます。そういった希望には自衛官候補生をお薦めしています。\n 自衛官候補生で入隊した隊員は、2年または3年の任期を満了して退職することとなりますが、再就職に当たっては、業種・勤務地の希望に沿うように援護を行っています。\n また、企業側からも自衛官として身に付けた規律・礼儀等が非常に評価されており、新規高校卒では(企業の各高校に対する採用枠のため学業成績が入社に影響するなど)就職が難しい県内企業からも多くの求人がされています。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '890dc5c1-4b38-4c0f-9c1c-61189d9cb127'}, {'Question': '試験期日を教えてください。', 'Answer': '応募される種目ごとに、日程が異なります。「自衛官応募ナビ」からご希望の種目を選択してご確認ください。\nただし、自衛官候補生は地方協力本部によって異なる場合がありますので、お近くの地方協力本部にお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': '218fa895-741a-4a91-ba72-4a004f2c2382'}]
2 万件のドキュメントから一瞬で、該当するものを検索してくれました。完全一致でなく検索ワードをトークンに分解などして検索してくれるようです。
Meilisearch を使って RAG してみる
RAG の手順の上記③④を実装するのに、以前は LangChain でチェーンを使いました。今回は Function Calling で実装したいと思います。
関数(ツール)を用意する
まず、呼出する関数(ツール)を準備します。引数を受けて Meilsearch で検索して結果を返します。
import meilisearch
from langchain.tools import tool
# 関数(ツール)を用意
client = meilisearch.Client('http://127.0.0.1:7700', '(マスターキー)')
index = client.index('jagovfaqs')
@tool
def search_info(query: str) -> dict:
"""ユーザーの質問から検索エンジンで検索する"""
response = index.search(query)
return response['hits']
tools = [search_info]
プロンプトを用意してエージェントを実行する
以前に LangChain を使って Function Call したときのコードを使います。
AI モデルは Gemini API を使います。API キーを取得して環境変数にセットしておいて下さい。
import langchain_google_genai
import langchain_core.prompts
import langchain.agents
# モデルを準備
model = langchain_google_genai.ChatGoogleGenerativeAI(
model="gemini-2.0-flash"
)
# プロンプトを準備
prompt = langchain_core.prompts.chat.ChatPromptTemplate.from_template(
"""Question: {query}
Thought: Let's think step by step.
Use one of registered tools to answer the question.
Answer: {agent_scratchpad}"""
)
# エージェントを用意
agent = langchain.agents.create_tool_calling_agent(model, tools, prompt)
executor = langchain.agents.AgentExecutor(agent=agent, tools=tools)
# クエリを準備
query = "自衛官はどんな生活していますか。"
# 推論を実行
output = executor.invoke({'query': query})
print(output)
# 経過を表示
for step in executor.stream({'query': query}):
print(step)
結果は↓
{'actions': [ToolAgentAction(tool='search_info', tool_input={'query': '自衛官の生活'}, log="\nInvoking: `search_info` with `{'query': '自衛官の生活'}`\n\n\n", message_log=[AIMessageChunk(content='', additional_kwargs={'function_call': {'name': 'search_info', 'arguments': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}'}}, response_metadata={'finish_reason': 'STOP', 'model_name': 'gemini-2.0-flash', 'safety_ratings': []}, id='run--6fcfbc27-58f7-45c1-a1c6-62a8c9bc48c5', tool_calls=[{'name': 'search_info', 'args': {'query': '自衛官の生活'}, 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'type': 'tool_call'}], usage_metadata={'input_tokens': 53, 'output_tokens': 9, 'total_tokens': 62, 'input_token_details': {'cache_read': 0}}, tool_call_chunks=[{'name': 'search_info', 'args': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}', 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'index': None, 'type': 