1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

古いIBM CloudのVCS環境(vSphere 6.5ベース)を順次最新化してます

Last updated at Posted at 2022-08-03

1. はじめに

私が所属している部門では、古いIBM CloudのVCS環境(vSphere 6.5ベース)が1ノード環境で稼働しており、ずっと利用されておらず、アクセスさえできない状態で放置されていた。VCSのバージョンは3.1だったので、2019年7月頃のリリースを使っていたらしい。

  • vCenter Server 6.5 Update 2g: 6.5.0.24000 build-13638625
  • EVC無効の単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 2: VMware ESXi 6.5.0 build-13635690 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 1台
  • NSX for vSphere: 6.4.4 build-11197766

vSphere6.x系もNSX for vSphere(NSX-V)もEOSが近づいており、NSX-VからNSX-Tへの移行は大掛かりになる。VCSも6.x系は2022年10月にはread-onlyになるため、新規にvSphere7/NSX-T3.xのVCS環境を作り直して、移行するのが自然である。

とはいうものの、NSX-VベースのVCS環境を利用しているユーザーの一助になるためとも考え、せっかくなのでこの環境を使って可能な限り延命させるというユーザーシナリオに沿って最新化を図った例を紹介したい。

2. そもそもパスワードも証明書も切れてアクセスできない状態を回復させる。

vCenter6.5が証明書切れてたり管理者パスワードがわからなくなってアクセスできなかった問題への対応事例

3. vCenter -> ESXi -> NSX-Vの順で現行のメジャーバージョンの中で最新化を行う

VMware社のProduct Interoperability Matrixに従い、アップデート中もサポートされる組み合わせを維持するため、vCenter -> ESXi -> NSX-Vの順で現行のメジャーバージョンの中で最新化を行う。
image.png
image.png
image.png

  1. vCenter Server 6.5 Update 3へのアップデート方法
  2. VMware ESXi 6.5 Update 3へのアップデート方法
  3. NSX for vSphereのアップデート手順を調べていると、ESXiをメンテナンスモードにした状態でNSX Managerと通信する必要がありそうだということに気が付き、1 node構成では難しいことに気が付いた。そのため、旧VCSへの手動でのESXiノード追加方法(ESXi6.5のクラスターにESXi6.5を追加)を実施した。
  4. NSX for vSphere 6.4.13へのアップデート方法

この作業により、

  • vCenter Server 6.5 Update 3t: 6.5.0.40000 build-19757181
  • EVC無効の単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 3: VMware ESXi 6.5.0 build-19997716 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 2台
  • NSX for vSphere: 6.4.13 build-19307994

となった。

4. vCenter Server 7.0へのアップグレード

vCenter 6.5からvCenter 7.0へのアップグレードはサポートされている。
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vcenter.upgrade.doc/GUID-49E8A38B-A356-4665-8F95-38163FB3A220.html

vSphere では、vCenter Server 6.5 以降から vCenter Server 7.0 へのアップデートをサポートします。vCenter Server 5.0、5.1、5.5 または 6.0 からアップグレードするには、まず vCenter Server インスタンスをバージョン 6.5 以降のリリースにアップグレードしてから、vCenter Server 7.0 にアップデートする必要があります。

この作業により、

  • vCenter Server 7.0 Update 3f: 7.0.3.00700 Build 20051473
  • EVC無効の単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 3: VMware ESXi 6.5.0 build-19997716 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 2台
  • NSX for vSphere: 6.4.13 build-19307994

となった。

5. 既存クラスターにESXi7.xのノードを追加

5-1. 追加方法の選択肢

ESXi 7.xノードの追加方法は技術的には以下の4つの案が考えられる。

案1. 既存の単一クラスターに追加。ただし、既存の分散スイッチ(v6.5)はそのまま利用する。
案2. 既存の単一クラスターに追加。ただし、新規分散スイッチ(v7.0)を作成して、そこに追加する。
案3. 別クラスターを新規に作成してそこに追加。ただし、既存の分散スイッチ(v6.5)はそのまま利用する。
案4. 別クラスターを新規に作成してそこに追加。ただし、新規分散スイッチ(v7.0)を作成して、そこに追加する。

案2や案3は作業負担としては中途半端な延命にしかなっていないし、NSX-Tに備えて案4にするのであれば、そもそも新しいHWに新しいVCS環境でNSX-T環境を払い出す方が自動化もサポートされていて望ましいだろう。
今回は既存環境を活かしたまま、(NSX-Vのサポート切れには目を瞑って)目先の延命だけをまずは考えているので、案1の方法を選択する。
(注意)IBM Cloudとしての推奨は、新規にvSphere7+NSX-TのVCS環境を注文し、そこにLift&Shiftでマイグレーションすることで、お客様のワークロードをHW/SW含めてサポートされる環境で動かすことです。サポートの有効期限が切れるNSX-Vを使い続けることを推奨していません。

