0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWSを使ってRAG構築してみた! 【概要】

Posted at

背景

会社でRAGシステムの導入を検討中。
Azureを使って構築予定だが、RAGに詳しくない上にAzureにも詳しくない…
→一旦AWSで作ってみよう!
という背景になります。

ユーザのフロー概要

①参照したいドキュメントをアップロード
②画面から質問
③裏処理でドキュメントを参照、回答を返す

①ベクトル化処理

ドキュメントをS3にアップロード(/uploadフォルダ)

→アップロード検知でLambdaキック、parse処理、jsonに変換してS3にアップロード(/parsed)

→アップロード検知でLambdaキック、ベクトル化、OpenSearchへ取り込み(モデルはBedrodckのものを利用)

②API呼び出し

httpsでPOST処理呼び出し

→API Gatewayで検知、Lambda呼び出し

→Lambda内部でベクトル検索、Bedrockで回答生成、返却

→回答返却

③画面呼び出し

ユーザがWeb画面から入力

→バックエンド処理でAPI Gatewayへアクセス(POST)

※画面についてはDjangoで実装予定

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?