'tool_call_chunk'}])], tool_call_id='231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615')], 'messages': [AIMessageChunk(content='', additional_kwargs={'function_call': {'name': 'search_info', 'arguments': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}'}}, response_metadata={'finish_reason': 'STOP', 'model_name': 'gemini-2.0-flash', 'safety_ratings': []}, id='run--6fcfbc27-58f7-45c1-a1c6-62a8c9bc48c5', tool_calls=[{'name': 'search_info', 'args': {'query': '自衛官の生活'}, 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'type': 'tool_call'}], usage_metadata={'input_tokens': 53, 'output_tokens': 9, 'total_tokens': 62, 'input_token_details': {'cache_read': 0}}, tool_call_chunks=[{'name': 'search_info', 'args': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}', 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'index': None, 'type': 'tool_call_chunk'}])]}
{'steps': [AgentStep(action=ToolAgentAction(tool='search_info', tool_input={'query': '自衛官の生活'}, log="\nInvoking: `search_info` with `{'query': '自衛官の生活'}`\n\n\n", message_log=[AIMessageChunk(content='', additional_kwargs={'function_call': {'name': 'search_info', 'arguments': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}'}}, response_metadata={'finish_reason': 'STOP', 'model_name': 'gemini-2.0-flash', 'safety_ratings': []}, id='run--6fcfbc27-58f7-45c1-a1c6-62a8c9bc48c5', tool_calls=[{'name': 'search_info', 'args': {'query': '自衛官の生活'}, 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'type': 'tool_call'}], usage_metadata={'input_tokens': 53, 'output_tokens': 9, 'total_tokens': 62, 'input_token_details': {'cache_read': 0}}, tool_call_chunks=[{'name': 'search_info', 'args': '{"query": "\\u81ea\\u885b\\u5b98\\u306e\\u751f\\u6d3b"}', 'id': '231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615', 'index': None, 'type': 'tool_call_chunk'}])], tool_call_id='231fd0d3-50b0-4063-8f41-618090883615'), observation=[{'Question': '駐屯地・基地では男女の生活エリアは区分されていますか。', 'Answer': '居住区分はわかれています。\n 女性自衛官専用の生活隊舎になります。また、異性の隊員が自由に出入りできないようセキュリティ等もしっかりしています。\n 女性自衛官の方も、安心して駐屯地内で生活ができます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '437df41c-f32a-41f6-894a-9dd51d1b62b5'}, {'Question': '自衛官の日常生活は、どのようなものですか?', 'Answer': '週休2日制で、勤務は午前8時15分から午後5時までです。\n\u3000駐屯地または基地などの中にある隊舎(寮)に居住している場合は陸・海・空または各駐屯地・基地により異なりますが、 だいたい午前6時に起床、午後10時に消灯です。仕事の内容は職種(職域)によって違いますが、例えば経理関係の 職種(職域)ならば、民間の会社の経理部門の人と同じような内容です。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': 'a64b7fb8-1b73-49fe-bec8-2e2d619eb684'}, {'Question': '任期制自衛官とはどのようなものですか?', 'Answer': '陸上が1年9ヶ月、海上・航空は2年9ヶ月を1任期(2期目以降は2年)として 勤務する制度です。\n\u3000入隊と同時に自衛官候補生に任命され、3ヵ月後に2等陸・海・空士に任用されて、各部隊に配属されます。\n任期制自衛官の魅力は、任期満了時に引き続き自衛官を希望するか、民間企業に就職するか、試験を受けて定年制の 陸・海・空曹になるか、自分の希望にあわせてキャリアアップの方法を選択できる点です。\n\u3000将来は、家業を継ぐのだけれど、若いうちにいろんな経験をしてみたい人、また将来どんな職業に就くかまだ決めていないので、 とりあえず集団生活の中で自分の可能性を試してみたい人など、いろいろな人がいます。\n\u3000また、任期制自衛官ならではの手当として、任期終了の都度、特例の退職手当が支給されます。1任期と2任期の 合計で約200万円程度になります。\n\u3000任期満了の退職予定自衛官には、就職のための教育が実施されます。