5-2. 既存の単一クラスター(ESXi6.5ベース)にESXi7を追加する際の考慮点

vCenter Server7.0 は、ESXi 7.0 ホストのある同じクラスタ内で ESXi バージョン 6.5 ホストを管理できます。vCenter Server7.0 は ESXi 6.0 以前のホストを管理できません。

  • 既存ノードはIntel(R) Xeon(R) Silver 4110 CPU (Skylake世代)であり、Cascade Lake世代の新しい物理サーバーを追加するとクラスター内のホストによってCPU世代が変わってしまう。CPU世代が揃っていなくても、VMware HAやStorage vMotionは動く。
    https://kb.vmware.com/s/article/1005764

vSphere HA (High Availability): vSphere HA is not impacted due to the failover power-cycling the virtual machines when starting them on a a new host. This allows the virtual machine to pick up the new CPU ID and allows it to start without a problem
Storage vMotion: Virtual machines are able to be moved to Storage vMotion with EVC mode disabled within a cluster

  • とはいえ、Computing Resourceも自由に新旧のホスト間でvMotionできるようにしたいので、今回は既存のクラスターにEVCモードを設定した。既存サーバーのCPU世代はSkylakeではあるが、vSphere6.5の時点では、EVCとして"Broadwell" Generationまでしかサポートしていないので、今回はBroadwell Generationに設定する。

5-3. 既存の単一クラスター(ESXi6.5ベース)にESXi7を追加

この作業により、

  • vCenter Server 7.0 Update 3f: 7.0.3.00700 Build 20051473
  • EVC("Broadwell" Generation)を有効とした単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 3: VMware ESXi 6.5.0 build-19997716 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 2台
    • VMWare ESXi 7.0 Update 3: VMware ESXi 7.0.3 build-19898904 , Intel Xeon-Cascade-Lake (4210) x 1台
  • NSX for vSphere: 6.4.13 build-19307994

となった。これにより、順次ESXi6.5を削除して、ESXi7.xを追加することで、少なくともHWレベルでは当面延命できることが確認できた(NSX-Vのソフトウェア・サポートが切れてしまう問題はまた別)。

6. read-onlyになってしまったVCSのautomation機能を再度有効化して、既存クラスターにESXi7.を追加

これまで、ESXi6.5ベースのVCSに対して、ESXi/NSX-Vにパッチを適用し、vCenterを7.0にアップグレードして、ESXi7.0を手動でノード追加してきた。
しかし、vCenterを7.0にupgradeし、NSX-VがESXi6.xと7.xを両方サポートするNSX-V 6.4.13になっていれば、Caseを起票することで、read-onlyになっていたVCSのautomationを復活させることができるようである。ただし、追加されるノードはESXi7.xになるし、このautomationがサポートされるのもIBM CloudにおいてNSX-Vがサポートされる2023年12月31日までであるので、早めにNSX-TベースのVCSへの移行が推奨されることには変わりはなく、NSX-Vのまま利用を継続することを推奨しないのには変わりはない。

以下では、前章までの環境を

  • vCenterのVM名を、(移行時に既存VMとバッティングを避けるために新規に付けたVM名ではなく)以前のVM名に戻す。
  • 手動追加しない、元々の1 node環境に戻す(手動追加したESXiはインベントリーから削除し、キャンセルする)
  • ただし、EVC("Broadwell" Generation)は異なるCPU世代にまたがってvMotionしたいので、有効にしたまま

という作業を追加することで、

  • vCenter Server 7.0 Update 3f: 7.0.3.00700 Build 20051473
  • EVC("Broadwell" Generation)を有効とした単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 3: VMware ESXi 6.5.0 build-19997716 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 1台
  • NSX for vSphere: 6.4.13 build-19307994

に一旦戻してから、VCSのautomationを再度有効にして、ESXi7環境がノード追加ができることを確認した。

これにより、

  • vCenter Server 7.0 Update 3f: 7.0.3.00700 Build 20051473
  • EVC("Broadwell" Generation)を有効とした単一クラスター
    • VMWare ESXi 6.5 Update 3: VMware ESXi 6.5.0 build-19997716 , Intel Xeon-Skylake (4110-SILVER) x 1台
    • VMware ESXi 7.0 Update 3: VMware ESXi 7.0 Update 3e build-19898904, Intel Xeon-Cascade-Lake (4210) x 1台
  • NSX for vSphere: 6.4.13 build-19307994

となった。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?