また、入隊3年目以上の任期制自衛官には 技能訓練、警察・消防等の公務員試験を前提として公的部門受験対策講座や雇用協力企業による合同企業説明会も実施しています。\n\u3000国の全面的なバックアップにより、希望者のほぼ100%が再就職を実施しています。企業側からも積極的に採用したいという 声が寄せられています。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': '7c1dbf21-f8e7-47da-94ab-ac45ea99d2c0'}, {'Question': '定年が早いので将来が不安です。', 'Answer': '確かに、一般企業や他の公務員と比較した場合に、50歳半ばで定年退職を迎えることを不安に思う方もいます。\n 自衛隊の組織の精強性を維持するために若年定年制をとっていることから、定年後も生活の不安がなく、自衛官の職務に精励できるよう、①本人の希望・適正にあった再就職支援(就職先の援護、再就職のための資格取得サポート等)、②退職後の収入減を補填するための給付金制度が整備されています。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '63c88ba9-7177-4de5-8766-da3fe8361723'}, {'Question': '自衛官の給与は安いと聞いたのですが、本当ですか?', 'Answer': '自衛官の給与については、同じように特殊な任務に就き、階級により職責が決まっている警察官の俸給月額をベースに、超過勤務手当相当分(俸給月額の約10%)の上乗せなど、自衛官の勤務の特殊性を反映した調整を行うことによって、その俸給月額が決められています。 \n\u3000さらに、自衛官には職域や任務に応じた様々な手当が用意されています。例えば、海上自衛官が護衛艦などの艦船に乗り組み航海に出た場合、乗組手当として俸給月額の33%が支給されるほか、航海水域に応じた航海手当、任務に応じて対空警戒対処等手当(日額1,100円)や災害派遣等手当(日額1,620円、著しく危険な場合は3,240円)などの手当が支給されます。また、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当も支給されます。 \n\u3000ここで支給の一例を紹介すると、横須賀勤務の護衛艦の乗組員1曹(34歳、配偶者・子供2人)が、20日間、日本海近海でミサイルの警戒に当たった場合、俸給月額約30万円のほかに、乗組手当が約10万円、対空警戒対処等手当が約2万2千円、さらには生活関連の諸手当など、総額約50万円の月給が支給されます(艦内での食事も無料)。 \n\u3000また、年間を通じては、いわゆるボーナスや年1回の昇給(俸給月額の引上げ)もありますが、勤務実績が優秀な場合はボーナスや昇給の割増し制度もあります。上記の一例の場合、乗組員の手当を含めた年収は、約720万円になります。\n\u3000このように、自衛官の給与は、その基本となる俸給だけではなく、職域や任務に応じた様々な手当や、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当が組み合わされて、自衛官の職務・職責に応じた適切な水準が決まるわけです。 \n\u3000給与をはじめとする処遇は、災害派遣など国民の皆さんの生命と財産を守る隊員の士気の向上にもつながるため、任務の特殊性を踏まえた給与水準とするには、個別の手当だけに着目するのではなくそれらを含めた全体の給与水準を踏まえて、いかにバランスよく制度設計するかが重要になります。', 'copyright': '防衛省・自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html', 'id': 'a943b3ee-9980-4dd1-85b8-304bd4d32445'}, {'Question': '結婚・妊娠・出産後も自衛官は続けられますか。', 'Answer': 'もちろん、自衛官を続けられます。\n 公務員は、出産や育児などの休暇・休業制度が整備されており、防衛省・自衛隊においても隊員の仕事と生活の調和(ワークライフバランス)に関する取り組みを進めています。\n 女性隊員の育児休業の取得はもちろんですが、男性隊員にも育児休業等の取得促進に取り組むなど、全隊員が育児のための休暇等がとりやすい職場環境にも努めています。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': 'f9147496-8720-4b5c-a6cd-f1d794eadae7'}, {'Question': '自衛隊の人は、みんな駐屯地(基地)の中に住んでいるのですか?', 'Answer': '駐屯地(基地)の中に居住することを、「営舎内居住」といい、基本的に独身の隊員(幹部自衛官を除く)は駐屯地(基地)の中で生活しています。\nその他の隊員は「営舎外居住」の許可を得て、自衛隊の官舎、近傍のアパートや自宅等から通勤しています。ちなみに、営舎内居住者は、宿泊・給食が支給されます。', 'copyright': '自衛隊石川地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/', 'id': '22cf9d22-7d01-4c6e-93ea-261418649895'}, {'Question': '福利厚生はどうなっていますか?', 'Answer': '福利厚生は、防衛省共済組合が大きな役割を担っています。\n\u3000共済組合直営の宿泊施設や野球場、テニスコートや、提携している保養施設などを割安で利用することが可能です。 他にも健康保険や年金などの制度が整えられており、各種の助成・斡旋(あっせん)、貯金、貸付、生活必需品の販売なども行い、 駐屯地・基地には食堂、売店、理容室などの施設も完備しています。また、防衛省・自衛隊には 独自の病院がある他、各駐屯地・基地には医療施設が設けられており、自衛官はその医療施設で受診すれば 医療費はかからないなど、優れた健康管理体制も自慢の一つです。', 'copyright': '自衛隊三重地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html', 'id': 'cb76a9a4-8d5b-449f-b259-2f0487b32886'}, {'Question': '自衛官候補生の受験資格は何歳までですか?', 'Answer': '入隊日の1日現在で18歳以上33歳未満となっております。詳細につきましては、お近くの地方協力本部にお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': '751efcc0-f47f-4052-ad26-0cc655282a5b'}, {'Question': '毎月の自衛官候補生募集の受付期間、採用数、試験場所、内容等はどのようになっていますか?', 'Answer': '自衛官候補生の受付は通年行っておりますが、試験日等は地域によって異なります。お近くの地方協力本部にお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': '4ac5cbf8-f084-472e-b770-850771038e47'}, {'Question': '身長体重の基準を教えてください。', 'Answer': '一般曹候補生及び自衛官候補生の合格基準は、\n \u3000男子が身長150cm以上で体重44kg以上\n \u3000女子が身長140cm以上で体重38kg以上\n が最低限必要となります。また、体重超過の判断基準もありますで、肥満には注意してください。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '7430bcd5-dc83-47d8-8ca4-dfd2387c2bdf'}, {'Question': '一般曹候補生と自衛官候補生の試験内容を教えてください。', 'Answer': '両試験ともに、高校卒業程度の筆記試験、適性検査、口述試験(面接)および身体検査となります。\n 一般曹候補生は、一次試験として筆記試験(国語・数学・英語、作文)と適正検査を行います。一次試験に合格した者には、二次試験として口述試験および身体検査を行います。\n 自衛官候補生は、筆記試験(国語・数学・地理歴史及び公民、作文)、適正検査、口述試験および身体検査を行います。\n 大きく違う点は、①一般曹候補生は二段階選抜であること、②筆記試験では一般曹候補生が「英語」、自衛官候補生は「地理歴史及び公民」と異なるところです。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '25d6278d-0ef2-4d32-8429-53b3ae02d478'}, {'Question': '一般曹候補生と自衛官候補生ではどちらが良いですか。', 'Answer': 'どちらも良いと思います。\n 一般曹候補生は定年まで自衛官を続けることができます。また、曹への昇任試験を早く受けられることは勿論、幹部自衛官への登用のための部内試験がありますので幹部自衛官へ進む道も用意されています。\n 自衛官候補生は2年又は3年を一任期として勤務するもので、任期毎に、自衛官を継続するか一般企業等へ就職するかを柔軟に選択することができます。\n 任期満了毎に特例退職金が支給されます。また、一般企業等への再就職の支援は勿論、再就職を希望する業種の資格・免許の取得のための教育等が行われます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '8c4dc5f4-a028-42bc-8a0b-fa748912abba'}, {'Question': '陸上自衛隊高等工科学校生徒の概要について教えてください。', 'Answer': '高等工科学校は、将来陸上自衛隊において、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信を持って対応できる\n自衛官となる者を養成するために、中学校卒業者等を対象に採用しています。詳細につきましては、「自衛官応募ナビ」から「高等工科学校」の種目を選択してご確認いただくか、\nお近くの地方協力本部までお問い合わせください。', 'copyright': '自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html', 'id': '63d405ff-e7ce-4793-b397-f925232883e5'}, {'Question': '自分は自衛隊の飛行要員として活躍したいと思っています。航空自衛隊と、海上自衛隊で飛行要員を募集されていると思うのですが、それぞれのおおよその試験倍率についてご教示頂ければ幸いです。', 'Answer': '航空自衛隊で飛行要員となるには、航空学生及び一般幹部候補生の飛行要員とし入隊する他、防衛大学校に入学して航空自衛隊要員となった後に飛行要員となる方法があります。航空学生の受検倍率は、28.1倍(平成22年度、約80名程度採用)、一般幹部候補生の飛行要員の受検倍率は、27.8倍(平成22年度、約20名程度採用)、となっています。海上自衛隊については申し訳ありませんが、海上自衛隊にお問い合わせ下さい。 その他、募集に関する最新情報は、自衛官募集ホームページでご確認下さい。', 'copyright': '航空自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html', 'id': 'ab4182d8-2d16-435c-8799-37b7639a51d2'}, {'Question': '曹にはどれくらいでなれますか。またなれないこともありますか。(一般曹候補生)', 'Answer': '一般曹候補生の3曹昇任で最も早い者は、入隊後2年9か月後、選抜により3曹へ昇任します。\n その後も選抜により優秀な隊員から3曹へ昇任するという昇任管理がされます。\n また、3曹になれない場合もあります。\n 一般曹候補生試験に合格して入隊した隊員は、基本的には3曹へ昇任して定年まで自衛官として勤務することを前提としいています。ただし、一般曹候補生として必要な知識・技術が修得できない成績不良や心身の故障があった場合、ふさわしくない行為があった場合その他必要な適格性を欠く場合には、一般曹候補生を免じられ3曹への昇進の道はなくなります。\n 同時に、定年制を前提とした人事管理ではなくなるため、任期制自衛官として任期満了退職することとなります。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '3069d140-2a51-45ee-ad55-4bf42c9958e6'}, {'Question': '任期制だと将来が不安です。(自衛官候補生)', 'Answer': '毎年、自衛官候補生試験又は一般曹候補生試験に合格して入隊する者のうち、6割超が自衛官候補生です。\n 任期制という面で不安を持つ方もいますが、自衛官候補生で入隊した場合でも、定年まで勤務する自衛官への道を希望する方には、そのための部内試験もあります。\n また、任期満了で退職する場合でも、退職前に再就職のための資格取得等のサポートや本人の希望する業種・勤務地を踏まえた再就職先の援護が行われます。', 'copyright': '自衛隊山形地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html', 'id': '9ad51222-5a83-4899-a2a2-f4f789f14d13'}, {'Question': '現在、高校二年生で、パイロット志望の者です。\n一般曹候補生を高卒で受けるつもりなのですが、合格後選考にて陸海空に分けられるみたいなことをHPで見かけたのですが、自分の意思で、一般曹候補生から航空自衛隊に入隊し、パイロットになることはできますか?\n航空学生は、学力の努力だけでは無理みたいなのを見ました。なので、一般曹候補生からパイロットになれるかを知りたいです。', 'Answer': 'ご質問ありがとうございます。\nご質問の内容についてですが、一般曹候補生を受験する際は、陸上、海上、航空のどの自衛隊を希望するのか、あらかじめ受験願書等による確認がありますので、合格後に希望に反して陸上、海上、航空のそれぞれの自衛隊に振り分けられることはありません。\n次に、一般曹候補生を受験して合格し、自衛官となった後に航空自衛隊航空学生を受験したいということですが、航空学生の受験にあたって、自衛隊内部からでも、自衛隊外部からでも、自衛隊地方協力本部のホームページなどに掲載されている募集要項記載の受験資格に合致すれば受験は可能です。また、いずれからの受験の場合も、公平に合否判定を行いますので合格の難易は変わりません。\nそして、ご質問のとおり航空学生に合格するためには、学力だけでなく、健康な身体とパイロットになるための適性が必要です。特に、視力や虫歯には気をつけなければなりません。もちろん、防衛大学校や一般大学に進んで、航空自衛隊のパイロットになろうとする場合も、学力だけではパイロットになることはできません。\n最後に、高校二年生のあなたが、高校卒業後、自衛隊に進む場合を考えると、航空学生合格の難度を考えて、まずは一般曹候補生を受験することもよいでしょうが、どちらも受験することができますので、航空学生と一般曹候補生の両方を受験してみたらどうでしょうか。\n将来、航空自衛隊のパイロットとして活躍されるよう期待しています。', 'copyright': '航空自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html', 'id': 'de1cb3a3-eddb-4aaf-985b-9c52c9064644'}, {'Question': '航空自衛隊の幹部候補生学校を卒業後幹部自衛官となった後に航空機整備員(機付長など)になることは可能でしょうか?', 'Answer': '航空自衛隊では、幹部候補生学校卒業時、本人の希望及び職域の適性を確認し職種が決められます。その際、航空機整備 幹部となった場合、航空機整備幹部は整備員の指導監督を行う立場にあるので、機付長などとして恒常的に航空機の整備を行うことはありません。ただし、航空機保有部隊に配置された初期に、航空機の整備に関する知識を向上させるため、 航空機を整備する機会はあります。恒常的に航空機の整備を行うことを希望されるのであれば、一般曹候補生又は自衛官候補生として入隊され、航空機整備員を目指すこととなります。', 'copyright': '航空自衛隊', 'url': 'https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html', 'id': 'f8537633-2c04-4a7f-9ec3-de5d21a49b7e'}, {'Question': '訓練中にけが等をした場合はどうなるのですか?', 'Answer': '自衛官及び自衛官候補生であれば自衛隊病院に受診又は入院すれば医療費等は免除となります。また、公務災害の認定を受ければ療養費等についても国が支払い、本人への負担等はありません。', 'copyright': '自衛隊石川地方協力本部', 'url': 'https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/', 'id': '6a2577fa-66be-4b30-8e4e-6312c2cfd4ec'}])], 'messages': [FunctionMessage(content='[{"Question": "駐屯地・基地では男女の生活エリアは区分されていますか。", "Answer": "居住区分はわかれています。\\n 女性自衛官専用の生活隊舎になります。また、異性の隊員が自由に出入りできないようセキュリティ等もしっかりしています。\\n 女性自衛官の方も、安心して駐屯地内で生活ができます。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "437df41c-f32a-41f6-894a-9dd51d1b62b5"}, {"Question": "自衛官の日常生活は、どのようなものですか?", "Answer": "週休2日制で、勤務は午前8時15分から午後5時までです。\\n\u3000駐屯地または基地などの中にある隊舎(寮)に居住している場合は陸・海・空または各駐屯地・基地により異なりますが、 だいたい午前6時に起床、午後10時に消灯です。仕事の内容は職種(職域)によって違いますが、例えば経理関係の 職種(職域)ならば、民間の会社の経理部門の人と同じような内容です。", "copyright": "自衛隊三重地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html", "id": "a64b7fb8-1b73-49fe-bec8-2e2d619eb684"}, {"Question": "任期制自衛官とはどのようなものですか?", "Answer": "陸上が1年9ヶ月、海上・航空は2年9ヶ月を1任期(2期目以降は2年)として 勤務する制度です。\\n\u3000入隊と同時に自衛官候補生に任命され、3ヵ月後に2等陸・海・空士に任用されて、各部隊に配属されます。\\n任期制自衛官の魅力は、任期満了時に引き続き自衛官を希望するか、民間企業に就職するか、試験を受けて定年制の 陸・海・空曹になるか、自分の希望にあわせてキャリアアップの方法を選択できる点です。\\n\u3000将来は、家業を継ぐのだけれど、若いうちにいろんな経験をしてみたい人、また将来どんな職業に就くかまだ決めていないので、 とりあえず集団生活の中で自分の可能性を試してみたい人など、いろいろな人がいます。\\n\u3000また、任期制自衛官ならではの手当として、任期終了の都度、特例の退職手当が支給されます。1任期と2任期の 合計で約200万円程度になります。\\n\u3000任期満了の退職予定自衛官には、就職のための教育が実施されます。また、入隊3年目以上の任期制自衛官には 技能訓練、警察・消防等の公務員試験を前提として公的部門受験対策講座や雇用協力企業による合同企業説明会も実施しています。\\n\u3000国の全面的なバックアップにより、希望者のほぼ100%が再就職を実施しています。企業側からも積極的に採用したいという 声が寄せられています。", "copyright": "自衛隊三重地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html", "id": "7c1dbf21-f8e7-47da-94ab-ac45ea99d2c0"}, {"Question": "定年が早いので将来が不安です。", "Answer": "確かに、一般企業や他の公務員と比較した場合に、50歳半ばで定年退職を迎えることを不安に思う方もいます。\\n 自衛隊の組織の精強性を維持するために若年定年制をとっていることから、定年後も生活の不安がなく、自衛官の職務に精励できるよう、①本人の希望・適正にあった再就職支援(就職先の援護、再就職のための資格取得サポート等)、②退職後の収入減を補填するための給付金制度が整備されています。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "63c88ba9-7177-4de5-8766-da3fe8361723"}, {"Question": "自衛官の給与は安いと聞いたのですが、本当ですか?", "Answer": "自衛官の給与については、同じように特殊な任務に就き、階級により職責が決まっている警察官の俸給月額をベースに、超過勤務手当相当分(俸給月額の約10%)の上乗せなど、自衛官の勤務の特殊性を反映した調整を行うことによって、その俸給月額が決められています。 \\n\u3000さらに、自衛官には職域や任務に応じた様々な手当が用意されています。例えば、海上自衛官が護衛艦などの艦船に乗り組み航海に出た場合、乗組手当として俸給月額の33%が支給されるほか、航海水域に応じた航海手当、任務に応じて対空警戒対処等手当(日額1,100円)や災害派遣等手当(日額1,620円、著しく危険な場合は3,240円)などの手当が支給されます。また、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当も支給されます。 \\n\u3000ここで支給の一例を紹介すると、横須賀勤務の護衛艦の乗組員1曹(34歳、配偶者・子供2人)が、20日間、日本海近海でミサイルの警戒に当たった場合、俸給月額約30万円のほかに、乗組手当が約10万円、対空警戒対処等手当が約2万2千円、さらには生活関連の諸手当など、総額約50万円の月給が支給されます(艦内での食事も無料)。 \\n\u3000また、年間を通じては、いわゆるボーナスや年1回の昇給(俸給月額の引上げ)もありますが、勤務実績が優秀な場合はボーナスや昇給の割増し制度もあります。上記の一例の場合、乗組員の手当を含めた年収は、約720万円になります。\\n\u3000このように、自衛官の給与は、その基本となる俸給だけではなく、職域や任務に応じた様々な手当や、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当が組み合わされて、自衛官の職務・職責に応じた適切な水準が決まるわけです。 \\n\u3000給与をはじめとする処遇は、災害派遣など国民の皆さんの生命と財産を守る隊員の士気の向上にもつながるため、任務の特殊性を踏まえた給与水準とするには、個別の手当だけに着目するのではなくそれらを含めた全体の給与水準を踏まえて、いかにバランスよく制度設計するかが重要になります。", "copyright": "防衛省・自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html", "id": "a943b3ee-9980-4dd1-85b8-304bd4d32445"}, {"Question": "結婚・妊娠・出産後も自衛官は続けられますか。", "Answer": "もちろん、自衛官を続けられます。\\n 公務員は、出産や育児などの休暇・休業制度が整備されており、防衛省・自衛隊においても隊員の仕事と生活の調和(ワークライフバランス)に関する取り組みを進めています。\\n 女性隊員の育児休業の取得はもちろんですが、男性隊員にも育児休業等の取得促進に取り組むなど、全隊員が育児のための休暇等がとりやすい職場環境にも努めています。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "f9147496-8720-4b5c-a6cd-f1d794eadae7"}, {"Question": "自衛隊の人は、みんな駐屯地(基地)の中に住んでいるのですか?", "Answer": "駐屯地(基地)の中に居住することを、「営舎内居住」といい、基本的に独身の隊員(幹部自衛官を除く)は駐屯地(基地)の中で生活しています。\\nその他の隊員は「営舎外居住」の許可を得て、自衛隊の官舎、近傍のアパートや自宅等から通勤しています。ちなみに、営舎内居住者は、宿泊・給食が支給されます。", "copyright": "自衛隊石川地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/", "id": "22cf9d22-7d01-4c6e-93ea-261418649895"}, {"Question": "福利厚生はどうなっていますか?", "Answer": "福利厚生は、防衛省共済組合が大きな役割を担っています。\\n\u3000共済組合直営の宿泊施設や野球場、テニスコートや、提携している保養施設などを割安で利用することが可能です。 他にも健康保険や年金などの制度が整えられており、各種の助成・斡旋(あっせん)、貯金、貸付、生活必需品の販売なども行い、 駐屯地・基地には食堂、売店、理容室などの施設も完備しています。また、防衛省・自衛隊には 独自の病院がある他、各駐屯地・基地には医療施設が設けられており、自衛官はその医療施設で受診すれば 医療費はかからないなど、優れた健康管理体制も自慢の一つです。", "copyright": "自衛隊三重地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/mie/yokuarusitumonn.html", "id": "cb76a9a4-8d5b-449f-b259-2f0487b32886"}, {"Question": "自衛官候補生の受験資格は何歳までですか?", "Answer": "入隊日の1日現在で18歳以上33歳未満となっております。詳細につきましては、お近くの地方協力本部にお問い合わせください。", "copyright": "自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html", "id": "751efcc0-f47f-4052-ad26-0cc655282a5b"}, {"Question": "毎月の自衛官候補生募集の受付期間、採用数、試験場所、内容等はどのようになっていますか?", "Answer": "自衛官候補生の受付は通年行っておりますが、試験日等は地域によって異なります。お近くの地方協力本部にお問い合わせください。", "copyright": "自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html", "id": "4ac5cbf8-f084-472e-b770-850771038e47"}, {"Question": "身長体重の基準を教えてください。", "Answer": "一般曹候補生及び自衛官候補生の合格基準は、\\n \u3000男子が身長150cm以上で体重44kg以上\\n \u3000女子が身長140cm以上で体重38kg以上\\n が最低限必要となります。また、体重超過の判断基準もありますで、肥満には注意してください。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "7430bcd5-dc83-47d8-8ca4-dfd2387c2bdf"}, {"Question": "一般曹候補生と自衛官候補生の試験内容を教えてください。", "Answer": "両試験ともに、高校卒業程度の筆記試験、適性検査、口述試験(面接)および身体検査となります。\\n 一般曹候補生は、一次試験として筆記試験(国語・数学・英語、作文)と適正検査を行います。一次試験に合格した者には、二次試験として口述試験および身体検査を行います。\\n 自衛官候補生は、筆記試験(国語・数学・地理歴史及び公民、作文)、適正検査、口述試験および身体検査を行います。\\n 大きく違う点は、①一般曹候補生は二段階選抜であること、②筆記試験では一般曹候補生が「英語」、自衛官候補生は「地理歴史及び公民」と異なるところです。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "25d6278d-0ef2-4d32-8429-53b3ae02d478"}, {"Question": "一般曹候補生と自衛官候補生ではどちらが良いですか。", "Answer": "どちらも良いと思います。\\n 一般曹候補生は定年まで自衛官を続けることができます。また、曹への昇任試験を早く受けられることは勿論、幹部自衛官への登用のための部内試験がありますので幹部自衛官へ進む道も用意されています。\\n 自衛官候補生は2年又は3年を一任期として勤務するもので、任期毎に、自衛官を継続するか一般企業等へ就職するかを柔軟に選択することができます。\\n 任期満了毎に特例退職金が支給されます。また、一般企業等への再就職の支援は勿論、再就職を希望する業種の資格・免許の取得のための教育等が行われます。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "8c4dc5f4-a028-42bc-8a0b-fa748912abba"}, {"Question": "陸上自衛隊高等工科学校生徒の概要について教えてください。", "Answer": "高等工科学校は、将来陸上自衛隊において、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信を持って対応できる\\n自衛官となる者を養成するために、中学校卒業者等を対象に採用しています。詳細につきましては、「自衛官応募ナビ」から「高等工科学校」の種目を選択してご確認いただくか、\\nお近くの地方協力本部までお問い合わせください。", "copyright": "自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/chihon/question/index.html", "id": "63d405ff-e7ce-4793-b397-f925232883e5"}, {"Question": "自分は自衛隊の飛行要員として活躍したいと思っています。航空自衛隊と、海上自衛隊で飛行要員を募集されていると思うのですが、それぞれのおおよその試験倍率についてご教示頂ければ幸いです。", "Answer": "航空自衛隊で飛行要員となるには、航空学生及び一般幹部候補生の飛行要員とし入隊する他、防衛大学校に入学して航空自衛隊要員となった後に飛行要員となる方法があります。航空学生の受検倍率は、28.1倍(平成22年度、約80名程度採用)、一般幹部候補生の飛行要員の受検倍率は、27.8倍(平成22年度、約20名程度採用)、となっています。海上自衛隊については申し訳ありませんが、海上自衛隊にお問い合わせ下さい。 その他、募集に関する最新情報は、自衛官募集ホームページでご確認下さい。", "copyright": "航空自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html", "id": "ab4182d8-2d16-435c-8799-37b7639a51d2"}, {"Question": "曹にはどれくらいでなれますか。またなれないこともありますか。(一般曹候補生)", "Answer": "一般曹候補生の3曹昇任で最も早い者は、入隊後2年9か月後、選抜により3曹へ昇任します。\\n その後も選抜により優秀な隊員から3曹へ昇任するという昇任管理がされます。\\n また、3曹になれない場合もあります。\\n 一般曹候補生試験に合格して入隊した隊員は、基本的には3曹へ昇任して定年まで自衛官として勤務することを前提としいています。ただし、一般曹候補生として必要な知識・技術が修得できない成績不良や心身の故障があった場合、ふさわしくない行為があった場合その他必要な適格性を欠く場合には、一般曹候補生を免じられ3曹への昇進の道はなくなります。\\n 同時に、定年制を前提とした人事管理ではなくなるため、任期制自衛官として任期満了退職することとなります。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "3069d140-2a51-45ee-ad55-4bf42c9958e6"}, {"Question": "任期制だと将来が不安です。(自衛官候補生)", "Answer": "毎年、自衛官候補生試験又は一般曹候補生試験に合格して入隊する者のうち、6割超が自衛官候補生です。\\n 任期制という面で不安を持つ方もいますが、自衛官候補生で入隊した場合でも、定年まで勤務する自衛官への道を希望する方には、そのための部内試験もあります。\\n また、任期満了で退職する場合でも、退職前に再就職のための資格取得等のサポートや本人の希望する業種・勤務地を踏まえた再就職先の援護が行われます。", "copyright": "自衛隊山形地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/qa/qa.html", "id": "9ad51222-5a83-4899-a2a2-f4f789f14d13"}, {"Question": "現在、高校二年生で、パイロット志望の者です。\\n一般曹候補生を高卒で受けるつもりなのですが、合格後選考にて陸海空に分けられるみたいなことをHPで見かけたのですが、自分の意思で、一般曹候補生から航空自衛隊に入隊し、パイロットになることはできますか?\\n航空学生は、学力の努力だけでは無理みたいなのを見ました。なので、一般曹候補生からパイロットになれるかを知りたいです。", "Answer": "ご質問ありがとうございます。\\nご質問の内容についてですが、一般曹候補生を受験する際は、陸上、海上、航空のどの自衛隊を希望するのか、あらかじめ受験願書等による確認がありますので、合格後に希望に反して陸上、海上、航空のそれぞれの自衛隊に振り分けられることはありません。\\n次に、一般曹候補生を受験して合格し、自衛官となった後に航空自衛隊航空学生を受験したいということですが、航空学生の受験にあたって、自衛隊内部からでも、自衛隊外部からでも、自衛隊地方協力本部のホームページなどに掲載されている募集要項記載の受験資格に合致すれば受験は可能です。また、いずれからの受験の場合も、公平に合否判定を行いますので合格の難易は変わりません。\\nそして、ご質問のとおり航空学生に合格するためには、学力だけでなく、健康な身体とパイロットになるための適性が必要です。特に、視力や虫歯には気をつけなければなりません。もちろん、防衛大学校や一般大学に進んで、航空自衛隊のパイロットになろうとする場合も、学力だけではパイロットになることはできません。\\n最後に、高校二年生のあなたが、高校卒業後、自衛隊に進む場合を考えると、航空学生合格の難度を考えて、まずは一般曹候補生を受験することもよいでしょうが、どちらも受験することができますので、航空学生と一般曹候補生の両方を受験してみたらどうでしょうか。\\n将来、航空自衛隊のパイロットとして活躍されるよう期待しています。", "copyright": "航空自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html", "id": "de1cb3a3-eddb-4aaf-985b-9c52c9064644"}, {"Question": "航空自衛隊の幹部候補生学校を卒業後幹部自衛官となった後に航空機整備員(機付長など)になることは可能でしょうか?", "Answer": "航空自衛隊では、幹部候補生学校卒業時、本人の希望及び職域の適性を確認し職種が決められます。その際、航空機整備 幹部となった場合、航空機整備幹部は整備員の指導監督を行う立場にあるので、機付長などとして恒常的に航空機の整備を行うことはありません。ただし、航空機保有部隊に配置された初期に、航空機の整備に関する知識を向上させるため、 航空機を整備する機会はあります。恒常的に航空機の整備を行うことを希望されるのであれば、一般曹候補生又は自衛官候補生として入隊され、航空機整備員を目指すこととなります。", "copyright": "航空自衛隊", "url": "https://www.mod.go.jp/asdf/atc/qa/index.html", "id": "f8537633-2c04-4a7f-9ec3-de5d21a49b7e"}, {"Question": "訓練中にけが等をした場合はどうなるのですか?", "Answer": "自衛官及び自衛官候補生であれば自衛隊病院に受診又は入院すれば医療費等は免除となります。また、公務災害の認定を受ければ療養費等についても国が支払い、本人への負担等はありません。", "copyright": "自衛隊石川地方協力本部", "url": "https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/faq/", "id": "6a2577fa-66be-4b30-8e4e-6312c2cfd4ec"}]', additional_kwargs={}, response_metadata={}, name='search_info')]}
{'output': ' 自衛官の生活は、週休2日制で、勤務は午前8時15分から午後5時までです。駐屯地または基地などの中にある隊舎(寮)に居住している場合は陸・海・空または各駐屯地・基地により異なりますが、 だいたい午前6時に起床、午後10時に消灯です。仕事の内容は職種(職域)によって違いますが、例えば経理関係の 職種(職域)ならば、民間の会社の経理部門の人と同じような内容です。\n', 'messages': [AIMessage(content=' 自衛官の生活は、週休2日制で、勤務は午前8時15分から午後5時までです。駐屯地または基地などの中にある隊舎(寮)に居住している場合は陸・海・空または各駐屯地・基地により異なりますが、 だいたい午前6時に起床、午後10時に消灯です。仕事の内容は職種(職域)によって違いますが、例えば経理関係の 職種(職域)ならば、民間の会社の経理部門の人と同じような内容です。\n', additional_kwargs={}, response_metadata={})]}
Gemini なら素でも適切な知識を学習していて答えられそうですが、実行経過を表示してみると、予め用意した関数を呼出して Meilisearch で検索した結果を使って、回答を作成しているようです。↑